文字
背景
行間
学校行事等の様子
感謝の会とトイレ掃除
12月2日の土曜授業「みどり祭」の前に、ボランティアさん感謝の会も行いました。
見守りボランティア、グリーンボランティア、読み聞かせボランティア、図書ボランティア、ミシンボランティアなどの皆様を、体育館にお招きしました。
児童代表の言葉、全校生からの歌のプレゼントで、感謝の気持ちをお伝えしました。
「ありがとうの花」の歌声に、涙を流して喜んでくださるボランティアの方の姿もありました。
全校生が心を込めて準備したお手紙も、お一人お一人に手渡しました。
最後に、ボランティアを代表して、石川様よりご挨拶をいただきました。
「私たちは、皆さんの元気な姿に励まされています」とのお言葉に、改めて、児童と地域の方々のふれあいの有難さを感じました。
どうぞこれからも、子供たちへのお力添えをお願いいたします。
児童会運営員の皆さんの会の進行、とても上手でした。
また、この日の「みどり祭」終了後には、PTA事業部の皆さんが、校舎内全てのトイレ掃除を行ってくださいました。
「みどり祭」でお疲れのところ、学校に残って作業してくださったこと、本当にありがとうございました。
大盛況!みどり祭
本日は4年ぶりの「みどり祭」でした。
コロナ前とは趣を変えて、PTA実行委員会の方々が3つのイベントを企画してくださいました。
3つのイベントを、低・中・高学年が順番に体験していきます。
校庭では、「逃走中」が行われました。
保護者のボランティアの方々や中学生ボランティアが、ハンターとなって追いかけます。
スタートです!
ハンターにつかまった牢屋ブースには、恐竜が登場し、ジャンボリミッキーを一緒に踊ります。
じゃんけんで恐竜に勝てば、復活となります。
途中でミッションもありました。
ハンターに拘束された先生方を救うため、玉入れを行うというものです。
既定の数に達しない場合は、先生もハンターとなってしまいます。
もう一つのミッションは、トロッコに閉じ込められた先生の名前を、ヒントをもとに当てて、救出するというものです。
どちらのミッションも、とても盛り上がり、何度も歓声があがっていました。
体育館では、ジャンボバレーボールを使ったレクリエーションです。
低学年は、ボールリレーを行いました。
なかなかまっすぐ進まず、保護者の方々にお手伝いいただきました。
3年生以上は、バレーボールです。
大きなボールを相手コートに入れるため、みんなで力を合わせました。
教室では、ビンゴゲームを行いました。
ビンゴになった子から、プレゼントを受け取ることができます。
どのイベントにも、中学生ボランティアが協力してくれました。
ハンターになったり、ビンゴの数字を黒板に書いてくれたり、とても助かりました。
PTA実行委員の皆様と、保護者の皆様のお陰で、ふれあいのある素敵な「みどり祭」となりました。
「楽しかった~!」と笑顔で帰っていく子供たちの姿が、この企画の大成功を物語っていました。
ご尽力くださった皆様、本当にありがとうございました。
授業研究会とみどり発表会
昨日は、授業研究会がありました。
6年生の学級活動「もうすぐ中学生」の授業です。
中学校に向けて楽しみとともに不安もたくさんある、という現状を皆で共有した上で、中学生のインタビューを聞いたり、中学校生活の画像を見たりしました。
そして、なりたい中学生像を描きながら、中学校に向けて今から取り組みたいことを考えたり、
友達と話し合ったりしました。
放課後は、この授業を踏まえて、職員研修を行いました。
子供たちが、なりたい自分に向けて努力できる学級活動の在り方などについて、話し合ったり、講師の先生からお話を伺ったりしました。
本日は、みどり学級の学習発表会でした。
大きなステージで堂々と自己表現する姿がとてもすばらしく、客席からも歓声が聞こえました。
お弁当の日
1か月ほど前から、校舎内には「陽南学校園 お弁当の日」のポスターが掲示されていました。
給食委員会の児童が作ったものです。
本日がお弁当の日でした。
朝から「お弁当持ってきた?」「おにぎり作ったよ」「卵焼きが入っているよ」などの会話があり、特別なランチタイムを楽しみにしている様子でした。
インフルエンザの感染防止のため、残念ながら全学年とも前向き会食になってしまいましたが、子供たちは笑顔でお弁当を味わっていました。
保護者の皆様、お忙しい中でお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。
落ち葉とサッカー
栃の木の落葉が校内道路を埋め尽くしてしまうこの頃です。
本日はグリーンボランティア活動で、地域の方々と5年生が落ち葉掃きをしました。
30分余りで、90ℓゴミ袋に何袋分も落ち葉を集めることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
校庭では、4年生がサッカーをしていました。
落ち葉もサッカーも、冬の訪れを感じます。
体育館がシアターに!
11月24日、芸術鑑賞教室を行いました。
今年は、夢団という劇団によるアドベンチャーミュージカル「ジャングル・ブック」です。
普段とは趣の異なる体育館に入場した子供たちは、始まる前からドキドキ、わくわくです。
ステージだけでなく、フロアも使ったダイナミックな演出に引き込まれ、「ジャングル・ブック」のお話の世界を十分に楽しむことができました。
終了後には、キャストの方々がお見送りをしてくださいました。
繰り下がりのあるひきざん
1年生の算数「ひきざん」の学習です。
授業の冒頭、「繰り下がりのないひきざん」の復習をします。
大型画面に映される計算について、リズムに乗って全員で解答します。
頭が算数モードに切り替わったら、本時の課題解決の始まりです。
「生活科で出かけた公園で拾った葉っぱが12枚あります。この中から9枚使うと、残りは何枚でしょう」
「12-9の計算の仕方を考えましょう」
繰り下がりのある計算の仕方について、ブロックで考えたり、さくらんぼ方式で考えたり、〇を操作して考えたり…
自分ができそうな方法を使って考えます。
考えは、パソコン画面に書きこみます。
自分の考えを隣の人と共有します。
「僕はブロックでこんなふうに考えたよ」
「私はさくらんぼを使って、12を10と2に分けたよ」
考えたことを全体で共有します。
何通りもの考えが発表されました。
12-9=3という答えを出すだけでなく、「はかせどん」=「はやく、かんたんに、せいかくに、どんなときにも」使える計算の仕方を考えることが、この時間のめあてです。
子供たちは、いろいろな方法を考え、発表し合っていました。
もののとけ方
本日の5年生、理科の授業です。
授業をするのは、教育実習の先生。本校の卒業生です!
学習課題は「食塩を水に溶かして、水溶液の重さの変化を調べよう」
子供たちの予想は、「変わらない」「増える」「減る」様々です。
実感開始。
まずは、教卓に集まって、電子天秤の使い方や実験の手順を確認します。
そして、班に分かれて実験です。
100ミリリットルの水に10グラムの塩を溶かして水溶液を作り、重さの変化を調べます。
協力し合ったり、話し合ったりしながら調べていきます。
実験の結果、「変わらない」ことが分かりました。
ここからが難しい…考察です。
「なぜ、重さが変わらなかったのか」を考えます。
自分の考えを書いた後、グループで話し合いました。
「水溶液の重さは、水と食塩の重さを足したものだから」
「同じ容器に入っているだけだから」
「食塩は全体に広がって散ったから、溶けてもなくならない」
など、様々な考えが出ました。
ゾク・読書週間
2週間続いた読書週間が、本日で終わりになります。
水曜日の朝の活動では、「担任交換読み聞かせ」と題して、他学級の担任の先生が読み聞かせに来ました。
それぞれの絵本をそれぞれのスタイルで読み聞かせ、子供たちは低学年も高学年も、楽しんで絵本の世界に浸っていました。
また、その日の給食は「おはなし給食・第2弾」として、「アーヤと魔女」にまつわるイギリス料理でした。
給食の時間に、図書委員が録画した「アーヤと魔女」の読み聞かせも行いました。
そのお話の中に出てくる「シェパーズ・パイ」が本日のメインディッシュです。
そのほか、イギリスパン、スコッチブロス(スコットランドのスープで押し麦が入っています)などのメニューでした。
1年生~こうえんへ いこう!~
本日、生活科の学習で、1年生が近くの公園へ出かけました。
行先は、東原児童公園(通称「ブタ公園」)です。
色づいた葉を集めて、秋探しをしました。
「きれいな赤い色」「親子の葉っぱみたい」「黄色い葉もあるよ」「これは、緑のまま!」
公園の遊具で、友達と楽しく遊びました。
学校の遊具と同じように、ブランコなどは譲り合います。
砂場で何かを一心につくっている子供たちもいました。
帰りも交通ルールを守り、安全に帰ってくることができました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。