文字
背景
行間
アルバム
11/9(木)6年生修学旅行(鎌倉編)
朝早く学校を出発し、およそ予定通りに鎌倉市の高徳院に到着しました。
◎高徳院…大仏の大きさにびっくりしました。
◎銭洗弁財天…多くの班が訪れました。急な山道をがんばって登りました。
ご利益があるように、みんな熱心にお金を洗っていました。
安全に行動できました。16:30現在、バスでホテルに向かっています。みんな元気です。
3年生 理科 かげと太陽
3年生の理科では、「かげと太陽」の学習をしています。
簡単な日時計を作り、影が一日の中でどのように動いていくのか、観察をおこないました。
午前10時の時点の影です。太陽の位置は影の反対側にありました。
ここからどう動いていくかな。
12時にも観察をしてみると・・・
「動いた~!」「こんなにちがうんだ!」
太陽の位置も変わっていますね。
14時にはどうなっているかな。
ところが、昼休みに、
「先生、大変!大きな影が迫ってきている!」と慌てて報告してくれた子がいました。
見に行ってみると、日時計の影のすぐ近くまで校舎の影がのびています。
急いで、午後1時30分の影をラインで引きました。
その後1~2分で、日時計の影は校舎の影に隠れてしまい、見えなくなってしまいました。
影が動いているということも、感じられましたね。
午後2時に観察した時には、日時計全体が校舎の影に隠れてしまいました。
日時計のところからは、太陽が見えません。
太陽が当たっていないと、影はできないのですね。
〈児童の感想〉
・予想よりも、影が早く動いていると分かってびっくりした。
・観察している間にも、影が少しずつ動いていることが分かった。
・ブランコの影も、一日の中で向きが変わっていた。
また、2組では影あそびのひとつとして、「影おくり」もやってみました。
一直線に並んで、自分の影をじっと見つめます。
30秒見つめたら、空を見上げてみよう!すると・・・
「わぁ~!」「自分がいる!友達も見える!」「なんで?なんで?」
空に写った自分たちの影に大盛り上がりでした。
「影つなぎ」という遊びもやってみました。
影はみんなひとつの方向にできるんですね。つなげると、なが~い影になりました。
ふだん何気なく見ている影ですが、観察してみると新たな発見がありますね。
たまには足元を見つめて、影の秘密について考えてみるのも良いかもしれません。
影の観察はまだまだ続きます。影のひみつについて、学習していきましょう。
2年生 校外学習「南図書館と科学館へ行こう」
本日は2年生の校外学習があり,宇都宮市立南図書館と子ども総合科学館へ行ってきました。
図書館では,図書館の人の話をしっかり聞き,メモをとっていました。
中には「先生,もう書けません。」と書ききれないほど気付いたことをメモしている子もいました。
話が終わると,図書館の中の様子を実際に見てまわりました。
たくさんの本や大きさの違う本があることに驚いていました。
普段では入ることのできない事務室にも入ることができました。
南図書館を終え,科学館に移動しお弁当を食べました。
「先生,見て見て~!」と,お家の人に作ってもらったお弁当を嬉しそうに見せてくれました。
科学館の見学では,グループの友達と色々なところを見てまわり,とても楽しく過ごすことができました。
今回の校外学習を通して,公共施設の使い方を身に付けることができました。
図書館では,移動中も静かに過ごし,他の人の迷惑にならないよう気をつけて過ごし,科学館ではグループで行動し,時間を守って過ごせていました。
今日学んだことを,今後の学習に生かしていけるといいですね。
11/3(金)子ども会球技大会・ひむろ秋祭り
◎清原東地区子ども会球技大会(8時~お昼)
暑い中,熱い試合となりました。ほめ言葉,励ましの言葉がたくさん聞こえました。
◎ひむろ秋祭り(15時~16時30分)
子どもみこしをかついで,校庭を練り歩きました。笑顔いっぱいの子どもたちでした。
お菓子のプレゼントをいただきました。
最後はお楽しみの花火です。
保護者の皆様,氷室町の皆様,子どもたちの笑顔のためにイベントを実施していただき,ありがとうございました。
11月1日 よい姿勢の日
11月1日は、数字の「1」が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることからよい姿勢の日と言われています。
清原学校園特製「よいしせいで食べよう海苔」が、給食に出ました。
給食中、よい姿勢を意識して食べました。
給食だけでなく、授業も良い姿勢を意識しましょう。
10/31(火)第50回宇都宮市小学校陸上競技大会
10/31(火)に第50回宇都宮市小学校陸上競技大会がカンセキスタジアムで行われました。
今年は、第50回という節目の年で、全小学校が集まってカンセキスタジアムで行われました。カンセキスタジアムは、昨年度とちぎ国体が行われた会場で、オリンピック選手の800mの田中希実選手ややり投げで先日の世界大会で金メダルを取った北口榛花選手もこの会場に訪れて、優勝したそうです。
そのような場所で、たくさんの同世代の仲間たちと競い合えて、かけがえのない経験となったと思います。
6:50 出発前のあいさつです。眠いのか、緊張なのか、いつもより静けさを感じます。
バスに乗り込み、出発です。
種目ごとに座り、5年生は6年生の動きをよく見て、6年生になる心の準備をします。6年生は、5年生を引っ張っていけるよう凛とした姿でした。
午前中は、個人種目を行い、午後はリレーを行いました。
どの種目も練習の成果を十分発揮できたように思えます。
競技だけでなく、応援している観客席での様子も落ち着いて観戦したり、他の学校の選手でも速い選手がいると「おーっ!」と歓声を上げてたたえたりするなど、会場に来なくては味わえない感動があったようです。
閉会式後にパシャリ
みんなやりきった清々しい表情です。
児童の振り返りより
〇始めは全然跳べなかったけど、先生たちのおかげで本番では、自己ベストを出すことができた。
〇他の学校の人もいい記録をたくさん出していて、みんなたくさん練習したのだなと思った。
〇もっと体力をつけて、来年はもっと速く走れるようになりたい。6年生になって、リレーで優勝したい。
〇来年も陸上に挑戦したい。
〇レースの前はすごく緊張したけど、走ったらすごく楽しかった。同じ学校の人でSさんは速いと思っていたけど、もっと速い人がたくさんいた。
〇バトンを落としても最後まであきらめないで走っている学校があった。私もあきらめないでがんばる、ということを意識していきたい。
〇陸上の練習や大会を通して、周りの人とコミュニケーションを取ることができるようになった。
〇中学校の体育祭など、もっといろいろな場面で自分からがんばりたい。
〇体力をつけて運動に親しみたいと思った。いろいろなことにもっと進んで取り組みたい。
大会に出た人の振り返りですが、外の世界を見るということがとても大切ですね。いろいろなことに挑戦して、よりよい自分に近づけていこう!
10/31(火)どんぐり苗の草取り
現在の5年生が,1年前にどんぐり育苗活動を行いました。1年たってどんぐりの苗木が育ちました。
この苗木は,飛山城址そばの畑に移植して育て,大きくなったら足尾の植樹活動の苗木として使われます。
苗木を持っていってもらう前に,児童ボランティアを募り,草取りをしてもらいました。
草を取ってもらうと,どんぐりの苗木が出てきました。
児童ボランティアのみなさん,ありがとうございました。
きらきらウィーク・朝食食べよう週間
10月23日(月)から10月27日(金)までの5日間、きらきらウィーク・朝食食べよう週間です。
6月に引き続き、給食保健委員会の児童がクイズラリーを作成しました。
また、朝食食べよう週間では、「朝ごはんチェックシート」を配布しました。
1週間の記録を楽しみにしています。
10/25(水)就学時健康診断
10/25(水)就学時健康診断がありました。
新1年生のみなさん、ようこそ清原東小学校へ!
来年度、6年生になる現5年生のお兄さん、お姉さんが学校の中を案内しながら視力、聴力、内科、歯科、知能検査を行いました。
最後は、5年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
来年度、1年生となって入学しているのを待っています。
陸上練習がんばっています
いよいよ来週が陸上競技大会の本番となります。
陸上練習にも熱が入ってきて、子供たちの意欲も高まってきています。
本番までけがに気を付けて、家でもストレッチをしたり、練習のない日には軽くトレーニングをしたりするとよい結果が付いてくるかもしれませんね。
10/19、20 5年 ミシンでソーイング
5年生の家庭科では、「ミシンでソーイング」の学習に入りました。
初めてミシンをあつかう学習なので、ミシンボランティアの方々に見守りや支援をしていただきました。
前半のからぬいでは、前回の授業で行ったことだったので、子供たちの様子を見守っていただきました。
後半では、いよいよ上糸と下糸を通す作業です。動画を見たり、教科書をみてスクールタクトにまとめたりして学習をしましたが、実際の機械を前にすると子供たちはわたわた……。20日(金)の4時間目には、6名のミシンボランティアの方が来てくださり、ほぼ1班に1人大人が付くことができ、子供たちも安心して活動することができました。ありがとうございます。
ミシンの学習は、10/26(木)27(金)11/2(木)いずれも10:45~12:15となっています。
5年生の保護者の方だけでなく、ミシンが得意という方、子供たちの様子を見たいという方、お待ちしております。当日、予定が空いたから来られるという方も大丈夫です。ご協力、よろしくお願いいたします。
お越しになる際は、名札を着用し、職員室にお声掛けの上、3階家庭科室までお越しください。
10/14(土)清東祭 その2
◎清東祭の様子
PTA,地域の皆様,「児童の笑顔」のために,ありがとうございました。
10/14(土)清東祭 その1
PTA,地域の皆様のご尽力で「清東祭」が開催できましたことを,感謝申し上げます。
◎開会式…あいさつの他,南沢先生のバイオリン演奏,テープカット,清原中学校吹奏楽部の演奏があり,大いに盛り上がりました。
◎清東祭の様子…児童や保護者の皆様の笑顔がたくさん見られました。
PTA,地域の皆様,「児童の笑顔」のために,ありがとうございました。
10/17(火) 5年生校外学習in足尾
10/17(火)5年生の校外学習で足尾に行ってきました。
総合的な学習の時間で、環境問題について調べて、まとめました。さらに、栃木県の環境問題とそれに関わった人物について、今回学習を深めています。
足尾銅山観光での見学の様子
お昼は銅親水公園で食べました。
環境学習センターで動画を見たり、砂防ダムの仕組みについて学びました。
最後に植樹をしました。
足尾の山に緑が増えるようにと願いを込めて植えました。
9/27(水)ふれあい発見ラリー その5
◎宇都宮市東消防署 清原分署様
◎栃木SC様
◎田沼歯科医院様
宇都宮市東消防署清原分署様,栃木SC様,田沼歯科医院様,お忙しい中,児童へご指導いただきありがとうございました。
9/27(水)ふれあい発見ラリー その4
◎太陽幼稚園様
◎作新学院大学様
◎デュポン株式会社様
太陽幼稚園様,作新学院大学様,デュポン株式会社様,お忙しい中,ご指導いただきありがとうございました。
9/27(水)ふれあい発見ラリー その3
◎清原水再生センター様
◎栃木県農業大学校様
◎宇都宮市教育委員会文化課文化財保護グループ様
清原水再生センター様,栃木県農業大学校様,宇都宮市教育委員会文化課文化財保護グループ様,お忙しい中,ご指導いただきありがとうございました。
9/27(水)ふれあい発見ラリー その2
◎株式会社 ロンコ・ジャパン様
◎宇都宮ヤクルト販売株式会社様
◎宇都宮市 景観みどり課様
株式会社ロンコ・ジャパン様,宇都宮ヤクルト販売株式会社様,宇都宮市景観みどり課様,お忙しい中,ご指導いただきありがとうございました。
9/27(水)ふれあい発見ラリー その1
今年度も「ふれあい発見ラリー」を実施しました。この活動は,地域の自然・人材・産業・文化などにふれる活動を通して,地域への理解を深めるとともに,自らの将来に目を向けることをねらいとしています。
おかげさまで,今年度は15団体の皆様にご協力をいただきました。いくつかに分けて活動の様子をご紹介いたします。
◎宇都宮市LRT整備課様
◎株式会社 SUBARU航空宇宙カンパニー様
◎株式会社 アキモ様
宇都宮市LRT整備課様,株式会社SIBARU航空宇宙カンパニー様,株式会社アキモ様,お忙しい中,ご指導いただきありがとうございました。
9/25(月)国語科授業研究会
宇都宮大学共同教育学部の見目真理先生をお迎えして,職員研修を実施しました。
研修は2部構成とし,1部は見目先生が指導者となり,1年2組の国語の授業を公開してくださいました。
第2部は放課後に,教職員の研究協議を行いました。見目先生の授業分析を行い,指導法を深めました。
見目先生,お忙しい中ご指導をいただき,ありがとうございました。
2年生 生活科「りんご園へ行こう」
前日,雨のため延期になった2年生の校外学習を,本日実施することができました。
事前に交通ルールを確認しておいたので,子どもたちは安全に気を付けて歩行することができました。
りんご園に着くと,子どもたちは事前に考えておいた質問をたくさんしていました。
りんごの種類や収穫の時期など,りんごを育てるための大切なことをしっかり聞くことができました。
そのあと,収穫体験をさせてもらいました。
「おいしいりんごは赤いりんご」というアドバイスを受け,自分たちで一生懸命りんごを選んでいました。
自分の持ち帰るりんごを選び終わった子どもたちの顔は,笑顔で溢れていました。
学校に帰ってきたあと,お世話になった菊池さんにお礼の手紙を書きました。
収穫できて嬉しかったこと,りんごについて色々知れたことなど,感謝の気持ちを手紙に書くことができました。
今日の活動を通して,清原の特産物やそれを体験できる機会がある素晴らしさを,子どもたちが実感できたらと思います。
体力づくり「チャレンジ100」
暦の上では、そろそろ秋ですが、まだ暑さが残る日もありますね。
今年から清原東小学校では「チャレンジ100」と呼んで、体力づくりに励むことを奨励しています。
チャレンジ100とは、校庭を走り、体力をつけることです。学年によって走る距離は違います。また、「100」という数は、1年間に登校する日数がだいたい200日なので、その半分の数を目標にしています。だから、暑くて走れそうにない日や体調の悪い日に無理して走らないと達成できない数字ではありません。
体力をつけるとよいことがたくさんあります。どんなことがあるでしょう。
それは、来週、運動委員会からのお知らせで聞いてくださいね。
風が出てきて涼しく感じる日も増えてきたので、清原東小みんなで、がんばっていきましょう。
運動委員会でポスターを作りました。
それぞれの昇降口に1枚貼ってあるので、これをみて、みんなでがんばりましょう。
9/15(金)集会委員会による児童朝会
9月15日、集会委員会による児童集会がありました。
会議室からMEETを使って、各教室で視聴しました。
内容は、集会委員会の仕事の内容とあいさつの劇でした。
あいさつは、「相手に聞こえる声で」「目を見て」「笑顔で」とポイントも伝えてくれました。
連休明けから、今日の集会委員のポイントを生かして、明るく、元気なあいさつが広がるといいですね。
9/11(月) 3年生 校外学習(大谷資料館・カルビー清原工場)
9/11(月)に3年生の社会科の学習で、校外学習に行ってきました。
出発前のお話をよく聞いています。
おくにいるのは、1年生です。しっかりとお話を聞くかっこいい姿を見せられたかな?
まずは、大谷資料館に行きました。
宇都宮で長年採掘がおこなわれた大谷石の採掘場です。
中に入って階段を降りると、どんどん暗くなります。そして、寒くなってきました。
採掘場のこの日の気温は、なんと12度! 外とは大違いの気温ですね。
掘ったあとがくっきりと残っています。下の方の規則的な堀跡は、機械を使った跡だそうです。
ライトアップもされていて、とても神秘的ですね。
そして、大谷石の景観を見ながらお昼です。
近くには、大谷石でできた平和観音もあり、展望台にも上りました。
午後は清原のカルビー工場に行きました。
シリアルやかっぱえびせんが、どのように私たちのもとに届くのか、工場では安全な製品を作るためにどのような工夫をしているのかについて、説明をしてくださいました。
いよいよ、工場の内部を見学!
焼く前と後のカッパえびせんを触っています。焼く前は、とてもかたくてびっくり!
できあがった商品が運ばれて行きます。清原から日本全国へ届けられるんだね!
フルグラの試食もさせてもらいました。おいしくてニコニコです!
ハート形のクッキーも入っているんだね!甘くておいしくて栄養たっぷり!
最後には、質問もしました。
〈児童の感想〉
・大谷資料館が広くてびっくりした。全部人の手で掘っていたなんて考えられない!
・機械で掘っていた跡が深くて驚いた。石を掘るのは大変なんだなと思った。
・カルビー工場の機械がとても速く動いていて、すごいと思った。
・40mのオーブンの大きさにびっくりした。こんなに大きな機械で焼いているとは知らなかった。
大谷石もカルビー工場もすでに社会の時間に勉強しましたが、実際に行って、見て、触れてみると、新たな発見や気づきがありますね。体験してみると、もっと知りたい!と感じたことが増えたのではないでしょうか。そうした好奇心を大切にしながら学び続けていきたいですね。
9/6 読書ボランティアさんによる読み聞かせ
読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
本日もたくさんのボランティアの方にお越しいただき、いろいろな本を読んでいただきました。
今回は、9月なので、お月見や満月を話題にした本を選んできてくださった方が多かったようです。
中秋の名月は9月29日だそうです。絵本の内容を思い出しながら、月を眺めて、秋の夜長を楽しむのもよいですね。
ボランティアに来てくださっている皆様、朝早くからありがとうございました。
R4 創立130周年記念行事「バルーンリリース」動画
大変遅くなりましたが,昨年度のバルーンリリースの動画(25秒)をご覧ください。
※音声は入っていません。
HP公開に当たっては,ICT支援員の矢島先生にご尽力いただきました。
この動画は,「おたより」⇒「R4 バルーンリリース」から,いつでもご覧いただけます。
2年生「南沢先生の特別授業~カブトムシの育て方~」
2年生の生活科の授業で,「生き物となかよし」という学習を行っています。
清原東小学校にいる生き物にはどんな虫がいるのかを調べて,実際に飼ってみようという学習内容です。
子どもたちは,学校の校庭にいる様々な生き物に興味をもち,休み時間も積極的に虫探しをしている姿が見られます。
今日は,本校の南沢先生の特別授業で,カブトムシの飼い方のお話を聞き,幼虫の引っ越しをしました。
始めは幼虫を触ることに抵抗があった子どもたちも,友達が触っている姿を見て引っ越しのお手伝いに意欲をもって取り組めていました。
夏休み前から,各クラスで育ててきた幼虫が育っている様子を見て,
「(土の中を手で堀ながら)幼虫いた!」
「かわいい~!」
と盛り上がっていました。
カブトムシの成虫とともに幼虫も引き続き観察していきたいと思います。
小中一貫あいさつ運動
9月1日に中学生が来校し、小中一貫あいさつ運動を実施しました。
中学生のみなさんがのぼりを持ってきてくれ、いい雰囲気です。
徐々に小学生が登校してきて、中学生のお兄さん、お姉さんに少し緊張している子もいましたが、「あいさつしなくちゃ」という気持ちが高まったようでした。
5,6年生の生活委員会の児童もあいさつ運動に加わり、中学生の凛とした姿に圧倒されながらも一生懸命あいさつの輪を広げようと活動しました。
先生たちとしては、卒業生がこうして来てくれるのをとても楽しみにしています。また、たくさんの参加を待っています。
小学生のみなさん、登下校の際には、地域の方や班の友達に自分から進んであいさつをしましょうね。
夏休み明けの学校生活が始まりました
夏休みが明け、給食では牛乳パックのリサイクルが再開したり、5年生ではグループ会食もスタートしたりしました。
さすが5年生!グループになってもおしゃべりに夢中になってしまうことなく、時間を見ながら食べることができています。
牛乳パックを開くことも1年生の時以来だったのに、しっかり力もついて、手先も器用になり、どの子も上手に開いています。
このまま、みんなで会食ができるといいですね。
音楽室のグランドピアノ搬入
夏休み中に音楽室のピアノが新しくなりました。
あの大きなグランドピアノはどうやって入れるの?と疑問に思ったそこのあなた!いい視点ですね~。グランドピアノはクレーンで持ち上げて4階まで運び入れました。
今運んでいるのは、ピアノの上の部分だけです。この部分だけで300㎏もあるそうです。
屈強な大人が4人で運んでも一人80㎏くらい持ち上げなくてはなりません。
8/30からの音楽の授業で、ぴかぴかのグランドピアノの音色を楽しみにしていてくださいね。
LRT開業に向けて
LRT開業があと1か月となりました。
本校では夏休み前,希望する児童に,LRTへの思いをフラッグに書き込んでもらいました。
このフラッグはLRT開業のイベントなどで展示されます。
本校の旗を見つけられたらすごいですね!
3年生 理科 風とゴムのはたらき
3年生の理科の授業では、風とゴムのはたらきについて学習しました。
今年から理科の学習を始めた3年生にとっては、初となる実験も行いました。
まずは、風がものを動かすはたらきがあるかどうかについて実験しました。
帆をつけた車を使い、後ろから風を起こして、動くかどうかを調べます。
風の強さをかえると、なにかちがいがあるかな?
つづいて、ゴムの力やそのはたらきについても実験しました。
ゴムの実験では、のばすと元に戻ろうとする力を利用して、そのはたらきを調べました。
算数で勉強した巻き尺もつかって、車が進んだ距離をはかります。
実験後には、結果をまとめました。
力による働きの違いが一目でわかるよう、結果を棒グラフにしていきます。
算数で学んだことは、理科の学習でも活かされるんですね!
「1めもりは2mだから…」
どの班も、ゴムをのばした長さによって、結果にちがいが出たようですね。
〇児童たちの感想
・はじめての実験で、面白かった! これからの実験も楽しみ!
・他の風が入ったり巻き尺が曲がったりして、結果がずれないように、友達と協力して実験ができた。
・ゴムを5㎝のばしただけで、こんなに結果が違うとは思わなかった。
・車を押さえているときに、風やゴムの力を感じた。
・ゴムの太さや量をかえたら、違いが出るのかやってみたい!
初めて実験をしてみて、むずかしかったことや面白いと思ったことがたくさんあったようです。理科の世界が少しずつ、広がっていきますね。
かざぐるまや洗濯ばさみなど、今回学習した風やゴムの力を利用したものは、身近にたくさんあります。
ぜひ、身の回りに「理科」が隠れていないか、探してみてくださいね。
7/21(金)学校保健・給食委員会
◎この委員会は,①児童の健康に関する情報や問題点を検討・分析し,課題解決を図る ②保健・体育・食育に関する認識を深める ③学校・家庭・地域社会の連携を図る をねらいとして毎年実施しています。
◎過去3年間はコロナのため書面開催でしたが,久しぶりに集合開催できました。本校教職員の他に,学校医の菅原先生,学校歯科医の田沼先生,学校薬剤師の大嶋先生,PTA代表の皆様,清原地域学校園の養護教諭の先生方にお越しいただきました。
◎学校薬剤師 大嶋先生からは「薬の飲み方について」と題し,飲み薬の効果,服用のタイミング,粉薬・シロップ・錠剤の違い,目薬の使い方など,子どもたちの服用・外用を中心としたお話をしていただきました。また,菅原先生,田沼先生からは,薬に関するご指導・ご助言をいただきました。
◎ご参加いただいた皆様,お忙しい中,ありがとうございました。これからも家庭・地域・関係機関の皆様と情報を共有し,連携しながら児童の健康・安全指導を行っていきます。
7/20(木)5年 着衣水泳
さて、明日からいよいよ夏休み!
この清原地区は、自然豊かな地域ですので楽しいことがたくさん待っていますね。
そこで、万が一の事故に備えて、身を守るために着衣水泳の学習を行いました。
まず、服を着た状態で水に入ると……
すごく重くて動きづらいです。
次にそのままの状態で、浮いてみよう。
1分も浮いていられません。少し、水が怖いな、と思う人はリラックスして浮くということがすごく難しいようです。
ちなみに、救急車が通報してから来るまでは8~9分くらいと言われていますが、今はもっとかかるそうです。では、どうしたらいいの?
実は、身の周りにあるものが、浮き具の役目を果たします。例えば、ペットボトルやビーチボール、クーラーボックスや封を切っていないお菓子(ポテトチップスなど)です。
2Lペットボトルであれば、胸の前で抱えることで顔が水面から出て、呼吸をすることができます。
おぼれている人を見かけたら助けにいってはいけません。ペットボトルに少し水を入れ、おぼれてる人より川上に向かって投げます。
水の事故にあったら「ウイテマテ(浮いて待て)」が合言葉です。
岸に向かって泳ごうとしたり、助けに向かったりせず、状況をよく見て、119番へ通報しましょう。
安全で、楽しい夏休みをお過ごしください。
7/19(水)6年生 着衣水泳
万が一,川に落ちてしまった場合どうすればよいか,実際に学びました。
服を着たまま水の中に入ると,とても重く感じました。なんとか浮いて,助けを待つ練習をしました。
ペットボトルや袋を使って,どのくらい浮くことができるか試してみました。
いよいよ夏休みです。安全に注意して,お家の人と一緒に楽しく水遊びができるといいですね。
7/19(水)栃木SCゆめプロジェクト
7/19(水)に5年生を対象に栃木SCゆめプロジェクトがありました。
栃木SCの選手やコーチ,スタッフが来校し,楽しくサッカーを体験させてくれました。
ウォーミングアップでは,ボールを使った鬼ごっこや選手からボールを取るために体を入れたり,どう動いたらよいか考えたりしました。
試合は、男女分かれて行いました。
選手の2人が入ってくれ、いつもとは違ってとても楽しいサッカーになりました。
最後は、選手との交流があり、質問したりサインをもらったりしました。
児童:何時間くらい練習しているのですか?
選手:2時間くらいです。
スタッフ:でも、そのあと、自分に必要なトレーニングをしたりしているから2時間は、チームと合わせるため、そのほかは自分を高めるために使うんだね。
と、人がやらないことをやって、初めて他の人と差がつくということを知ることができました。
サインをもらい、ご満悦です♪
みんなで記念撮影をしました。夏休みまで、あと1日です。
気持ちよく夏休みが迎えられるようにがんばりましょう。
7/14(金)6年生 校外学習(昼食・大谷編)
昼食は,磐梯日光店で食べました。みんなの大好きなカレーです。
大谷観音の近くで,のんびりしました。
ベルテラシェ大谷でデコパージュ体験をしました。大谷石のコースターが色とりどりのデザインとなりました。
6年生の皆さん,集団行動のきまりを守り,安全に校外学習ができましたね。
7/14(金)6年生 校外学習(日光編)
駐車場から東照宮入口まで歩きました。雨は降ったりやんだり。少しひんやりしました。
東照宮入口で班別行動がスタートしました。スケジュールを考えながら,二社一寺付近を見学しました。
どの班も協力して行動できました。
7/12(水)第2回地域協議会
前半は,地域協議会長様ご挨拶,学校長挨拶,学校経営方針説明,学校評価書概要説明,情報交換等を行いました。
後半は,河内教育事務所ふれあい出前講座を実施しました。「清原東小の子どもたちについて語り合おう」と題し,3つの部会に分かれて熟議を行いました。
「子どもたちの良さ」について,委員の皆様から「挨拶ができる」「素直」「笑顔」「人なつこい」等の意見をいただき,児童のよさを共有できました。
また「どのような子どもたちに育ってほしいか」については,「思いやりがある子ども」「たくましい子ども」「自己表現ができる子ども」等,本校の教育目標(目指す児童像)と重なることが多く,大変参考になりました。
最後に,それぞれの部会の代表の方から,振り返りをしていただきました。
委員の皆様,お忙しい中,児童や学校のために貴重な提言をいただき,ありがとうございました。
清原東小学校は,地域の皆様に支えられています。
7/12(水)2年2組 人権教育授業
教職員の人権教育研修会として,2年2組道徳科の授業を行いました。
本時の目標は「自分の国の生活と比べながら,他国の人々や生活に関心をもとうとする心情を育てる。」です。
始めに,日本のものか外国のものかを当てるクイズをしました。知っている料理が,実は外国から来たものだということを知りました。
「ひろいせかいのたくさんの人たちと」を読み,遊びや食事について話し合いをしました。
主人公の気持ちを考え,隣の友達と意見を交換しました。「外国をもっと知りたい」「いろいろな国の人と友達になりたい」「みんなと一緒に遊びたい」など,たくさんの意見が出ました。
今日の学習で,よく考えられたか振り返りました。
2年2組のみんながいっしょうけんめい学習していたので,先生方はとてもうれしかったです。
7/12(水) 3年 リコーダー講習会
7/12(水)の2時間目に、東京リコーダー協会講師の榊仁美さんをお招きして、体育館でリコーダー講習会を行いました。
リコーダーの軽やかで美しい音色に、子どもたちは楽しそうに聴き入っていました。
大きいものから、小さいものまで、いろいろな種類のリコーダーの音色を聞きました。
こんなに大きさが違うなんて、びっくりですね。
子どもたちも実際に、音も出してみました。
「シャボン玉をふくらますように」という、榊先生のアドバイスを聞いて、子どもたちも真剣に頑張っていました。
きれいな音は出せたかな…?
☆児童の感想
・リコーダーの音色が鳥の鳴き声みたいで、とてもきれいだった。
・大きなリコーダーはくまの鳴き声のように聞こえた。
・これからリコーダーを練習してうまくなりたい。
・音楽の授業で演奏するのが楽しみ。
児童からは、「とても楽しかった!」「もっと吹きたい!」という声が多く聞かれました。
今回感じた、楽器の音色を楽しむ気持ちをぜひ持ち続けてくださいね。
そして、リコーダーの練習も楽しく頑張っていきましょう!
榊先生、本当にありがとうございました。
7/7(金)宇都宮市小学校水泳競技大会
7/7(金)に宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
11日間の強化練習を経て、いざ出陣!家の人に作ってもらったお弁当を食べ、バスに乗り込みます。
会場の外で、準備体操をしていよいよです。
みんな、いい顔しています。
結果は、Aブロックで入賞が4つでした。
後日、学校で表彰を行います。
秋には、陸上競技大会がカンセキスタジアムで行われます。いろいろなことに挑戦して、自分の力を試していきましょう。
保護者の皆様、大会までのご支援、当日の弁当作りや応援等、ありがとうございました。
1年生 体育の水泳
今日の水泳の学習では、ふし浮きにチャレンジしました。
体を浮かばせるのが難しい様子でしたが、体を真っすぐに伸ばし力を抜くことを意識して頑張っていました。
プールに入ることにもだんだん慣れてきて、すばやく着替えや整列ができるようになってきました。
7/3(月)なかよしタイム
昼休みに,なかよしタイム(縦割り班活動)を行いました。
今回は,体育館遊びの班の様子をお伝えします。
今日も楽しく遊べましたね。
1年生 図画工作
図画工作の学習で、共同絵の具を手につけて絵を描きました。
絵の具のドロッとした感触や色の混ざり具合を楽しみながら活動することができました。
きっと明日も~いい天気~♪
6/29の夕方、校庭の南東に虹が出ていました。
今、音楽では、「にじ」を歌っているようです。「みんなのうた」からいろいろな歌を歌っているそうです。
明日で忙しかった6月も終わりです。
みなさんにとって、よい7月になりますように。
♪ ラ~ラ~ラ~ にじが~にじが~そ~らに かかって
き~みのきみの き~ぶんも はれて
きっと あしたは いい てんき
きっと あしたは いい てんき ♪
夏休みまであと13日。
6/28(水)あいさつ運動
6/26(月)から,生活委員会主催による「あいさつ運動」を実施しています。
あいさつが上手な人に「スカウトカード」を渡し,あいさつの輪が広がる取組をしています。
自主的にあいさつ運動に参加する児童が増えています。木・金曜日が楽しみです。
自主学習のすすめ
家庭学習がんばり週間が終わり、漢字・計算オリンピックの結果に満足した人もそうでない人もこれから迎える、長い長い夏休みをどのように乗り切るのか。
みなさん次第です!
そこで、今日は学年の友達がどのように自主学習に取り組んでいるのか紹介したいと思います。
↓社会で学習したことをさらに深めていますね。
↓自分が好きなことを調べています。
計算のポイントや自分の間違えを分析していますね。
↓学力を伸ばす秘訣です。5年の教室の前に掲載しています。他の学年の人もぜひ見てください。
家庭学習を身に付けて、どんどん力を伸ばしていきましょう!
本校の熱中症対策
本校では,運動会練習の時期から「黒球式熱中症指数計」を使って,校庭の温度・湿度を測定しています。
測定結果をWBGTの基準と照らし合わせ,体育(水泳学習を含む)や外遊びの短縮・中止を判断しています。
体育館は必要に応じてエアコンを稼働し,できるだけ良い環境で体育を実施できるようにしています。
6/23(金)3年生 オオムラサキ観察
毎年お世話になっている「氷室みどりの郷」の皆様にお越しいただき,清原の生き物のお話をしていただきました。また,オオムラサキの観察をさせていただきました。
2時間目は,写真を見せていただきながら,清原の生き物について学習しました。
休み時間に,オオムラサキの飼育箱を発見した3年生。
3時間目は,外でオオムラサキの観察をしました。写真奥のネットが張ってある木が,本校の飼育木です。
オオムラサキはこんなに大きいのですね!
「氷室みどりの郷」の皆様,3年生の学習のためにご指導いただき,ありがとうございました。
水泳強化練習!
7/7(金)に開かれる水泳競技大会に向けて、先週から強化練習を行っています。
大会に出場したい児童もそうですが、呼吸の練習をしたいと泳力アップを目標にがんばっている児童もいます。
プル(手のかき)の練習です。
バタ足の練習です。
木曜日選手発表です。ドキドキですね。本番までがんばろう。
6/23(金)給食保健委員会 児童朝会
校内ビデオ会議サービスGoogle Meetで、児童朝会を実施しました。
今回は、給食保健委員会の担当です。
きらきらウィークのまとめとハンカチ・ティッシュ調べの表彰を行いました。
ハンカチ・ティッシュ調べ結果
【ハンカチ】1位:2年2組 2位:2年1組 3位:3年1組
【ティッシュ】1位:ひがし1組 2位:2年2組 3位:1年1組
皆さん堂々としていました。
清潔なハンカチ・ティッシュを毎日持ち歩いてくださいね。
これからも健康でいられるように、規則正しい生活を送りましょう。
6/20(火)不審者対応避難訓練
宇都宮東警察署スクールサポーターさんにお越しいただき,不審者対応を学びました。
スクールサポーターさんに不審者役をしていただき,3年生教室で避難訓練をしました。
教室は施錠し,児童が自分たちでバリケードをつくりました。
不審者確保の連絡後,体育館に避難し,スクールサポーターさんからのお話を聞きました。
「いかのおすし」は,みんな覚えていましたね。
スクールサポーター様,お忙しい中,本校のためにありがとうございました。
5年 社会科
5年生の社会科は今、食料生産について学習しています。
第1時では、給食の食べ物からどんな食べ物が使われているのかを調べたり、その食べ物はどこから来ているのかを調べるには、何で調べるかを考えました。
子どもたちからは、
・スーパーのラベルに付いているもので確認する
・ちらし
・インターネット
・家の人や栄養士の先生に聞く などがあがりました。
第2時では、実際にちらしをもとにどんな食品がどこから来ているのかをペアで調べました。
ちらしから切った産地が分かる食品を白地図に貼っています。
白地図に貼って、タブレットで気付いたことや分かったことをまとめました。
【分かったこと・気付いたこと】
・特産品でないものも作っていて、栃木に届いている。
・全国から来ている。
・トマトは熊本からも来ている。
・外国からは魚や果物が多い。
◎気候や土地が関係しているのかな?
と、学習問題を考え、次の学習に進めていきます。
交通安全教室
宇都宮市役所生活安心課の方々をお招きし,交通安全教室を行いました。
1・2・3年生は歩行のときの交通ルール,4・5・6年生は自転車に乗るときの交通ルールを確認し,どうしたら交通事故を防げるのか確認しました。
小学生の事故原因は,飛び出しによるものが最も多いそうです。
一時停止・安全確認をせずに進んでしまうと,車とぶつかってしまいます。
ヘルメットは,あごひもをきちんと付けていないと,頭を守ることはできません。
子どもたちは,自転車に乗るときのヘルメットの大切さを改めて実感していました。
自分の命を守るためにも,交通ルールを守ることは大切ですね。
学んだことを忘れずに,安全に道路を使いましょう。
市P連ソフトボール
6/18(日)に柳田緑地で市P連ソフトボール大会が行われました。
梅雨の晴れ間で、素晴らしすぎる晴れでした。
中央小と戦い、残念ながら負けてしまいましたが、とてもよい試合でした。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6/15(木)3年生 歯の健康教室
学校歯科医の田沼先生と,歯科衛生士さんにお越しいただき,歯の健康教室を行いました。
田沼先生には,講話や動画視聴,ワークシート等を活用して,ご指導をしていただきました。
歯科衛生士さんには,歯の構造の説明やブラッシング指導などをしていただきました。
田沼先生,歯科衛生士さん,ていねいにご指導していただいて,ありがとうございました。
2年生 生活科「町探検」
本日,2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
自分たちの住んでいる場所の周りには,どんな施設やお店があるのかを調べてから実際に出かけました。
お店の様子を見ることや,働く人にインタビューをして気付いたことをしおりにメモしていました
子どもたちはお店の人の説明を真剣に聞いていました。
幼稚園では実際に遊具を見せてもらったり,ロンコジャパンではトラックに乗せてもらったりしました。
安全に気を付けて頑張って歩いていました。
☆振り返り
・トラックに乗せてもらって楽しかった。
・お店の商品は,工場から運ばれてくるって言ってたよ。
・歩くのが大変だった。
町探検をして気付いたことを,今後の学習に生かしていきます。
ボランティアで参加してくださった保護者の皆さま,子どもたちが安全に学習できたのは皆さまのご協力のおかげです。ありがとうございました。
校長先生の授業
今日は,校長先生が,4年2組の理科の授業をしてくださいました。
「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の関係を実験を通して学習しました。
まずは,土の粒の違いを確認します。見て,触って,嗅いで・・・
次に,水のしみこみ方を実験で確かめます。予想では,意見が真っ二つに割れました!
結果はどうでしょうか。
グループの中で一人ひとり役割を決め,みんなで協力して活動することができました。
☆児童の振り返り
「土は,色・形・においなどがそれぞれ違うことが分かった。理科が楽しくなってきた。」
「水の落ちる速さ,しみこみ方がそれぞれで違った。」
「動画を撮ったので,後から見返すことができてよかった。」
「校長先生と勉強できてうれしかった。」
校長先生のおかげで,楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
3年生 清原のじまんを見つけよう
総合の学習で清原地区を歩き、清原のじまんできる特徴を探す活動をしました。
実際に歩くことで、大きなトラックの音や振動に驚いたり、梨や畑などの自然に触れたりすることができました。
校長先生がお見送りをしてくれました。「いってきま~す!」
帰ってきてから、気が付いたことをふせんに書いて、まとめました。
色々な発見ができました。
☆児童の振り返り
・「大きなトラックが通ると、揺れる感じがした。」
・「工場のまわりには、木がたくさんあったけれど、なぜだろう。」
・「梨の木がたくさんあった。」
実際に歩いて見たり感じたりすると、新たな発見があったのではないかと思います。
気が付いたことやわかったことを、今後の学習に生かせるといいですね。
4年生 水泳の学習スタート!
4年生は,今日から水泳の学習がスタートしました。
まず始めに,つめた~いシャワーです!
子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいますが,とても気持ちよかったそうです。
(あったま、かーた、おーなか、せーなか♪ 歌に合わせて体を洗いました。)
先生の話をよく聞き,楽しく活動できました。これからの学習も楽しみですね。
救命救急講習会
6/12(月)の放課後、宇都宮東消防署の方を招いて、救命救急講習を行いました。
水泳の学習が始まるので、もしもの時に備えて、全職員が胸骨圧迫をし、AEDを使えるよう練習しました。
AEDは、自動で電源が入るタイプと自分で電源を入れるタイプ(本校はこのタイプ)があることを知りました。
いざというときには、みんなで声を掛け合って、役割分担をすること、胸骨圧迫は疲れてしまうと適切に行えないので、1分程度で交代しながらしっかり行うことなど、確認することができました。
今年のシーズンも安全に
6/12(月)天気はあいにくで、月曜日に予定していた学年は実施できませんでしたが、朝、校長・副校長・体育主任でプールの安全を祈願して、プール開きを行いました。
水の神様、今年も子供たち、職員の事故がありませんよう、見守ってください。
いよいよ水泳の学習がスタートします
来週から水泳の学習が始まります。
しかし、予報では、月曜日、火曜日の天気は怪しそうですが……。
先週、6年生と機動班のみなさんがプールや更衣室等を掃除してくれ、今週、水を入れることができました。
本日は、職員でプールの最終点検と準備を行いました。
タオルをかけるところを設置したり、プール内のごみを取ったり、準備は万端です!
水泳の学習がある日は、プールカードへの体温の記入と押印をお願いいたします。
6/8,9 5年調理実習
6/8(木)と6/9(金)に「青菜をゆでよう」の調理実習を行いました。
ほうれんそうのお浸しを作りました。
【1組の様子】
【2組の様子】
ゆでると、かさがへってたくさん食べられることや色が濃くなることを確認することができました。
また、ゆでた後のお湯は、黄色くなっていて「先生、お湯が黄色い!」と新たな発見がありました。
盛り付ける際、見た目も食欲に影響することもわかりました。
試食では、「このほうれん草、おいしい。どこで買ったの?」とこれからの社会科の学習につながりそうなつぶやきも聞こえてきました。いろいろな学習がつながっていますね。
次は、裁縫に入ります。裁縫セットの準備をお願いします。
4年生 ひょうたん植え替え作業
4月に種をまいたヒョウタンがとても大きく成長しました。
今後は畑で観察することになります。
先日の除草できれいになった畑に,苗を植え替えました。
子ども達は,「これからも元気に育ってほしい」と願いながら,水をやっていました。
実ができるまで楽しみですね。
6/7(水)読書ボランティアさんによる読み聞かせ
6/7(水)読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
毎月、読み聞かせをしてくれるのを子供たちは楽しみにしています。
今日は「ともだち」「もんぜんバナナ」「おべんとう」の3冊でした。
「ともだち」ってどういうことか。
はなれていてもどうしているか考えるのがともだち。
えはがきを出したくなるのがともだち。
趣味がちがってもともだち。
絵本からいろいろ考えさせられます。
本日も朝早くからありがとうございました。
6/5(月)6年生プール施設清掃
◎プール開きを前に,6年生がプールサイドや更衣室,トイレなどの清掃をしてくれました。
6年生の皆さん,プール施設をきれいにしてくれて,ありがとうございました。
きらきらウィークが始まりました!
給食・保健委員会のみなさんが,楽しいクイズラリーを企画してくれました。たくさんの児童が参加し,校内にある4つのクイズに答えました。
他学年との交流も見られ,楽しく活動している様子でした。クイズラリーは,金曜日まで参加できるそうです。児童の皆さん,ぜひ参加してみてください。
今日から一週間,学校目標の1つ「健康でたくましい子」を目指して,頑張りましょう!
4年生 上下水道お届けセミナー
社会科の学習で,宇都宮市上下水道局の方をお迎えし,水についての学習をしました。
安心して飲める水をつくるためにどのような作業が必要なのか,また使った水はどのように処理されるのかについて,実験を交えながら教えていただきました。
泥水はきれいになるのか・・・砂の層を通して実験!
あんなに汚れていた水が,一度のろ過できれいになりました!
1つはキッチンペーパー,もう1つはトイレットペーパーを入れて,水に溶けるかの実験です。
違いが一目瞭然でした。これには子どもたちもびっくり!
☆児童の振り返り
・いろいろな工夫をして水をきれいにしているのが分かった。
・実験がとても楽しかった。
・水道局の人は,24時間わたしたちのために働いてくれている。感謝しながら使いたい。
・時間をかけて水をきれいにしているから,水は大切にしたい。
・ごみを取り除くことはとても大変なことだと分かった。川をきれいにしたい。
振り返りでは,水をきれいにするために働いてくださっている方に感謝し,これから自分たちに何ができるのかを考えていました。改めて水の大切さを実感しました。宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。
お弁当最終日
給食室の工事により、3週間お弁当でした。
本日は、お弁当の日最終日となりました。
子どもたちは、家の人が作ってくれるお弁当を毎日楽しみにしていました。
「今日でお弁当最後か~。ずっとお弁当がいいな~。」という声も聞こえてきますが、来週からはまた栄養や季節に合わせた給食となります。
3週間、お弁当ありがとうございました。
5年生のお弁当の時間の様子でした♪
道徳の時間
5月はいじめゼロ強調月間です。
4年生では,道徳「いっしょになって,わらっちゃだめだ」の題材で,いじめについて考えました。
☆授業の振り返り
・自信をもっていけないことは注意したい。
・相手の気持ちをよく考えて行動することが大切。
・見ているだけでもいじめだと思う。
・注意できなかったら家族や先生に相談する。
この話の中の主人公も,「いじめはだめだ」と止めることはできなかったけれど,周りの友達に同情せずその場を去るという,相手のために今の自分にできることをしました。
みんなで楽しく学校生活を送るためには,一人ひとりがよく考え,自分にできることから行動していくことが大切だと実感していました。
4年生 図工「木々を見つめて」
「木々を見つめて」の学習で,校庭の木の観察をしました。
観察したい木に触ったり,抱きついたり,体全体を使って木を感じました。
清原東小学校の自慢の1つ,大きなけやきの木(子どもたちは「ブロッコリーの木」と呼んでいます)は,4年生5人が大きく手を広げてなんとか届くくらいの,とても太く立派な幹でした。
普段何気なく見ていたので「こんなに大きかったんだね。」と改めて感じることができました。
次は絵に表す活動に入ります。
「よく見ると、葉っぱの色もいろいろだね。」
「早く絵の具で色をつけたい。」とこれからの活動に胸を膨らませていました。
5年生 総合的な学習の時間~ヤゴ救出大作戦~
5年生の総合的な学習の時間では、環境について学習をしています。
今回は、水辺の生物調査として「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
たくさんのヤゴがいて、学校の築山に逃がしました。
子どもたちは「ヤゴ~!元気に育つんだよ~。」と言いながら逃がしていました。
5年生 調理実習 ~ゆでたまご編~
5/25(木)に1組が,5/26(金)に2組がゆでたまごをつくる調理実習を行いました。
ゆでた卵をあなじゃくしでボウルにあげて冷ました後、平らなところでひびを入れてゆでたまごのからをむきました。
卵の切り方も考えて、盛り付けすることができました。
5/24(水)運動会 その3
◎1・2年生「チェッコリ玉入れ」
◎6年生「心をつなごう 6年全員リレー」
児童の皆さん,一生けんめいがんばる姿を見せてくれて,ありがとうございました。
5/24(水)運動会 その2
◎6年生「THE FIRST KIYOTO」
◎3・4年生「駆け抜けろ!清東タイフーン2023」
◎5年生「パワ―――ァ!!!」
応援,拍手,笑顔の運動会となりました。児童の皆さん,おつかれさまでした。
クラブ活動が始まりました!
今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動です。この日をとても楽しみにしていました。
今日は初回だったので,自己紹介をしたり,クラブ長・副クラブ長を決めたりしました。
活動中,6年生は下級生の面倒をよく見てくれました。とても頼もしいです。
これからのクラブ活動が楽しみですね。
5/24(水)運動会 その1
児童の「かっこいい姿」をお伝えします。
◎3年生「GO! GO! GO! 2023」
◎2年生「ミニトマトをしゅうかくしよう!」
◎5年生「ゴールに向かって全力疾走!!」
◎4年生「パワー全開!GO! GO! GO!」
◎1年生「かけっこ」
応援,拍手,笑顔の運動会となりました。児童の皆さん,おつかれさまでした。
運動会に向けて
来週の運動会に向けて,全体練習を行いました。
2回目の練習でしたが,5・6年生を基準に,自分たちでしっかりと並ぶことができました。
1年生も,初めての運動会に向けて一生懸命頑張っています。
また,シンボルマーク・スローガンの表彰式も行いました。
今年の運動会のテーマは,「明るく元気にがんばろう」です。
たくさんの応募作品の中から,テーマにぴったりのすてきなスローガンとシンボルマークが選ばれました。
いよいよ来週は運動会です。みんなで笑顔いっぱいの楽しい運動会にしましょう!
5年生 おいしいお茶の入れ方(調理実習)
5年生は、初めての調理実習をしました。
お湯を沸かして、お茶を入れました。
実習には、栄養士の先生や副校長先生などにもお手伝いしていただき、安全に進めました。
お湯の沸かし過ぎは、ガスを使いすぎて環境にも良くないことや、食器を洗うときにも少し工夫をするだけで早くできるこつがあることを感じることができました。
そして、友達と体験をすることで一人ではできないことができるようになります。初めてやることも勇気をもらえます。学校ってすてきですね。
片付けまでしっかりできました。
みんなでたくさんの経験をして、これからも楽しい家庭科の学習をしていきましょう。
5/10(水)読書ボランティアさんによる読み聞かせ
今年度初めての読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
在校生の保護者の方や地域の方などたくさんの方に協力していただいています。
子どもたちも毎回「今日はどんなお話かな~」と楽しみにしています。
次回もよろしくお願いいたします。
4/28(金)図書館の使い方
5年生の国語の学習で、図書館の仕組みについて学習しました。
オリエンテーションとは別に、日本十進分類法を基に分類されていることやグループごとのゲームをしながらどのような分類があるのか、探したい本をしっかり分類ごとに調べないとその内容が出てこないということに気付きました。
1年生を迎える会
1~6年生主催の1年生を迎える会がありました。
この日のために,実行委員が中心となって準備を進めてきました。
5・6年生の進行から始まり,3・4年生が小学校のことについて丁寧に説明しました。
2年生は「入学おめでとう」の気持ちを込めて,メダルを作りました。
縦割り班ごとに,自己紹介もしました。1年生も元気にあいさつできました。
下級生をしっかりとまとめている6年生の姿が見られ,とても頼もしかったです。
素敵な会になりました。
1年生のみなさん,これからの縦割り班活動を楽しみにしていてくださいね。
4/26(水)ようこそ1年生
2年生が,1年生のみなさんをお迎えする集会を開いてくれました。
2年生のみなさん,いろいろと準備をしてくれて,ありがとうございました。
たくさんお話をしたり,遊んだりして,楽しく過ごせましたね。「笑顔いっぱい!」でした。
4/25(火)1年生 道路の歩き方
今日は,学校の周りで,道路の歩き方を勉強しました。安全に右側を一列で歩くことができました。
校長先生と約束した「あんぜん」 きちんとできましたね!
4/24(月)1年生生活科 春さがし
校庭や学校農園で,春さがしをしました。たくさんの春を見つけましたね。
1年生は学校にも慣れて,元気にがんばっています。
4年生 理科「植物を育てよう」
4年生は,理科の学習で「ヒョウタン」を育てて観察します。
今日は種まきをしました。
子どもたちは,「どんな芽が出るのだろう。」
「ホウセンカやマリーゴールドとはどんな違いがあるのか。これからの観察が楽しみ。」
と振り返っていました。
みんなで大切に育てていきましょう。
4/17(月)1年生を迎える会の準備
4/17(月)1年生を迎える会の準備を5,6年生で行いました。
実行委員のみんなで,1年生に渡すメダルを作りました。
実行委員の皆さん,1年生のためにありがとうございました。当日もよろしくお願いします。
4/11(火)入学式準備
6年生の大活躍により,無事に入学式準備ができました。
6年生の皆さん,本当にありがとうございました。
4/10(月)着任式・始業式
令和5年度がスタートしました。よろしくお願いいたします。
◎着任式…久しぶりに対面で実施しました。12名の先生方をお迎えしました。
◎始業式…校長先生から「笑いのある,笑顔あふれる学校にしよう」と提案がありました。
◎教職員紹介…担任発表では,ちょっとした仕掛けがあり,どきどきしました。
卒業生 歓送と卒業式準備
いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。今日は在校生との最後の日となりました。
4年生の実行委員の司会のやる気に満ち溢れた進行に始まり、下級生との最後のお別れをしました。
4年生のアナウンスもとても上手で、高学年になるんだ!という自覚を感じられました。
これで、清原東小学校を任せられますね。
午後は、5年生が卒業式の準備をしました。自分の役割を自覚しててきぱきと仕事をする姿は、とても頼もしく、高学年としての自覚を感じました。5年生にどんな6年生になりたいのか尋ねると、「優しい6年生」「きらきら輝く6年生」「今の6年生を超えられるような6年生になりたい」と話していました。
卒業式は、在校生は参加しませんが、5年生が準備してくれた会場で6年生は立派な式をしてくれると思います。
6年 奉仕作業
3/14(火)15(水)に6年生が奉仕作業を行いました。
6年間お世話になった学校を感謝の気持ちを込めて、きれいにしました。
昇降口がぴかぴかになり、在校生や先生から「きれいになったね~。ありがとう」と言われ、6年生も誇らしげでした。
4年生 理科「水のすがた」
この単元では,水を熱したときや冷やしたときの変化の様子を観察したり,あわの正体を確かめたりするために,様々な実験に取り組みました。
~1組の様子~
~2組の様子~
温度によって変化していく水の様子を,興味深く観察していました。
3/3(金)6年最後の家庭科
6年生最後の家庭科は、クラスでほっとタイムを行いました。
班ごとに計画し、作ったものをシェアして、みんなで感想を伝え合いました。
パンケーキ、どら焼き、グミ、フルーツサンド、フルーツポンチ、いちごあめと班の個性が出て、楽しく、おいしくできました。
子どもたちからは「どら焼きの生地が甘くておいしい!」「いちごあめって作れるんだ。すごい!」など感想や伝え合いました。
卒業まであと10日を切りました。
楽しく、思い出に残る日々を過ごしていきましょう。
委員会最終日
3/2(木)は令和4年度委員会活動の最終日となりました。
各委員会でまとめをしたり、3~4月の活動を考えたりしました。
運動委員会では、なわとびBINGOの賞状を作成したり、体力アップ大作戦に参加してくれた人へのがんばり賞を作成したりしました。
いよいよ6年生は卒業に向けて、気持ちを切り替えていくのと同時に、5年生が学校を引っ張って行く番です。
小学校での5年生の活躍と中学校での6年生の更なる飛躍を期待しています。
2/22(水)6年生を送る会
2/22(水)6年生を送る会が行われました。この日まで,5年生を中心に準備をしてくれました。
1年生から5年生まで心のこもったプレゼントをいただきました。
後半は、縦割り班ごとにレクリエーションをしました。
じゃんけん列車、ハンカチ落とし、震源地、絵しりとり、フラフープ知恵の輪など1年生から6年生までが楽しめるような遊びを5年生が中心となって考えてくれました。
教室に戻って来ると、6年生は下級生からもいただきたプレゼントのメッセージカードを嬉しそうに読んだり、友達と感想を話したりしていました。
卒業まであと17日です。
6年生の小学校生活は、残りわずかとなりますが、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。
2/21(火)4年生「校外学習~宇都宮美術館~」
宇都宮美術館訪問鑑賞会がありました。
まずは,講義室でお話を聞きました。
「絵画」や「彫刻」だけでなく,「デザイン」作品もたくさん保管しているのが,宇都宮美術館の特徴だそうです。
鑑賞のポイントも教えていただいたところで,クラスごとに出発です!
学芸員の方に案内していただきながら,3つの展示室とバックヤードをまわりました。
お気に入りの作品を決めて,鑑賞カードにしっかり記入することができました。
待ちに待ったお昼の時間です。
頑張ったあとのご飯は,特別おいしく感じたことでしょう!
学校ではできない貴重な経験をさせていただきました。これからの作品作りや鑑賞活動に生かしてほしいです。
宇都宮美術館の皆様,ありがとうございました。
4年生 体育の授業
今月は,「なわとび」や「フラッグフットボール」,「鉄棒」などに取り組みました。
~なわとびの様子~
運動委員の企画もあって,様々な技に挑戦し,技能を高められた児童が多いようです。
友達と励まし合いながら活動していました。
~フラッグフットボールの様子~
作戦カードを使いながら,相手に合わせて攻め方や守り方を変えます。
初めて取り組むスポーツで,みんな楽しそうです!
~鉄棒の様子~
チームで息を合わせたり,わざとタイミングをずらしたりしながら,発表会を行いました。
振り返りでは,「簡単な技でも,そろっているとカッコいい!」と書いている子が多かったです。
2/15(水)授業参観・懇談会
2/15(水)に今年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)