文字
背景
行間
学校行事等の様子
読み聞かせ
今年度はじめての読み聞かせがありました。
今回は、1~3年生が対象です。
絵本の世界にくぎ付けになる子供たちの表情は、とっても素敵です。
読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございます!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
自分たちの学校を自分たちでつくる~児童朝会~
今日は、第1回目の児童朝会です。
まず、運営委員会のメンバーが発表しました。
今年度は、児童会全体のテーマを「みどりっ子チャレンジ みんな仲よくふれあって 一人一人が輝く笑顔」と決めて、よりよい緑が丘小学校を自分たちでつくっていくために、全校生でがんばるための投げかけをしてくれました。
次は、運動委員会の発表です。
緑が丘小の子供たちは、「50メートル走」と「ソフトボール投げ」の平均値がやや低いことから、この二つの力を伸ばすための運動を紹介してくれました。
運動委員のメンバーが、実際に行った動画をもとに伝えてくれたので、とても分かりやすかったです。
「自分たちの学校を自分たちでつくる」ために、それぞれの委員会がリーダーシップを発揮して動き出しています。
シャトルランと縦割り班
新体力テストで持久力を測る「シャトルラン」。
一定の間隔で20メートルを何往復できるかを測定します。
1年生の測定を6年生が手伝ってくれました。
時間内に規定のラインを超えたかどうかを判定したり、
記録を取ったりしてくれました。
一定の間隔が保てるように、走りを先導してくれたのも6年生です。
途中のトイレ誘導や困ったときのお世話もしてくれて、とても頼もしかったです。
昨日は、第1回目の縦割り班活動もあり、6年生がリーダーシップを発揮して、班の顔合わせや遊びの計画などを行いました。
10センチってどれくらい?
教育実習生が1か月間、おもに2年生の教室で学んでいます。
緑が丘小の卒業生です。
今日は、算数の授業をしました。
長さの単位「cm」を知り、10cmがだいたいどれくらいかを調べる学習です。
見当をつけながら、身の回りの物の長さを測りました。
測ったものをグループで共有しました。
黒板消し、先生の名札、カメラ、ロッカーの下の方…いろいろ見つかりました。
今日は、内科検診もありました。
歯科検診
本日は、みどり学級、1年生、4年生の歯科検診でした。
廊下で静かに順番を待ちます。
1年生の中には「こわい…」という子もいましたが、全員無事にみていただくことができました。
終了後、校医の先生から「全体的にむし歯は少なかったです。歯磨きの習慣がよくついていますね」というお話がありました。
一斉下校
月に1回程度、「一斉下校」を行っています。
下校時刻になったら、校庭に、登校班ごとに並びます。
班長が先頭に立って、下級生を並ばせ、そろった班は座って待ちます。
1年生は、班長が迎えに来てくれて、自分の班に加わります。
班長は6年生がほとんどですが、6年生がいない班は、4~5年生も班長を務めています。
全員が揃ったら、担当の先生から、登下校についての指導を受けて、解散です。
地域の皆様にも見守られ、安全に登下校できていることに感謝申し上げます。
ドキドキ…心臓検診
定期健康診断の一環で、1年生と4年生が心臓検診を行いました。
隣の部屋で順番を待っていると、終わった子が「痛くなかったよ!」と教えてくれます。
順番が近づいたら、椅子に座って待機。
「楽しみ!」という声もありました。
検査台に乗って、心電図をとります。
4年生は男女別に行いました。
3年ぶりとはいえ、一度経験しているので、余裕の表情です。
Mチューバーになって発信しよう
6年生の「総合的な学習の時間」です。
修学旅行で訪れる寺について、「Mチューバー」になって伝えるための下調べをしていました。
まずは、本時の活動の手順について、例を示して説明する教師の話を真剣に聞く子供たち。
その後、自分たちの班が訪れる寺について、個人で調べ、興味をもった内容について端的にまとめていきます。
インターネットやガイドブックを読んで、ワークシートに書き込む子供たちは、皆、集中して取り組んでおり、教室には心地よい静寂の時間が流れていました。
時折、教師が例示した掲示物に目をやり、よりよくまとめようと努めていました。
個人である程度調べたら、班で集まり、情報を共有します。
班で集まると同時に、「どんなこと書いた?」と、友達の情報に興味津々で、互いのワークシートを読み合う姿も見られました。
集めた情報は、付箋に書き出し、今後、班で分類・整理します。
終了のチャイムが鳴っても、「次の時間もやりたい!」という声が上がったり、休み時間も書き続けたりと、学習への意欲が感じられました。
スクランブルエッグ
先週の5年生に引き続き、今日は6年生の調理実習「スクランブルエッグ」の様子です。
卵に牛乳を入れ、塩・胡椒で味付けて炒ります。
フライパンが温まっているのを確認し、
卵を流し込んで、手早く炒ります。
卵があっという間に固まってしまうことに驚きの声も上がりました。
卵1個分のスクランブルエッグを、一人一人が作ります。
互いの様子を見合い、アドバイスし合いながら、火を止めるタイミングを見計らっていました。
出来上がりは・・・
ふわふわ系、ぽろぽろ系、しっかり系・・・様々です。
全員分が仕上がったら、みんなで揃って「いただきます!」
家でもぜひ作ってほしいですね。
野菜と調理実習
2年生が野菜の苗を植えました。
キュウリ、トマト、ナスなど、自分で選んだ野菜です。
毎日、水やりをしながら、「つるが出てるよ」「花が咲いたよ」など、熱心に観察しています。
5年生は、調理実習を行いました。
青菜のおひたしと、ゆでいもです。
火の通り具合が難しいのですが、班の友達と協力しながら楽しく進めていました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。