学校の様子

学校行事等の様子

お別れ会とホットケーキ

朝の降雪にはびっくりしましたが、昼休みには、校庭のぬかるみも消えて外遊びをすることができました。

5時間目の授業の様子です。

学級活動で、年度末お別れ会の計画を立てている学級がありました。

 

一人一台端末に考えを書いたり、黒板に意見を集約したり、グループごとに話し合ったりと、様々な方法で話し合いをしていました。

 

 

6年生は、和気あいあいとホットケーキづくりを行っていました。

卒業まであと8日。

名残惜しい、小学校での日々です。

 

 

登校班長の交代

卒業式が近づき、委員会の仕事や日々の役割が6年生から5年生へ引き継がれています。

昨日は、登校班長の引継ぎを行いました。

PTA生活指導委員会の保護者の方々も来てくださいました。

 

PTAから、班長さんに向けて、1年間の労いとお礼の言葉をいただきました。

頑張ったご褒美として、ノートもいただきました。

下級生からも感謝の言葉を伝えました。

 

 

 

最後に、登校班長の札を、次の班長に引き継ぎます。

この札が、みんなの先頭に立って安全な下校をリードする証です。

 

新しい班長さんを先頭にして、解散となりました。

 

お祝いの掲示

卒業式に向けて、各クラスの廊下の掲示にも、お祝いの気持ちが表れています。

図工の作品などを生かした、春らしくて「おめでとう」のメッセージが伝わる掲示物です。

 

 

 

 

 

 

【番外編】

1年生の教室の中には、国語で学習した「スイミー」の掲示もありました。

一人一人の手形が一つになって、大きな魚をかたどっています。

 

防災訓練

3月3日(日)に、本校を会場に「防災訓練」が行われました。

各自治会から300名ほどの皆さんが集まりました。

 

消防署員、消防団員の皆さんも参加し、大規模な訓練となりました。

体験ブースでは、煙体験、消火器体験、心肺蘇生講座、チェーンソー操作講座など、防災に関する様々な企画が用意されており、一緒に参加した子供たちも体験していました。

 

 

 

 

最後には、放水訓練も行われました。

風向きの都合で、消防団の方がびしょ濡れになりながら、消火の様子を披露してくださいました。

 

 

有事の際には、約1,400名が本校に避難することになるそうです。

いつ起こるか分からない災害に備え、防災教育に力を入れていきたいと思います。

 

自由授業参観

本日の3・4校時は、自由授業参観を設定しました。

先月の授業参観が、感染症拡大で中止になってしまったため、その代替として、保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。

2年生以上は、通常の授業の様子を公開しました。

お母様、お父様に加えて、祖父母の皆様のお姿もあり、子供たちにとっても励みとなりました。

 

 

 

1年生は、生活科の学習として、「できるようになったこと」をお店屋さんで発表しました。

おうちの方々をお客さんとしてお招きし、合奏をして曲名を当ててもらったり、ゲームに挑戦してもらったりと楽しい交流の時間となりました。

 

 

 

年度末のお忙しい中、たくさんの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

体育館等の清掃、ありがとうございました!

本日、体育館及び校庭の利用団体の方々と体協の皆様が、清掃活動を行ってくださいました。

朝からお集まりいただきました。

 

ご家庭の高圧洗浄機をご持参いただき、網戸を外してほこりや汚れを流すと、黒い水が流れ出し、すっきりきれいになりました。

2階の網戸や窓は、通路の屋根に上って、汚れ落としをしてくださったり、高ぼうきで蜘蛛の巣を払ってくださったりしたおかげで、見違えるようにきれいになりました。

 

  

また、トイレや入口、窓、扉の敷居、手すりなど細かなところから、床、天井まで、本当に隅々まできれいにしてくださいました。

 

 

 

 

 

3月19日の卒業式では、きれいな体育館で、気持ちよくお祝いができそうです。

子供たちの門出に向けて、皆様がご尽力くださったこと、心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!

卒業式練習

6年生は、今週から卒業式の練習が始まっています。

今日は、2時間目に、入場の練習から始めました。

厳粛な雰囲気で、真剣に臨んでいます。

 

 

卒業式は、学校の中で最も重要な行事です。

当日は、6年間の学びの集大成としての姿を見せてくれることでしょう。

 

また、本日から1~5年生の練習も始まりました。

こちらも真剣な表情で取り組んでいます。

低学年の態度も立派です。

  

 

起立・礼の仕方などの所作や、式歌の練習をしました。

 

在校生は、立派な態度で、卒業生をお祝いする気持ちや感謝の気持ちを伝えます。

体育と音楽

強風がおさまった本日、1年生3クラスが校庭で体育を行っていました。

なわとびの練習の成果をペアで確認しているクラス。

前跳びを何十回も跳べるようになったり、あや跳びができるようになったり、頑張った成果を検定表に記入していました。

  

 

こちらのクラスは長縄です。

先生の合図に合わせて、タイミングよく縄に入ります。

難しく、少し怖いけれど、友達と一緒に「おしい!」「やった!」と声を掛け合いながら跳んでいました。

  

 

 

こちらのクラスは、サッカーです。

ペアになり、ドリブルの練習です。

ボールが逸れると、つい手を使いたくなってしまいますが、友達と楽しく頑張っていました。

  

 

2年生の教室では、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

ベース音と和音に分かれて演奏します。

グループで確認したり合わせたりしながら、素敵なハーモニーを紡いでいました。

 

 

お祝い壁面掲示

ボランティアの方々が作ってくださった、お祝いの掲示が完成しました!

6年1組・2組・みどり学級の廊下が、華やかなお祝いの雰囲気に包まれました。

 

 

素敵な掲示を、本当にありがとうございました。

 

掲示作業中も、6年生は熱心に学んでいました。

 

 

 

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会の当日です。

第1部は、全校生が体育館に集まって、感謝の気持ちを伝えました。

  

各学年からメッセージの出し物です。

1年生は、劇と歌で「お世話になりました」の気持ちを伝えました。

  

2年生は、「だいすき!」のメッセージと、「だいすき!」の替え歌です。

面と向かって、何度も「だいすき!」と言われて、すこし照れる6年生でした。

  

 

3年生からはすてきな歌声、4年生からは息の合ったリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。

どちらも、「ありがとうございました」「中学校に行っても頑張って」のメッセージを贈りました。

  

 

最後は5年生です。

リコーダーと歌で、感謝の気持ちと「バトンを受け継ぎます」の決意を伝えました。

  

6年生からも、お礼として、リコーダー演奏を贈ってもらいました。

「カノン」の調べがとても美しく、体育館はしいんと静まり返って、6年生の演奏に聞き入っていました。

  

全校生が集まっての「送る会」は4年ぶりでしたが、画面越しではなく、対面で、同じ空気、同じ雰囲気を感じながら互いの思いを伝え合うことのすばらしさを実感した素敵な時間でした。

 

第2部は、縦割り班に分かれて各教室で行いました。

最後の縦割り遊びです。内容は5年生が考えて計画してくれました。

  

 

運営も5年生。

これまでの6年生のリーダーシップを見習いながら、しっかりと行っていました。

  

最後に、1年間お世話になった縦割り班の下級生から、色紙をプレゼントし、6年生から言葉をもらいました。

「今まで縦割り班で協力してくれてありがとう」

「これからもがんばってください」など、一人一人が下級生へのメッセージを伝えました。

  

 

 そして、6年生からもプレゼントをもらいました。

 5年生を中心に、全校生の協力で、素晴らしい会を行うことができました。

6年生もとっても喜んでくれました。