学校の様子

学校行事等の様子

読書ビンゴ!

今週も読書週間が続いています。

  

催し物のひとつが「読書ビンゴ」

いろいろな分類番号(ジャンル)の本を読んで、スタンプをもらい、2ビンゴ揃ったらくじが引けます。

  

くじの景品は、図書委員の子供たちが用意しました。

1等は「新作貸出券」など、2等は絵ハガキ、3等はしおり、4等は塗り絵などなど…駄菓子屋さんのくじのようで、とってもわくわくします。

  

 

次は何を読むか考えたり、景品をもらってにっこりしたり。

  

 

同時に「読書郵便」も行っています。

自分が読んだ本の感想を友達に校内郵便で知らせるというものです。

郵便の配達も、図書委員の子供たちが頑張っています。

  

PTA環境部の皆様、ありがとうございました

先週土曜日のみどり祭のあと、PTA環境部の皆様が校舎内すべてのトイレ掃除を行ってくださいました。

床に水を流してデッキブラシでこすったり、便器を丁寧に磨いたり、廊下の手洗い場の汚れを落としたり…日頃の子供たちの清掃ではなかなか行き届かないところまで、すっきりきれいにしてくださり、本当に助かりました。

  

 一部、児童も手伝ってくれました。

 

校舎の老朽化とともに、トイレの半分しか洋式化もなされていない本校ですが、環境部の皆様のおかげで、子供たちが気持ちよく日常生活を送ることができます。

本当に、ありがとうございました!

みどり祭

今年度も、PTA実行委員会の主催で「みどり祭」を行いました。

今回のアトラクションは「逃走中」「田の字ドッジビー」「みどりっ子チャレンジ」です。

低・中・高学年のブロックごとに、この三つのアトラクションをめぐっていきます。

「逃走中」では、中学生のボランティアも含めてたくさんのハンターが集まってくれました。

  

子供たちはハンターから逃れて校庭を走り回りますが、次々につかまってしまい…牢屋に連れていかれます。

  

牢屋の番人も中学生ボランティアが務めてくれました。

番人とのじゃんけんに勝てば、牢屋から脱出できます。

  

 

そのほかにも、ハンターからカラフルテープを奪って特別カードをゲットしたり、つなひきミッションがあったりと、楽しい仕掛けで大盛り上がりでした。

  

「田の字ドッジビー」は、体育館いっぱいにつくったコートで、4チーム対抗の試合をします。

ドッジビーのほかに、ドッジボールや手の平サイズのボールも投入され、みんながボールに触れる仕組みになっていました。

  

 

「みどりっ子チャレンジ」は、南校舎に配置された5つの謎を解いて、成功認定証をゲットするゲームです。

3~5人のチームで巡り、謎を解いていきます。

  

 

校舎のいろいろな場所に謎が用意されていて、「ここにもあった!」と見つけるだけでも歓声が上がります。

協力して謎を解くことができたときには、「やった~!」と飛び上がる姿も見られ、こちらも大盛況でした。

  

何か月もかけて、このような楽しい企画を立案・準備してくださったPTA実行委員の皆様に感謝!です。

子供たちの笑顔があふれる「みどり祭」でした。

感謝の会

12月7日の土曜授業では、「感謝の会」と「みどり祭」を行いました。

感謝の会は、日ごろお世話になっているボランティアの皆様に全校生からの感謝の気持ちを伝えました。

進行や入退場案内は運営委員会の児童です。

 

代表による感謝の言葉やプレゼントをお贈りしました。

プレゼントの中身は、学年で分担し、心をこめて作ったお手紙と折り紙です。

「ありがとうの歌」のプレゼントもお贈りしました。

 

 

喜んでいただけて、有難かったです。

今後も、緑が丘小へのお力添えをよろしくお願いいたします。

 「みどり祭」については、次のページでお伝えします!

 

栃木SCゆめプロジェクト&オープンスクール

昨年に引き続き、栃木SCの選手とコーチが来校して5年生に「ゆめプロジェクト」の活動を行ってくれました。

プロの方からサッカーについて学ぶとともに、将来に向けて夢をもつことの素晴らしさについて伝えてもらう活動です。

  

前半はウォーミングアップ、後半はゲームを行いましたが、楽しく取り組める工夫や声掛けをしていただいたお陰で、大盛り上がりでした。

本日はオープンスクールの2日目でもありましたので、保護者の方にもご参観いただくことができました。

  

オープンスクールでは、様々な活動の様子を保護者や地域の皆様に公開することができました。

図書室の読み聞かせや、

  

生活科「おもちゃまつり」の準備、

  

 

生活科「昔あそび」では、保護者の方も参加してくださいました。

  

グリーンボランティアに参加してくださった方も、ありがとうございました。

  

あいさつ週間と和太鼓

今朝は、陽南中学校の生徒があいさつ運動に参加してくれました。

制服姿の先輩があいさつのお手本をみせてくれて、いつもよりさらに盛り上がりました。

  

本校のあいさつ隊は、各校門のところでも、あいさつをしています。

 

 

2・3時間目には、体育館で「ふれあい文化教室(和太鼓)」がありました。

対象は4年生です。

3チームに分かれて専門家の方からレクチャーを受け、「みやっ子音頭」を仕上げることができました。

リズムを正確に打つだけでなく、膝の屈伸や背中の伸びなど、体の使い方も教えていただき、短時間でとても上手になり、感心しました。

  

 

 

本日はちょうど、オープンスクールだったため、保護者の皆様にも見ていただくことができました。

担任交換読み聞かせ

今朝の活動は、「担任交換読み聞かせ」です。

担任の教師が、自分の学級とはちがう教室で読み聞かせを行いました。

「元担任の先生」だったり、「委員会やクラブ担当の先生」だったり、「ほとんど接点がない先生」だったり…

関係性は様々ですが、本を通して交流を図ることができ、とっても素敵な朝のひとときでした。

 

 

 

 

 

 

 

児童集会~図書委員会・環境委員会~

子供たちの主体的な活動の発表となっている児童集会。

今回は、図書委員会と環境委員会の担当でした。

図書委員会は、読書週間についてのお知らせです。読書ビンゴや読書郵便など、楽しい催しがたくさん企画されています。

  

読書週間に合わせた「図書キャラ総選挙」の発表や多読賞の発表もあり、とても盛り上がりました。

  

環境委員会は、ごみの分別などについて、劇とクイズで楽しく伝えました。

SDG’sの理念を繰り返し呼びかけ、全校生の意識向上を促していました。

 

 

あいさつ週間

今日から12月6日までの1週間は、あいさつ強化週間です。

あいさつ週間が始まる前の先週、運営委員や代表委員に加え、各学年から選ばれた「あいさつ隊」が結成式を行いました。

元気で気持ちのよいあいさつについて、みんなでデモンストレーションも行い、意欲満々です!

  

 

あいさつ週間の1日目。

校内外のいろいろな場所に「あいさつ隊」が立って、「おはようございます」と呼びかけます。

  

 

運営委員が教室にも訪問し、あいさつ週間について周知しました。

また、各教室のあいさつの様子を、扉の表に記録していきます。

  

 

運営委員の児童が中心となって企画した「あいさつ強化週間」です。

自分たちの学校を自分たちの力でよりよくしていけるよう、がんばってくれています。

音楽鑑賞会~倉沢大樹さん~

昨日の音楽鑑賞会は、エレクトーン奏者の倉沢大樹さんをお招きしました。

倉沢さんは、シンガポールで開催された第30回インターナショナル・エレクトーン・フェスティバルに日本代表として出場し、21カ国約7万人のなかからグランプリを受賞されており、コンサートやライブでの活動に加え、アレンジャーとしても活躍中の方です。

  

1曲目のディズニーメドレーから、子供たちは倉沢さんの奏でる音楽に釘付けになりました。

途中からは子供たちから自然に手拍子も起こり、とてもいい雰囲気でした。

  

 

鍵盤ハーモニカの曲をしっとりと聞かせてくださったあとに、子供たちも大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」で、ノリノリに…など、音楽の魅力にぐいぐい引き込んでいただき、全校生が倉沢さんの世界にどっぷりと浸かっていきました。

緑が丘小の校歌のジャズやオーケストラバージョンのアレンジ、ラジオ体操の演歌、ラテン、中国、インドなどなどの豊富なバリエーションもあり、本当にあっという間の1時間でした。

  

 

倉沢さんのエレクトーン伴奏で「ありがとうの花」を歌っている顔は、低学年も高学年も満ち足りていました。

  

 

音楽の素晴らしさを体感させてくださった倉沢大樹さんに、心より感謝!です。