学校の様子

学校行事等の様子

芸術の秋

秋晴れの本日。

気温はまだ高めですが、空を見上げると、秋の雲が広がっています。

2時間に、6年生が卒業アルバムの集合写真を撮りました。

あと半年で卒業となってしまいます。

小学校ならではの遊具でクラス写真を撮っていました。

  

 

3年生から始まった書道の授業も、半年がたち、ずいぶん慣れてきた様子です。

お習字は、書き終えた作品の始末や、用具の準備・片付けなどが大変で、汚さずにできることも学習の一環です。

 

 

1年生の教室では、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。

鍵盤の特徴について考え、「白より黒が少ないよ」「黒は、2323と並んでいるよ」などと発表していました。

  

 

交通安全推進の集い

昨日、9月29日(日)に、本校にて「緑が丘地区交通安全推進の集い」が行われました。

これは、47年前に起きた、本校3年生の交通事故死をきっかけに、二度とこのような悲劇を繰り返さないためにと、当時の自治会長さんたちが考えて発足した取組です。

  

学校を代表して、6年生が参加し、代表で「交通安全誓いの言葉」を述べました。

  

式典の後は、「世代間交流交通安全教室」として、市の生活安心課の方の講話や反射神経の体験などもあり、交通安全についての意識を高める機会となりました。

  

 

 

地域の皆様には、日頃から子供たちの安全を温かく見守り、導いていただいており、心より感謝申し上げます。

 

 

学級活動と曼殊沙華

学期末です。 

3年生の教室では、学級活動で「1学期がんばったね会」について話し合っていました。

黒板書記や司会者など、輪番制で役割を分担し、話合いを進めていきます。

  

自分の考えについて、理由をつけて活発に話し合っていました。

 

ようやく涼しくなり、秋がやってきました。

校舎の東側には、曼殊沙華(彼岸花)が咲いています。

 

学校保健・学校食育委員会

本日、PTA役員さんをお招きして、「学校保健・学校食育委員会」を行いました。

まずは、各クラスの配膳の様子を見ていただきました。

手洗いをしっかりして、着席して配膳を待っています。

   

給食当番が、身支度を整え、慣れた手つきでよそっていきます。

  

 

配膳を終えた子は、静かに待ちます。

どのクラスも、マナーを守って給食準備をすることができていました。

 

委員の皆さんも、別室で給食の試食をしていただき、そのあとに、本校の体力や健康、給食の実態をお伝えして、協議の場をもちました。

   

健康や食に関することは、学ぶ意欲にも直結します。

委員の皆さんと情報を共有したり、ご意見をうかがったりして、貴重な機会となりました。

たてわり遊び

長い長い猛残暑が収まり、急に涼しくなった本日、

先週までの「暑さ指数上昇のため外遊び禁止」が解除され、清々しい秋空のもとで「たてわり班遊び」を行うことができました。

まず、班ごとに集まって、6年生から遊びについて説明してもらいます。

6年生はリーダーとしてすっかり頼もしくなりました。

  

 

ドッジボールやへびおに、中線ふみなど、それぞれの班で楽しく活動しました。

ルールについて戸惑う1年生にもう一度説明したり、手加減してボールを投げたりといった、優しい6年生の姿もたくさん見られました。

  

 

 

室内で遊んでいる班もありました。

こちらも、上級生が下級生にていねいにかかわりながら、みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。

  

ダンス!

運動会に向けて、1・2年生のダンスの練習が始まりました。

体育館に集まって、スクリーンの動画を見ながら踊ります。

 

必死に踊っている子、楽しくて笑顔が止まらない子など、それぞれにがんばっています。

 

 

今後は、決めポーズを自分で考える活動もあるようです。

楽しみです!

 

新札と薬物乱用防止教室

今日の給食には「お札」が付いていました!

  

10,000円札、5,000円札、1,000円札のパッケージに入った「味付け海苔」です。

いずれも、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の肖像が入った「新札」でした。

  

 

 

6時間目には、県警察本部人身安全少年課より「きらきら号」が来校し、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。

 

DVDを見たり、講話を聞いたりして、薬物の恐ろしさについて学びました。

子供たちはメモをとったり、話をよく聞いたりしながら、真剣に取り組みました。

  

 

↓↓薬物乱用防止広報車「きらきら号」の案内↓↓

https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n12/shonen/kirakiragou.html

自転車免許

今年も4年生が「自転車免許事業」に取り組みました。

市の生活安心課の方と、南警察署の方から、自転車の正しい乗り方についてご指導をいただく活動です。

  

体育館に作った模擬道路をひとりひとりが自転車で走行し、正しい乗り方を学びます。

 

一時停止の際の確認、停車している車の横を通る時の確認、見通しの悪い交差点での確認など、とにかく「左右後方の確認」が大切です。

  

 

走行した後は、ポイントについて個別にアドバイスをいただきました。

 そして、最後には、全員が警察署の方から「自転車運転免許証」を受け取ることができました。

 

 安全のためには、左右後方の確認のほかに、ヘルメットをしっかり被ることも大切です。

担当の方の話を真剣に聞いて学ぶことができました。

 

家読と読み聞かせ

夏休み中、保護者の皆様には「家読」にご協力いただきありがとうございました。

いくつかの「家読カード」が図書室前に掲示してあります。

 

絵本、物語、科学、歴史など、それぞれに興味のある本を楽しんだ記録がかかれています。

おうちの方のコメントからは、お子さんの感想に共感してくださったり、読書のよさを伝えてくださったりしたことがうかがえます。

 

本日は、4~6年生の読み聞かせでした。

高学年の子供たちも、絵本の世界を楽しんでいました。

 

 

 

歯の健康教室

本日は、3年生の「歯の健康教室」でした。

はじめに、なかよし広場に集まって、学校医の先生から歯の健康についてお話をうかがいました。

虫歯の仕組みなどについての動画を見せていただくと、「うわ~」という声も漏れていました。

 

 

次に、各教室に移動し、歯科衛生士の先生に歯磨き指導をしていただきました。

  

歯垢染め出し剤を使って、磨き残しをチェックします。

  

 

一度、口を漱いでも、赤く染まっているところが磨き残しの場所です。

自分の歯を鏡でよく見て、歯のイラストが描かれたワークシートに、赤く染まった部分を染めていきます。

  

 

そのあと、磨き残しの部分を歯ブラシできれいに磨きました。

  

 

「磨いていたつもりのところが、赤くなってしまった」

「奥歯も赤くなったところがあった」など、自分の歯磨きを振り返ることができました。