文字
背景
行間
学校行事等の様子
すばらしい運動会でした!
先週の土曜日、好天に恵まれ、運動会を実施することができました。
開会式前の教室は、すでに高揚感があふれています。
最初のプログラムは、応援合戦。
練習の成果を発揮し、そして、練習の時以上に気合の入った応援団でした。
下級生も、応援団のリードのもと精一杯声援を送っており、緑が丘小が一体となったすばらしい応援合戦でした。
それぞれの学年種目は、工夫が凝らされており、楽しく盛り上がりました。
徒競走やリレーでは、精一杯走る姿に、保護者や地域の皆様から熱い声援をいただきました。
ダンス表現も、圧巻でした。
1・2年生はひたすら一生懸命でかわいく、3・4年生は全身で楽しさを表現し、
5・6年生は、今年度はダンスリーダーの子供たちが考えた「はいよろこんで」のキレッキレダンスも加わり、腰の入ったソーラン節で、会場全体を魅了しました。
さらに、5・6年生は係活動もきびきびと意欲的に行っており、まさに「下級生が憧れる上学年」の姿を見せてくれました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会のご参観、本当にありがとうございました。
終了後には、テント等の片付けにもご協力いただき、あっという間に校庭の原状復帰ができました。
ご協力に深く感謝申し上げます。
明日は運動会!
運動会が明日に迫りました。
体育着を持ち帰っているため、3・4年生は私服で最後の練習です。
力強い動きと笑顔が見られ、仕上げもバッチリです!
放課後、PTA執行部と体育部の方々が、準備のお手伝いに来てくださいました。
机やいすを運んだり、テントを立てたり、立ち入り禁止の表示を付けたりと、大変助かりました。
ありがとうございました。
お天気もよさそうで(寒さが少し心配ですが)、よい運動会ができそうです!
グリーンボランティアと6年生
今週末の運動会に向けて、6年生が校庭をきれいにしました。
グリーンボランティアの方々も、お手伝いに来てくださいました。
まずは、落ち葉を集めます。
校庭の隅の吹き溜まりがみるみるきれいになりました。
次に、校庭の石拾いをしました。
転んだ時にけがをしないように、細かい石も拾い集めました。
ボランティアさんと6年生のおかげで、気持ちよく運動会が実施できそうです。
運動会間近
校庭でのダンス練習も総仕上げです。
入退場を確認したり、フォーメーションを完成させたり、本番に向けて頑張っています!
安全マップと教育実習生
3年生が夏休み取り組んだ「安全マップ」づくり。
通学路の危険個所を地図に示し、安全な登下校や生活を促すものです。
コンクールに出品し、入賞した作品が廊下に掲示されています。
日頃の気づきから安全について考え、マップにマーキングすることができました。
すばらしいです。
今日から教育実習生が2名来校しています。
お二人とも、緑が丘小の卒業生です。
主に4年生と5年生のクラスに入りますが、有意義な実習ができるよう、全教職員でサポートしていきます。
応援団!
運動会を10日後に控えた昨日、全体練習を行いました。
主には応援団の練習です。
応援団は、10月中旬に結成以来、休み時間に練習を続けてきました。
初めて全校生にお披露目です。
紅組、白組共に、気合の入った団長の掛け声に応じて、大声を出し、大きく動き、皆の応援をリードしました。
音頭をとるのは和太鼓担当です。
応援団の動きに合わせて掛け声をそろえたり、団旗の合図でウェーブをつくったり、応援歌を歌ったりと、1年生から6年生までが心をひとつにして盛り上げます。
当日、保護者の皆様にも見ていただくのが楽しみです。
おにぎりの日
本日はお弁当の日の第一弾で、おにぎりを作って持参する日でした。
給食委員会の児童が昇降口にポスターを貼って、事前に呼びかけてくれていました。
「自分でつくったよ!」
「大好きな生姜焼きが入っているよ」
「ぼくのは、サケがたっぷり入ってるよ」など、それぞれが自慢のおにぎりです。
キャラおにぎりを自分で作った子もいました。
おにぎりをほおばる幸せな時間…。
食べられることに感謝、ご家庭のご協力をいただけたことに感謝です。
今日は、卒業アルバムの個人撮影も行いました。
卒業まで半年をきってしまいました。
ボッチャ&ハロウィン
5年生が総合の学習で、「障がい者スポーツ体験教室」を行い、ボッチャというスポーツに挑戦しました。
はじめに、外部講師の方から、ボッチャについて説明を受けました。
ヨーロッパで生まれたボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっていました。
いよいよボッチャに挑戦です。
赤チームと青チームに分かれて球を転がし、自分の球を白球に近づけ、相手の球を白球から遠ざけるようにします。
全員が投げ終わった後、白球からの距離で点数を決めます。
障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合い、楽しめるスポーツであることを、身をもって体験することができました。
明日のハロウィンを先取りし、今日の給食はハロウィンメニューでした。
お昼の校内放送では、図書委員から、ハロウィンイベントやハロウィンに関する本の紹介がありました。
陸上競技大会
5・6年生の代表児童が、市の陸上競技大会に参加しました。
早朝、学校に集合し、歩いてカンセキスタジアムまで向かいます。
広いスタジアムで、市内全70校の児童と競い合う、貴重な機会です。
保護者の皆様や引率の教員は、スタンドから見守ります。
応援席ではリラックスしていましたが・・・
いざ、フィールドに出ると真剣勝負。
緊張しながらも、精一杯、自分の力を発揮しようと頑張っていました。
(スタンドから、他校児童が映らないように撮るのは難しく、競技の写真がほんの一部になってしまい、申し訳ありません)
肌寒い一日でしたが、 緑が丘小の代表として立派な態度で臨むことができました。
いじめゼロ集会
朝、全校生が体育館に集合しました。
早く集まった6年生は、自分たちで整列して静かに待っています。さすがです。
今日は、「いじめゼロ集会」を行いました。
進行は、運営委員の子供たちです。
各クラスで話し合ってつくったいじめゼロスローガンを発表し、そこに込めた思いを伝えました。
トップバッターは6年生。
そのあとに、1~5年生が続きます。
各クラスのスローガンは、スクリーンに映しました。
集会終了後、姿川中の「宮っ子チャレンジウィーク」で来校した中学生の紹介をしました。
1週間、緑が丘小で職場体験をします。
アンケートがありません。
アンケートがありません。