※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校の様子
学校行事等の様子
「おにぎりの日」に向けて
12月2日の「おにぎりの日」に向けて,給食委員会では,おにぎりの握り方についてビデオ撮影し,お昼の時間にテレビ放送で紹介しました。これは,子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として行います。ぜひ,御家庭でおにぎりに入れる具や作り方についてお話をして,「おにぎりの日」を迎えてください。
分散授業参観2日目 本日の給食
分散授業参観並びに学級懇談会2日目です。多くの保護者の方に足をお運びいただきありがとうございました。新しい生活様式を保ちながら,一生懸命に学習に取り組んでいる様子が見られたことと思います。



今日の給食には,新メニューのカルシウムが豊富なちりめんじゃこを加工した「じゃこボール」が出ました。調理員の皆さんが,じゃこボールにして食べやすく工夫してくれましたが,残食が多かったです。
今日の給食には,新メニューのカルシウムが豊富なちりめんじゃこを加工した「じゃこボール」が出ました。調理員の皆さんが,じゃこボールにして食べやすく工夫してくれましたが,残食が多かったです。
車いすの贈呈式 分散授業参観
昨日は,緑が丘地域まちづくり協議会,同連合自治会,同社会福祉協議会,同民生委員児童委員協議会から子供たちの福祉教育に活用できるよう車いすを1台寄附いただき,その贈呈式を行いました。子供たちの教育に当たり御支援をいただき本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

19日(木)20日(金)の2日に分けて分散授業参観を行います。今年度初めての授業参観となり,お子様の成長を見ていただけたことと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の皆様にも検温,マスクの着用等大変お世話になりました。


19日(木)20日(金)の2日に分けて分散授業参観を行います。今年度初めての授業参観となり,お子様の成長を見ていただけたことと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の皆様にも検温,マスクの着用等大変お世話になりました。
サーキュレーターの贈呈式 グリーンボランティア活動の様子
緑が丘地区連合自治会よりサーキュレーター14台が贈呈されました。全ての特別教室に設置することができます。コロナ禍の中,子供の健康管理に向けて,換気を行いながら進めていきたいと思います。
会長の金田様から,このような時期だからこそ,我慢する気持ちももちながら,工夫して楽しく生活してほしいとお言葉をいただきました。学校への御支援に深く感謝申し上げます。

(4年生とグリーンボランティアの皆様による落ち葉掃き)
会長の金田様から,このような時期だからこそ,我慢する気持ちももちながら,工夫して楽しく生活してほしいとお言葉をいただきました。学校への御支援に深く感謝申し上げます。
(4年生とグリーンボランティアの皆様による落ち葉掃き)
修学旅行に行ってきました。
今年度は,福島県喜多方市,会津若松市に11月11日,12日の1泊2日で出かけました。
喜多方ラーメンをグループごとに食べ,会津藩校日新館で,茶道か赤べこ作り,そして座禅を体験しました。2日目は,晴天のもと会津若松市内を,バスの時刻表を見ながらグループごとに活動し,楽しい思い出ができました。

(喜多方市に到着しました。喜多方ラーメンおいしかった。)
(茶道体験:上手にお茶を点てることができました。)

(赤べこ体験:オリジナルの赤べこが作れました。)


(座禅体験:足の組み方や呼吸法を教えていただき,心が落ち着きました。)

(食事風景:新型コロナウイルス感染症対応で静かに前向きで食べました。)

(飯盛山:鶴ヶ城はどこだ・・) (さざえ堂見学:歴史を感じました。)

(鶴ヶ城見学:会津若松市を一望できました。)
喜多方ラーメンをグループごとに食べ,会津藩校日新館で,茶道か赤べこ作り,そして座禅を体験しました。2日目は,晴天のもと会津若松市内を,バスの時刻表を見ながらグループごとに活動し,楽しい思い出ができました。
(喜多方市に到着しました。喜多方ラーメンおいしかった。)
(茶道体験:上手にお茶を点てることができました。)
(赤べこ体験:オリジナルの赤べこが作れました。)
(座禅体験:足の組み方や呼吸法を教えていただき,心が落ち着きました。)
(食事風景:新型コロナウイルス感染症対応で静かに前向きで食べました。)
(飯盛山:鶴ヶ城はどこだ・・) (さざえ堂見学:歴史を感じました。)
(鶴ヶ城見学:会津若松市を一望できました。)
授業の様子
1,2年生は,学期に5回ずつ,外国語活動の時間にALTと学習に取り組んでいます。今日の授業では,好きな食べ物を尋ねる活動を楽しんでいました。(2年生)

4年生の授業の様子(社会科新聞制作)

6年生の体育の様子(ベースボール型のゲーム)
4年生の授業の様子(社会科新聞制作)
6年生の体育の様子(ベースボール型のゲーム)
清掃の時間
この時期,風が強い日は砂や落ち葉が昇降口に入ります。子供たちは一生懸命に掃除に取り組んでいます。学校周りの地域の方々にも道路の落ち葉はきをしていただき,きれいにしていただいております。本当にお世話になり,ありがとうございます。

今日は,地産地消元気アップ推進事業献立で,栃木県産のあゆの甘露煮が出ました。
今日は,地産地消元気アップ推進事業献立で,栃木県産のあゆの甘露煮が出ました。
ジュニア芸術祭表彰作品
ジュニア芸術祭で表彰を受けた作品を職員室前に掲示しています。
子供たちが一生懸命に取り組み,表彰を受けた作品です。
これからも自分の特技を生かし,頑張ってほしいと思います。
子供たちが一生懸命に取り組み,表彰を受けた作品です。
これからも自分の特技を生かし,頑張ってほしいと思います。
第2回地域協議会の開催
今日は,今年度初めて対面で行う地域協議会を開催しました。御多用の中,出席いただきありがとうございました。
給食や授業の様子など,「新しい生活様式」のもと,子供たちが明るく元気に過ごしている姿を見ていただきました。これからも,「よりよい学校づくりの応援団」として,御支援,御協力をよろしくお願いいたします。

給食や授業の様子など,「新しい生活様式」のもと,子供たちが明るく元気に過ごしている姿を見ていただきました。これからも,「よりよい学校づくりの応援団」として,御支援,御協力をよろしくお願いいたします。
元気に楽しく
今日の給食は,モロのからあげ,切り干し大根のポン酢和え,船頭鍋(清原地区)の宮っ子ランチ献立でした。子供たちは船頭鍋をおいしそうに食べていました。お昼休みには,外で担任の先生やお友達と鬼ごっこをしたり縄跳びをしたりしながら元気に遊んでいます。

グリーンボランティア
今日は,グリーンボランティアの皆様と1年生で校内の落ち葉掃き,落ち葉拾いを行いました。グリーンボランティアの皆様のお陰であっという間にきれいになりました。本当にお世話になりました。最後に,用具の名称や使い方を聞いて,子供たちは初めて見る道具に驚いていました。



熊の手のような「熊手」です 「十能」は初めて聞きました。
熊の手のような「熊手」です 「十能」は初めて聞きました。
HAPPY HALLOWEEN・家庭科のバックつくり
10月30日はハロウィンの前日です。昼休みにALTが学校を周り,「Trick-or-treat」と言った子供にシールをプレゼントしてくれました。子供たちは大喜びで掛け声をかけていました。


6年生は,家庭科の授業にナップサックを製作しています。昼休みに仕上げをしたい人が集まり,一生懸命に取り組んでいました。世界に一つだけのバックに笑顔があふれていました。


6年生は,家庭科の授業にナップサックを製作しています。昼休みに仕上げをしたい人が集まり,一生懸命に取り組んでいました。世界に一つだけのバックに笑顔があふれていました。
本日の給食(十三夜のメニュー)
今日の給食は十三夜のメニューで,栗おこわとかんぴょうの卵とじ汁,いかのフライ,おひたしがでました。十三夜には,栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも言われているそうです。心を込めて調理してくださる調理員さんに感謝しながら,そして,十三夜の美しい月を思いえがきながら,おいしくいただきました。


図書ボランティア
今年度初めての図書ボランティアの活動を行いました。コロナ禍の中,座席の間隔を開けて図書室の本の修理を行ってくださいました。子供たちに,図書室の本を大切に扱うことを指導していきます。大変お世話になりました。

今日は6年2組で授業公開がありました。国語の授業で,子供たちは授業のねらいを把握し,友達の考えを聞いて自分の考えと比較したり考えを深めたりと意欲的に取り組んでいました。

今日は6年2組で授業公開がありました。国語の授業で,子供たちは授業のねらいを把握し,友達の考えを聞いて自分の考えと比較したり考えを深めたりと意欲的に取り組んでいました。
令和2年度運動会の開催
本日,令和2年度運動会を晴天のもと実施しました。子供たちは競技や演技に一生懸命に取り組み,友達を拍手で応援する姿が見られました。新しい形の運動会でしたが,子供たち一人一人の頑張りが運動会を盛り上げ,心に残る時間となりました。コロナ禍の中,保護者の皆様には御理解と御協力をいただき,スムーズに開催することができました。ありがとうございました。また,保健体育部や役員の皆様等には運営の御協力をいただき,感謝申し上げます。


運動会の準備
明日の運動会に向けて,6年生の代表児童は,業間と昼休みに開会式の練習を行いました。練習時間の少ない中でしたが,しっかりと取り組みました。南教室3階の窓には,スローガンである「どんなときでも 心はひとつ 新たな時代の運動会」を掲示しました。
放課後,明日の運動に向けて先生方がライン引きや放送の準備などを行いました。
明日は天気もいい予報です。心をひとつに楽しみましょう。

放課後,明日の運動に向けて先生方がライン引きや放送の準備などを行いました。
明日は天気もいい予報です。心をひとつに楽しみましょう。
令和2年度緑が丘小運動会スローガン及び挿絵の表彰
今朝,運動会のスローガン及びプログラムの挿絵の表彰を行いました。
今年度は3年2組が考えた「どんなときでも 心はひとつ 新たな時代の 運動会」に決定しました。このスローガンのもと,子供たちは一生懸命に練習に励んでいます。
今年は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の方などの人数制限や検温等の提出などお世話になりますが,御協力をお願いいたします。

今日から4週間,本校で教育実習を行います。主に3年1組で指導にあたってもらいます。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は3年2組が考えた「どんなときでも 心はひとつ 新たな時代の 運動会」に決定しました。このスローガンのもと,子供たちは一生懸命に練習に励んでいます。
今年は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,保護者の方などの人数制限や検温等の提出などお世話になりますが,御協力をお願いいたします。
今日から4週間,本校で教育実習を行います。主に3年1組で指導にあたってもらいます。どうぞよろしくお願いいたします。
ダンスの練習
来週の運動会に向け,ダンスの合同練習を校庭で行っています。手の動きやステップの踏み方など曲に合わせて一生懸命に練習に励んでいます。

交通安全指導
先生方全員で交通安全指導を行いました。交通量が多い道路や狭い道路が通学路となっている場所もあるため,子供たちに「自分の命は自分で守る」ことを伝え,交通ルールを守り登下校できるよう指導しています。交通指導員の方々や安全パトロールの皆さんに大変お世話になります。これからもよろしくお願いいたします。

正門前の花壇の花がきれいに咲いています。
正門前の花壇の花がきれいに咲いています。
2学期始業式
本日,2学期が始まりました。始業式で「できなかったことをできるようにしていきたい」「挨拶をしっかりとしあっていきたい」など,子供たちの2学期に向けての抱負を堂々と発表してくれました。子供たちにとって,楽しく元気に充実した生活が送れるよう支援していきます。

1年生や2年生も,校歌を大きな声で歌っていました。きれいな歌声です。

本日5年3組に着任しました。日下教諭です。よろしくお願いいたします。
1年生や2年生も,校歌を大きな声で歌っていました。きれいな歌声です。
本日5年3組に着任しました。日下教諭です。よろしくお願いいたします。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。