文字
背景
行間
学校行事等の様子
担任交換読み聞かせ
今朝の活動は、「担任交換読み聞かせ」です。
担任の教師が、自分の学級とはちがう教室で読み聞かせを行いました。
「元担任の先生」だったり、「委員会やクラブ担当の先生」だったり、「ほとんど接点がない先生」だったり…
関係性は様々ですが、本を通して交流を図ることができ、とっても素敵な朝のひとときでした。
児童集会~図書委員会・環境委員会~
子供たちの主体的な活動の発表となっている児童集会。
今回は、図書委員会と環境委員会の担当でした。
図書委員会は、読書週間についてのお知らせです。読書ビンゴや読書郵便など、楽しい催しがたくさん企画されています。
読書週間に合わせた「図書キャラ総選挙」の発表や多読賞の発表もあり、とても盛り上がりました。
環境委員会は、ごみの分別などについて、劇とクイズで楽しく伝えました。
SDG’sの理念を繰り返し呼びかけ、全校生の意識向上を促していました。
あいさつ週間
今日から12月6日までの1週間は、あいさつ強化週間です。
あいさつ週間が始まる前の先週、運営委員や代表委員に加え、各学年から選ばれた「あいさつ隊」が結成式を行いました。
元気で気持ちのよいあいさつについて、みんなでデモンストレーションも行い、意欲満々です!
あいさつ週間の1日目。
校内外のいろいろな場所に「あいさつ隊」が立って、「おはようございます」と呼びかけます。
運営委員が教室にも訪問し、あいさつ週間について周知しました。
また、各教室のあいさつの様子を、扉の表に記録していきます。
運営委員の児童が中心となって企画した「あいさつ強化週間」です。
自分たちの学校を自分たちの力でよりよくしていけるよう、がんばってくれています。
音楽鑑賞会~倉沢大樹さん~
昨日の音楽鑑賞会は、エレクトーン奏者の倉沢大樹さんをお招きしました。
倉沢さんは、シンガポールで開催された第30回インターナショナル・エレクトーン・フェスティバルに日本代表として出場し、21カ国約7万人のなかからグランプリを受賞されており、コンサートやライブでの活動に加え、アレンジャーとしても活躍中の方です。
1曲目のディズニーメドレーから、子供たちは倉沢さんの奏でる音楽に釘付けになりました。
途中からは子供たちから自然に手拍子も起こり、とてもいい雰囲気でした。
鍵盤ハーモニカの曲をしっとりと聞かせてくださったあとに、子供たちも大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」で、ノリノリに…など、音楽の魅力にぐいぐい引き込んでいただき、全校生が倉沢さんの世界にどっぷりと浸かっていきました。
緑が丘小の校歌のジャズやオーケストラバージョンのアレンジ、ラジオ体操の演歌、ラテン、中国、インドなどなどの豊富なバリエーションもあり、本当にあっという間の1時間でした。
倉沢さんのエレクトーン伴奏で「ありがとうの花」を歌っている顔は、低学年も高学年も満ち足りていました。
音楽の素晴らしさを体感させてくださった倉沢大樹さんに、心より感謝!です。
2年生 町探検へGo!
昨日、2年生が生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
引率サポーターとして、多くの保護者の皆様にもご参加いただき、出発です!
それぞれの班で選んだ場所を「たんけん」しました。
すずらん本舗
東浦保育園
セブンイレブン
宮本町交番
すみれ保育園
中島園
だいまるストアー
南生涯学習センター
みどり整骨院
各施設の皆様には、お仕事中のところ、施設内を詳細に見せてくださったり、質問に答えてくださったりと、温かく子供たちを迎えてくださり、本当にありがとうございました。
お陰様で、地域の施設や仕事について知る貴重な学びとなりました。
引率サポーターの保護者の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。
教育実習生授業&職員研修
本日、教育実習生の研究授業を行いました。
5年生の理科「ふりこのきまり」です。
本時は、ふりこの長さを変えて一往復する時間の変化を調べる実験を行いました。
実験のやり方をよく把握して、グループで役割分担して活動する子供たちを、実習生が温かく的確にサポートしていました。
実験結果から考えられることを、パソコンにまとめ、共有します。
実習生の指導のもとでもしっかり学ぶことができた子供たちでした。
先日は、4年生でも教育実習生の研究授業を行いました。
こちらは、国語「和と洋新聞を作ろう」です。
本時は、本やインターネットから集めて付箋に書いた情報を整理する時間です。
「和服と洋服のつくり」「みそ汁とスープの味付け」など観点を決めて付箋を整理していくのはなかなか難しい作業ですが、実習生のアドバイスをもとに、グループの友達とよく話し合って付箋を並べ替えていました。
足りない情報に気付いて、新たにパソコンで検索するなど、意欲的に活動していました。
また、本日の放課後は、教師も学びの時間をもちました。
本校のICT支援員さんを講師として、授業で有効に使えるアプリや生成AIの活用について研修しました。
4年生 校外学習
先週の金曜日は、4年生の校外学習でした。
行き先は、益子です。
長谷川陶苑に到着。
陶器ができるまでの工程を興味津々に見学していました。
見学の後は、実際に自分たちでも作ります。
今回は手びねり体験です。
目の前に配られた年度から、どんな器が作られるのでしょうか!
だんだん形ができていました。
みんな、集中して取り組んでいます。
完成です!
焼き上がりが楽しみです。
益子陶芸メッセに移動し、のぼりがまや旧濱田庄司邸を見学しました。
お昼も陶芸メッセです。
芝生の上で、おいしくいただきました。
午後はお待ちかねの班別行動。
益子の町を歩きながら、買い物を楽しみました。
家族の顔を思い浮かべながらお土産を選ぶ姿も見られました。
盛りだくさんの充実した校外学習を実施することができました。
3年生 校外学習
先週の木曜日に、3年生が「なかがわ水遊園」に校外学習で出かけました。
小雨が降っていましたが、主に室内での活動なので安心です。
まずは記念撮影。
生き物の生態などについて、スタッフの方からご講義いただきました。
真剣にメモをとる3年生です。
なかがわ水遊園は、県内唯一の水族館であり、全国でも珍しい淡水魚の水族館です。
那珂川に生息する魚たちの生態を学ぶとともに、アマゾン川の魚たちの様子を大迫力の巨大トンネル水槽から見渡せるほか、オーストラリア・グレートバリアリーフの美しいサンゴ礁にすむ生き物たちにも出会えます。
「調餌室」というところで、与える餌について教えていただく機会もありました。
生き物たちと触れ合い、友達と触れ合い、楽しく充実した校外学習となりました。
ミシンボランティア
6年生の家庭科では、ミシン縫いでトートバッグを作っています。
ミシンは操作が難しく、糸の調子などがうまくいかないことも多いので、担任一人のサポートではとても追いつきません。
そこで、地域協議会を通してミシンボランティアを募ったところ、本日、たくさんの方々が協力してくださいました。
一つの班にお一人ずつ付いていただけたので、子供たちは安心して活動することができました。
先生の助けを待つ時間の無駄もありません。
丁寧にサポートしてくださり、本当に助かりました。
先週は、5年生の家庭科でもボランティアの方々が来てくださいました。
5年生が作っているのはランチョンマットで、直線縫いをするだけですが、初めてミシンに触れる子が多いので、一人一人をよく見ていただき、ありがたかったです。
お弁当の日
先月の「おにぎりの日」に続き、昨日は「お弁当の日」でした。
お昼の時間が待ち遠しくて、朝からそわそわしている子もいました。
おうちの方と作ったり、自分で全部作ったり…
こだわりのあるお弁当を広げて、「いただきま~す!」
ほんの一部ですが、笑顔を紹介します。
ご家庭でのご協力、誠にありがとうございました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。