最近のトピック

アルバム

2学期始業式

 10月16日(木)2学期スタートです!!

 今朝、2学期始業式を行いました。児童代表で、3年生と6年生の2名が作文を発表しました。「勉強で頑張って達成感を味わいたい。」「縄跳びの二重跳びを頑張りたい。」「挨拶をすると地域の人から返ってきて気持ちの切り替えができるので頑張りたい。」「走り方や姿勢を意識したい。」等、2学期のめあてを堂々と発表しました。

 校長から、「全員が自分の目標を決めて、粘り強く努力していこう。2学期は様々な活動があるが、体験を通した大切な学びなので、一つ一つに真剣に向き合い、しっかり学んでいこう。」等、話しました。

 全員で校歌を歌って、始業式は終了しました。

~ 今日からの児童の活躍に期待しています。~

     

     

                  

 

 

1学期終業式

 10月10日(金)、今日で1学期が終了します。

 今朝、終業式前に「教育長奨励賞」の表彰を行いました。表彰を受ける児童は、緊張しながらも、名前を呼ばれるとしっかり返事をして、登壇しました。昨日の練習の成果もあり、立派な態度で、賞状を受け取りました。

     

     

 表彰に続いて、1学期終業式を行いました。

 校歌を歌った後、代表児童の作文発表がありました。二人とも、頑張ったことが伝わる素晴らしい発表でした。

     

 校長からは、

「1学期は、自分の目標に向かって、全員が粘り強く努力することができました。・・・小学生の皆は、毎日心も体も成長しています。強く賢くなる力が大きい時期です。これからも苦手なこと、難しいことにも諦めずにチャレンジしてください。面倒でも続けていれば、力が付きます。 今日、通知票をもらいますが・・・皆も1学期を振り返って、自分の言葉で家の人に伝えてください。1学期に力を出せなかったことは、2学期の目標にしましょう。秋休みに2学期の目標を考えて、2学期頑張ろうという心の準備をしてきましょう。」

と話がありました。

 また、児童指導主任から、3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・あたらしいめあて)の話がありました。

     

 「開始時刻前に全員が静かに集まる」「集中して話を聞く」「自分から挨拶・返事をする」等、児童の姿に成長を感じました。

 保護者・地域の皆様の温かいご理解・ご協力のお陰で、児童は素直な気持ちで頑張っています。

 

なかよしタイム

 10月8日’(水)、昼休みは「なかよしタイム」でした。

 1年生から6年生で構成している縦割り班で遊びました。

 6年生のリーダーが声をかけて下級生を並ばせたり、上級生が下級生にボールを譲ったりしている姿が見られました。「へびおに」や「だるまさんの1日」等、全学年が一緒になって、楽しそうに遊んでいました。

     

     

     

     

【PTA】6校対抗球技大会

 10月5日(日)、地域学校園6校(清東小、清南小、清央小、清北小、ゆいの杜小、清中)のPTAが集まり、ゆいの杜小で、ソフトボールとバレーボールの交流試合を行いました。

 ソフトもバレーも、点の取り合いで、よい試合でした。声を掛け合って、和気あいあいと頑張ってくださいました。すばらしいチームプレーだったと思います。

 休日に集まってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。ソフトボールでは、卒業生のお父さんも入ってくださり、感謝申し上げます。

 皆さん、翌日は筋肉痛になりませんでしたか。

【開会式】他校から「清東小、強そう。」という声が聞こえてきました。

   

【ソフトボールの様子】ピッチャーが「打たれるよ。」と言って投球すると、「打たせるよじゃない。」とチームから突っ込みが入り、ベンチに笑いが広がりました。

   

 1年生のお父さんが、3本のホームランを打ちました!!

   

皆さんで、チームを盛り上げてくださいました。

   

出場してくださったお父さんたちです。

【バレーボールの様子】「お父さんはアタックしない」「3回で返す」というルールがあります。

   

強いボールもレシーブし、余裕でプレーする姿に感動!

   

出場してくだったお父さん、お母さんたちです。

~子供たちのために御参加いただき、ありがとうございました。~

1年生校外学習「うつのみや動物園」

 10月7日(火)に、1年生の校外学習でうつのみや動物園へ行きました。

 動物へのえさやり体験では、恐る恐る差し出した野菜をおいしそうに食べてくれる動物に、親しみと愛着の気持ちが湧いてきたようです。子供たちは目を輝かせ、動物たちの姿に夢中でした。

 乗り物にも乗って、約束を守って最後まで楽しく活動できました。

      

       

     

     

     

     

     

     

     

 

 

2年生「りんご狩り」

 10月3日(金)、2年生が生活科の学習で、りんご狩りに行ってきました。

 りんご狩りを通して、「自分の住む地域のよさに気付き、身近な人と関わることの楽しさが分かること」が活動のねらいです。

 天候にも恵まれ、子供たちは学習のめあてを確認してから、元気に学校を出発しました。

 りんご園に着くと、子供たちは、「1本の木にりんごは何個なるのですか。」「菊地さんは、リンゴ園を始めて何年になるのですか。」等、たくさんの質問をしました。

 菊地りんご園の皆様には、子供たちの質問に丁寧に答えていただき、円滑にりんご狩りができるようご配慮いただきました。お陰様で、よい体験ができました。

 子供たちは、この後、りんご狩りをして気付いたことや、地域のよさについて考えたことを伝える学習をします。

     

     

     

     

 

陸上強化練習開始

 10月28日に実施される陸上大会に向けて、強化練習が始まりました。

 今年は、4年生から6年生の希望者が練習に参加しています。

 今日は、アップの仕方を学んだ後、種目別に分かれて記録を取りました。

 放課後も、自分の記録を伸ばすために頑張っています。

     

     

4年子供自転車免許事業

 10月1日(水)、市役所生活安心課防犯・交通安全グループの方々にお越しいただき、3時間目に4年1組、4時間目に4年2組が、子供自転車免許事業に参加しました。

 一人ずつ自転車に乗って、安全な乗り方を個別に教えていただきました。4年生は、左右・後方確認をしてから発信する等気を付けながら、真剣な表情で練習をしていました。

 自転車に乗るときはヘルメットを被り、今日の学習を生かして、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。

     

     

     

 

4年総合的な学習の時間「心の目を開いて」

 9月24日(水)1時間目、4年生が総合的な学習の時間に、視覚障害者の体験をしました。体育館に障害物を置き、目隠しをする人と案内する人に分かれて、ペアで歩きました。「目隠しをして歩くのは、怖くてどきどきした。案内するのも怖かった。」等、体験してみて感じたことから、今後自分たちにできることを考えました。

        

     

 

地域学校園あいさつ運動

今週は、「あいさつ週間」です。

地域学校園の取組として、今朝は、清原中の卒業生が来校し、生活委員会の児童と一緒にあいさつ運動を実施しました。

3連休明けのため、あいさつ運動に参加する児童は少なかったですが、中学生のお陰であいさつを意識することができました。

   

   

      

4年生総合的な学習の時間「心の目を開こう」

 9月10日(水)2・3時間目、4年生が総合的な学習の時間「心の目を開こう」の単元で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)について学習しました。

 ALSを発症している鈴木さんの話をお聞きすることによって,世の中には色々な立場の人が生活していることを知るとともに,自分だけでなく周りの人も大切にしようという気持ちをもつことを目的に行いました。

 2時間目には、鈴木さんからALSについて教えていただいた後、「車椅子の人」「けがをしている人」「耳が聞こえない人」「目が見えない人」のためにできることをグループで考えました。

 3時間目には、フリック式文字盤や視線入力装置で言葉を伝える体験をさせていただきました。

 子供たちは、2時間があっという間に過ぎたと話していました。鈴木さんのお陰で、この授業を通して、あきらめない心や優しさについて学ぶことができたと思います。

  

  

  

 

  分身ロボット「オリヒメ」が、鈴木さんが入力した指示に従って、話したり体を動かしたりして、鈴木さんの言葉や思いを伝えました。国語の教科書「『できない』の先に」に出てくる内容でもあり、子供たちにはとてもよい体験になりました。

  

 うつのみや訪問介護ステーションとうつのみや訪問看護リハビリステーションの方々や、鈴木さんの奥様にもサポートしていただきました。お世話になりました。

  

いじめゼロ強調月間

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。

 いじめアンケートや、学級ごとのスローガン作成等を実施していきます。

 児童会では、「いじめゼロ集会」を企画し、実行委員を募っています。明日、第1回目のいじめゼロ実行委員会が行われる予定です。

 

 2年1組のきらり係さんが、自分たちで考えて「いじめゼロポスター」を作成し、廊下に掲示していました。低学年のうちから自主的に取り組むことができて、素晴らしいと思います。

    

宮っ子チャレンジウイーク

 地域学校園の取組として、中学校で実施している「宮っ子チャレンジウィーク」に、中学生を受け入れています。

 今年は、2名の中学生が、職場体験に来ています。2名とも本校の卒業生で、3年2組と4年1組に入って、子供たちと交流しています。期間は、9月8日(月)から12日(金)までですが、教職員の仕事体験を通して、職業観を広げていただければと思います。

     

作品整理ボランティア

 ボランティアの方が、夏休みに募集した作品の出品整理をしてくださいました。

 応募票の貼り方や記入漏れがないか等を確認した後、応募者一覧表を作成し、出品先ごとに袋にまとめてくださいました。

 お世話になりました。

読み聞かせ

今朝は、「読み聞かせ」がありました。

12名の読み聞かせボランティアの方々が、子供たちに合った本を選定して読んでくださいました。

子供たちも、静かに集中して聞いていました。

   

   

夏休み明け朝会

 44日間の長い夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が響いています。

 今朝は、朝会を行いました。校長から「楽しかった人?」「自分の好きなことが見つかった人?」「学校ではできないことに挑戦した人?」等きかれると、子供たちは勢いよく手を挙げていました。充実した夏休みを過ごせたようです。

 まだまだ暑い日が続きます。健康と安全に注意しながら、まずは学校生活のリズムを取り戻せるようにしていきたいと思います。そして、9月は1学期のまとめの時期なので、4月に立てた目標を振り返り、1学期のまとめをしっかり行うようにしていきます。

    

 

   

9月は「いじめゼロ強調月間」です。朝会後、児童指導主任から、相手の気持ちを考えて行動するよう話しました。

職員研修「児童指導研修」

 23日(水)午後、市教委学校教育課いきいきグループ指導主事・主査の先生を講師として、児童指導研修を実施しました。

 児童指導とは、「児童生徒が社会の中で自分らしく生きることができる存在へと、自主的・主体的に成長や発達する過程を支える教育活動のこと」と、確認することから始めました。ケーススタディーを通して児童指導の方法を研修した後、児童が落ち着いて学ぶためのポイント(「自己肯定感の育成」や「安心できる居場所作り」)等も再確認しました。

 今後も、学校と保護者と学校外の専門機関等とで連携しながら、チームで児童を育てていきたいと思います。

     

     

      

教職員校内研修

 夏休みに入り、今日から個人懇談が始まりました。

 4月から夏休み前までの一人一人の成長の様子や、夏休み・1学期後半の課題について、学校と保護者の方で共有しています。

 個人懇談は午前中に実施。午後、教職員は校内研修を行っています。本日は、とちぎっ子学習状況調査の分析を行いました。明日は、講師を迎え、児童指導研修会を実施します。明後日は、全国学習状況調査の分析を行います。

     

夏休み前朝会

 18日(金)朝、清原東クラブ(バレーボール)の表彰を行ってから、夏休み前朝会に入りました。

 校長から、「44日間の長い休みなので、日頃できないことに挑戦しよう」という話をしました。継続することが苦手な人は、すぐ手に取れる所に本を置くとか、漢字練習帳を置くとか、「やり方を工夫するとよい」ことも伝えました。

 夏休み明けに、こんなことを頑張ったと言えるように取り組めることを期待しています!

 

 児童指導主任からは、

  「誰と、どこで遊ぶのか、何時に帰るのかを家の人に伝えてから遊びに行く」

  「17時には、家に帰る」

  「自転車はヘルメットを被って左側通行、川や海に子供だけで行かない、お金の貸し借りはしない」

  「スマホのやりすぎ・動画の見過ぎに気を付ける」等、夏休みの生活について話しました。

 

 安全や健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

     

     

     

    夏休み明けに、元気に会いましょう!!昼

 

着衣水泳(5・6年)

 本日,4校時に6年生,5校時に5年生が水泳学習のまとめとして,また水難事故防止のために着衣水泳を実施しました。子供たちは服を着たまま落水してしまった時に,どのように対処すればよいかを学んだ後,ペットボトルやスーパー袋等を使って浮く練習をしました。「服を着たままだと体が重い。」「うまく浮かない。」「ペットボトルだけでも浮くんだ。」等,歓声をあげながらも真剣に取り組んでいました。

     

 

     

第2回音楽集会

 15日(火)業間に、今年度第2回目の音楽集会を開きました。

 まず、ハンドベルの音で音楽集会開始の合図です。

1曲目は、「パプリカ」。この曲は、毎朝、子供たちが登校してくる時間帯に、昇降口で流していました。振り付きで歌える子供たちも多かったです。

     

     

2曲目は、「にじ」。

ステージで準備が始まりました。子供たちは、興味深々です。

     

教員の演奏に合わせて、全員で「にじ」を歌いました。2年生が、各学年の前に立って、手話で歌ってくれました。

     

     

    第2回音楽集会も、全員で音楽を楽しみました音楽

SNS出前講座

 14日(月)2時間目、5・6年生がSNS出前講座を活用して、スマートフォン等の安心・安全な利用や、SNSを介したトラブルの防止について学習しました。 講師は、ポールトゥウィン株式会社の小宅さんです。ネットに挙げた文章は残ってしまうことや画像が拡散したら削除しきれないこと、ゲームの課金問題等、お話しいただきました。

 SNSを介した犯罪被害やトラブルの防止のため、SNSの利用については、ご家庭でも、よく話し合っていただきますよう、お願いします。

     

     

市水泳大会

 11日(金)、市水泳大会に5・6年生5名の児童が出場しました。

 これまで、放課後の練習にも積極的に取り組んできましたが、大会当日も全力で臨みました。学校代表として、立派な態度でした。

給食の様子

 10日(木)、今日の給食には、納豆が出ました。宇都宮産大豆100%を使った納豆です。おかわりをしている児童もいて、ねばねばを楽しみながら友達と食べていましたにっこり

  

授業参観・引渡し訓練

 7月9日(水)5時間目に、授業参観を実施しました。

 猛暑でしたが、たくさんの保護者の方にお越しいただき、感謝申し上げます。

 「今日はお父さんが来る!」と笑顔で報告してくれたり、「早く5時間目にならないかな。」と話したりと、朝から楽しみにしている姿が見られました。保護者の方が来てくれることが嬉しくて、階段の所で待っている1年生もいました。

 参加型の授業もありましたが、御協力、ありがとうございました。

  

  

  

 授業参観後、地震を想定した引渡し訓練を行いました。

 暑さのため、引渡しは室内で実施しました。

 保護者の方に御協力いただいたお陰で、順調に引き渡しをすることができました。

  机の下に避難しています。

  

 弟・妹がいる場合は、先に下の学年の引き取りをしてから、上の学年の引き取りをするようにしました。

 引渡し者を確認するため、児童には、迎えに来た方との続柄を伝えてもらいました。「私のお母さんです。」とちょっと照れて話す姿は、ほほえましかったです。

5年生手縫いボランティア

 5名の保護者の方にご協力いただき,5年生の家庭科(手縫い)の授業が行われました。5年生にとっては,ほとんどの子供たちが初めての手縫いの体験ということで,たくさんの保護者の方がいてくださってとても助かりました。子供たちは悪戦苦闘しながらも,なみぬいや本返しぬい,半返しぬいに挑戦していました。ご協力ありがとうございました‼

  

       

ぴかぴか週間

 今週は「ぴかぴか週間」です。

 夏休みに備えて、校舎内の大掃除をしています。普段、掃除できない所もきれいにできるように意識して掃除しています。

      

6年生校外学習「日光東照宮・ベルテラシェ大谷」

 7月1日(火)、6年生が日光と大谷方面に校外学習に行ってきました。

 歴史的建造物等に理解を深めるとともに、修学旅行のグループ行動の練習も兼ねています。

 どの班も、グループでまとまって行動し、時間を守ることができました。

 ベルテラシェ大谷では、大谷石のコースターに絵付けをして、お土産としました。

【in日光】

      

      

      

      

【in大谷】

     

 

避難訓練(不審者)

 26日(木)3時間目、不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を実施しました。

 東警察署のスクールサポーターの方に不審者役になっていただき、児童の避難の仕方や職員の対応の仕方を訓練しました。

 不審者役が確保された後、体育館で、「いかのおすし」と、放送や先生の指示を聞くことを指導しました。

     

     

     

     

     

6年社会「租税教室」

 25日(水)、2時間目に6年2組、3時間目に6年1組で、税理士の方を講師に迎え、租税教室を行いました。税金を使っているものと使っていないものが分かり、税金がないと生活が守られないことに気付いていました。      

     

3年出前授業「オオムラサキ」

 20日(金)2・3時間目に、地域の阿久津さん、島田さん、増渕さんにご来校いただきました。

 阿久津さんから、オオムラサキ等のチョウの生態について教えていただいた後、教材園にある飼育舎でオオムラサキのさなぎとチョウの観察をしました。

 子供たちは、「さなぎは、保護色だ。」「オオムラサキって、こんなに大きいんだ。」「はねの色がきれい。」など話しながら、初めて見るオオムラサキに釘付けになっていました。

 子供たちが観察できるように準備を進めてくださった皆様、ありがとうございました。

     

     

中央の葉の裏に、さなぎが付いています。

     

3年リコーダー講習会

 5時間目に「リコーダー講習会」が行われました。講師の先生をお招きして,分かりやすく教えていただきました。講習会後,3年生の多くが「楽しかった」と言っていました。これから音楽の授業がますます楽しみになってきましたね。

 

       

3年「歯の健康教室」

 19日(木)、学校歯科医の田沼先生と歯科衛生士の方々にお越しいただき、3年生が「歯の健康教室」を実施しました。

 始めに、歯の染め出しをして、色が濃いところをワークシートに記録することで、汚れが残りやすいところを確認しました。

 その後、歯磨きの仕方を教えていただき、歯ブラシで丁寧に汚れを落としました。鏡をよく見ながら、歯磨きをしていました。

 今日の学習を生かして、これからも歯磨きを続けていってほしいと思います。

       

       

        

       

 

4年「上下水道お届けセミナー」

 19日(木)、上下水道局の方にお越しいただき、4年生が「上下水道お届けセミナー」に参加しました。

 実験や映像を通して、汚れた水がどのように飲み水に変わっていくのか、学習することができました。

      

     

     

数名の児童が、宇都宮のおいしい水「泉水」を試飲して味を伝えました。

朝会「いじめの矢と心」

 5月はいじめゼロ強調月間でしたが、朝会がなかったため、今日の朝会で、いじめに関する話をしました。

「いじめの矢と心」という話です。

 児童は真剣に話を聞いて考えていました。

      

【話の内容】

「心に矢が刺さっています。これは『いじめの矢』です。

殴ったり蹴ったりする暴力の矢』『うざい・きもい・死ね等の言葉の暴力の矢』『人の物に落書きをしたり物を隠したりする嫌がらせの矢』『失敗を笑ったり人と違うことを笑ったり真似したりするからかいの矢』『知らんぷりをしたり、一人ぼっちにしたりする無視・仲間外れの矢』等です。

    

 ・・・周りの人が味方になって、一緒に矢を抜いてあげることが必要です。

 『大丈夫だよ。私が付いているよ。味方だよ。』と声をかける。

いじめている人に『それはいじめだよ、やめなよ。』と言って、いじめをやめさせる。

Aさんがいじめています。』と先生や周りの大人に伝える。

いじめていた人が反省して、『ごめんなさい。もう二度としない。』と謝り、いじめを二度としない。

いじめられたと思ったら、周りの友達や大人に『いじめられている。助けて。』と伝える。

そうやって、いじめをやめさせることでしか、いじめの矢は抜けないのです。

       

 でも、そうやってやっとの思いでいじめの矢を抜いても、心には傷跡がたくさん残っています。この傷跡は、10年たっても、20年たっても、なかなか消えません。だから、いじめは絶対に許してはならないのです。

・・・『いじめを絶対に許さない清原東小』を作っていきたいと考えています。それには、一人一人が真剣に相手の気持ちを考えて行動することが必要です。これからどんなことをしていけばよいか、学級で友達や先生と話し合って取り組んでください。」

         

教育相談週間(~27日)

 今日から、「教育相談週間」が始まりました。

 今年度は、2週間で実施することとし、担任と児童1対1で話す時間を増やしました。

 全児童と教育相談を行うことを通して、担任は、児童理解に努め児童との信頼関係を築くとともに、問題の未然防止や早期発見・解決を図ります。

        

1年校外学習(清原南公園)

 13日(金)に1年生が生活科の授業で,清原南公園に徒歩で行ってきました。保護者ボランティア7名のご協力をいただいたおかげで,行き帰りの安全だけでなく,公園内での様子も見ていただくことができました。

 子供たちは,公園内のルールを守りながらグループの友達と遊具で遊んだり,おにごっこやだるまさんがころんだなどをしたり,生き物や植物の観察をしたりと楽しく過ごしていました。学校に帰ってきたときには,遊び疲れてしまい,一度座ったらなかなか立ち上がれない子もいましたが,みんな笑顔でした。1年生のみんな,その後の授業…大変だったね。(笑)

     

     

      

2年校外学習(南図書館・県立博物館)

 11日(水)に,2年生が校外学習に行ってきました。あいにくの天気でしたが,元気に南図書館と県立博物館の見学をすることができました。

 南図書館では,蔵書数やイベントの案内,館内の施設の説明等を聞き,たくさんのメモを取っていました。また,県立博物館では,恐竜の骨格模型や植物,昆虫等の標本を見て,歓声をあげていました。

      

           

                   

職員研修(心肺蘇生法)

 6月9日(月)、清原分署の皆様にお越しいただき、心肺蘇生法の研修を行いました。

 胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方、意識の確認の仕方など丁寧に教えていただき、救急車到着までの対応の仕方を全教職員が訓練しました。

       

     

     

 

地域学校園あいさつ運動

晴れ「あいさつ運動」は、地域学校園小中一貫教育の取組みです晴れ

 6月6日(金)、今朝は清原中から本校卒業生が来校し、小学生と一緒に「あいさつ運動」を実施してくれました。

 小学生は、あいさつ運動に参加する児童がどんどん増えていき、写真のような大人数になりました。

     

     

 

令和7年度運動会

令和7年度運動会スローガン

「かけぬけろ!今日の主役は全員だ」 

 

 6月4日(水)、晴天の下、令和7年度運動会を実施しました。

 今年の運動会は、「清東ソーラン」、徒競走・障害走の順位や赤白の勝敗決定等が3年ぶりに復活し、見どころたくさんでした。

 スローガン通り、全員が主役となって、運動会成功のために、ゴールを駆け抜けました!!

 

      

      

      

   

 

     

     

     

     

   

     

 

運動会準備

 6月3日(火)、運動会の準備を行いました。

 午前中から、雨の中、機動班がテントを立ててくれました。6時間目には、6年生と先生たちで、各係ごとに準備をしました。午後は大雨のため、予定と変更になりましたが、できることを進めました。

 明日は、お天気がよくなりそうです。

 子供たちが、生き生きと競技できますように…。

        

      

プール清掃

 6月16日のプール開きに向けて,6年生がプール清掃を行いました。

 プールサイドや更衣室,トイレ等を手分けしてきれいにしてくれました。下級生のために,最高学年としてしっかりと役割を果たそうと頑張る6年生の姿が印象的でした。ありがとう6年生!!

 

        

       

応援練習

 運動会練習も佳境に入りました。

 今日は、5・6年生が応援練習をしていました。今年の運動会は応援団を作りませんが、5・6年生全員が応援を盛り上げてくれますお知らせ

     

     

↓こんな先生を発見!運動会を盛り上げています。

    

第1回地域協議会

 5月28日(水)18時半から、令和7年度第1回地域協議会が開催されました。

 令和7年度の事業計画,収支予算案,会則等について、確認しました。

 学校からは、学校経営計画と学校評価書の説明をさせていただきました。

 委員の皆様から活発にご意見をいただき,情報交換・共有ができました。

 今年度も「地域とともにある学校」を目指していきたいと思いますので、地域協議会委員の皆様には、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。

     

  

     

地域協議会長が今年度から変わりました。前会長様には、これまで大変お世話になりました。

【地域協会委員の皆様】今年度もよろしくお願いいたします。

運動会全体練習②

 5月27日(火)3時間目、入退場と開閉会式を中心に、運動会全体練習を行いました。 

 6年生の代表児童は、初めて朝礼台上で全校児童に向かって話すので緊張していましたが、精一杯取り組んでいて、立派でした。

     

     

     

 

5年生「ヤゴとり」

 5月23日(金)6時間目に,総合的な学習の時間「環境について考えよう」の学習で,「ヤゴとり」を行いました。

  昆虫等が苦手で心配していた児童も,活動が始まると,楽しそうにヤゴやオタマジャクシ等を捕まえていました。予想以上にたくさんの生き物がいて,驚きの声があがっていました。また,自分で捕まえたヤゴやオタマジャクシを責任もって育てようとしている児童が多く見られました。

     

     

運動会全体練習①

 5月23日(金)3時間目に、1回目の運動会全体練習を行いました。

 内容は、開会式の練習です。

 集団行動(礼・気を付け・休め)の仕方を学んだ後、応援席の確認をしました。

 児童は話をきちんと聞き、きびきびと動いたので、短時間で練習が進みました。

 体育主任からは、最後に、「運動会では赤白の勝敗が付くが、互いにリスペクトし合い、運動会を成功させよう」と話がありました。

    

    

    

 

1年生「学校たんけん」

 1年が2時間目に、生活科の学習で、「学校たんけん」を実施しました。

 グループごとに校内を探検しましたが、きちんと挨拶をして見学をさせてもらっていました。様々な人たちが学校を支えていることにも気付きました。

    

    

耳鼻科検診

 午後から耳鼻科検診を行いました。

 校医の先生が、安全・衛生に気を付けて、健診を行ってくださいました。地域学校園の清原南小の養護教諭も手伝いに来てくださり、効率よく実施することができました。

     

第1回音楽集会

 NEW今年度から、音楽集会をスタートさせます!!

 5月20日(火)、今日は第1回目の音楽集会でした。

 実行委員が考えた振り付けを皆で覚えて、各学級で練習してきた「ドレミの歌」を歌いました音楽 

      

      

子供たちは、元気いっぱい!! 先生たちも一緒に、踊りながら歌っています笑う 

      

実行委員がステージから降りてきて、各学年の前で歌ってくれましたハート

      

↓ 盛り上げてくれた実行委員のメンバーです王冠

 

音楽集会が終わっても、子供たちは「ドレミの歌」を歌っていました音楽

    ~楽しい音楽集会になりました花丸

1年生を迎える会

 今日の昼休みに,「1年生を迎える会」が行われました。5・6年生の実行委員が作成したメダルを下げた1年生を体育館に迎え,3年生が「勉強」と「先生」について,4年生が「給食」と「遊び」について分かりやすく伝えてくれました。その後,縦割り班ごとに分かれて,自己紹介をしました。1年間,よろしくお願いしますと元気に挨拶をしていました。

 

     

 

     

6年生「ソーラン」練習

 5時間目、6年生が運動会で発表する「ソーラン」の練習をしていました。

 今日が2回目の練習です。全員が同じ方向に向かって努力している姿に感動しました。

 3年ぶりの復活、「ソーラン」。運動会での表現をお楽しみに!!

     

     

第1回避難訓練

 5月14日(水)、清原消防団の方々にお越しいただき、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。

 1時間目には1年生が、消防団の方に、「おかしも」の約束を守って避難することを講話や紙芝居で教えていただきました。

 2時間目には、理科室で火災が発生した想定で、全校で避難訓練をしました。4月に進級して教室が変わりましたが、今回の訓練で避難経路を確認することができました。また、児童は「おかしも」の約束を守って、避難することができました。校庭に避難した後には、①放送を聞くこと②煙を吸わないよう、口にハンカチ等をあてて姿勢を低くして避難することも確認しました。

【1時間目の様子】

  

【2時間目の様子】

   

   

 

地域学校園全体研修会

 昨日,先生方は清原中学校で開催された,地域学校園全体研修会に参加してきました。清原中学校の髙久校長先生からごあいさつをいただき,小中一貫担当者から昨年度の事業報告並びに成果と課題についての話がありました。その後,先生方は各教科・領域部会に分かれて今年度の重点の確認・計画作成を行いました。地域学校園の小中6校の先生方と情報交換しながら,有意義な話合いが行われました。

 

      

教職員研修(エピペン研修)

 5月9日(金)、放課後に、全教職員でエピペンの使用方法について研修を実施しました。

 練習用の針が出ないエピペントレーナーを使用し,教職員同士で実際に打ち合って使用方法や注射の部位を確認しました。

 また,本校の食物アレルギー対応やAEDの場所についても再度確認し,共通理解を行いました。

            

 

音楽集会リハーサル

 今年度から、音楽集会を実施することとしました。

 毎回、児童から実行委員を募って進行します。

 5月20日(火)の第1回音楽集会に備えて、今日の業間にリハーサルを行いました。実行委員になった6年生が、ステージ上で「ドレミの歌」の振り付けを練習しました。当日は、どのように盛り上げてくれるのか、楽しみです!!

  

  

    

 本校は令和8年度に、栃小教研宇都宮支部音楽部会において公開授業を行います。その時にも、本校の活動紹介ができると思いますので、ご期待ください。

第1回委員会活動

 5月8日(木)6時間目、新メンバーになって第1回目の委員会活動を行いました。 

 運動委員会ではサーキットトレーニングを紹介する放送の録音、生活委員会ではあいさつ運動の計画、保健給食委員会では水道等の清掃、図書委員会ではパソコン操作・ポップ作り、放送委員会では放送原稿づくり、環境委員会ではマリーゴールド植え等をしました。

  

  

6年生体育

 5時間に、校庭で、6年生がソフトボール投げをしていました。本校では、昨年度から投力アップを図っています。

    

担任の先生の服装が、上から下まで「赤」でした。運動会で、赤組に入る先生です。今から、運動会を盛り上げています!!

種苗植え

 5月8日(木)、爽やかで過ごしやすい日です。

 4時間目、校庭では生活科や理科の時間に、2~4年生が種苗を植えていました。

【2年生】野菜の苗植え(各自が育てたい野菜の苗を家から持ってきました。「私のトマトはオレンジ色なんだよ。」「僕はオクラが好きじゃないけれど、お父さんが好きだから育てるんだ。」等、苗植えを通して、たくさんコミュニケーションも図りました。)

   

【3年生】ホウセンカの種まき(実は10日前に種を蒔いたのですが、芽が出てこなくて心配しています。)

     

【4年生】ひょうたん・ゴーヤの種まき(ポットに土を入れて育て、少し大きくなったら植え替えます。)

     

1年生5時間授業開始

 今日から1年生は、5時間授業が始まりました。5時間は長かったかきいたところ、「楽しかった。」「休み時間が面白かった。」と言って、笑顔で校舎を出ました。

 昇降口前で、2年生と下校班を作って、帰りました。

  

      

聴力検査

 聴力検査実施中です。昨日は3・5年生、本日は1・2年生とひがし学級が実施します。児童は、「緊張する。」と言っていましたが、終わると楽しそうでした。

     

5年生体育

 5月になりました。

 清東小では、運動会のスローガン作りや赤白のチーム分けが始まっています。 

 

 本日4時間目には、5年生が校庭で短距離走の練習をしていました。

 運動会では、教員も赤白に分かれますが、写真に写っている担任は、赤組です。今から赤一色の服を着て、運動会を盛り上げています。

     

視力検査

 4月17日~25日、視力検査を学年ごとに実施しています。今日は、1年生の検査日でした。検査の仕方についてよく話を聞き、順番がくるまで廊下で静かに待っていました。

生活科「ようこそ1年生の会」

 4月24日(木)、1・2年生の生活科の授業で「ようこそ1年生の会」が開かれました。2年生は、1年生に学校生活の楽しさを伝え、仲良くなることを目標に、この日まで準備を続けてきました。当日は、2年生がリーダーとなり、会の進行をしたり、ヘビ鬼や学校案内をしたりしました。元気いっぱい、笑顔いっぱい、それでいて穏やかで優しい時間を共有できました。

        

 

  

  

  

  

  

  

   

   ~2年生、ありがとうハート

第1回PTA運営委員会開催

 4月23日(水)18時より、第1回PTA運営委員会が会議室で開催されました。

 今年度はPTA改革実施1年目の年。各部が廃止されて、運営委員会に集まる人数も少なくなりましたが、活発に意見が出され和やかに進行しました。今後、PTA活動はボランティア制になり、「できる人が、できる時に、できることを」を目標に活動していきますが、ぜひ気軽にご参加いただき、子供たちのためにご協力くださいますよう、よろしくお願いします。

      

      

第1回授業参観・学級懇談会

 4月23日(水)、今年度第1回目の授業参観・学級懇談会を実施しました。

 今回は、放課後にPTA総会を行わないことや1年生が4時間授業であることから、授業参観を2時間目、学級懇談会を業間の時間に行いました。

 雨で足元の悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 お子様の学校での様子は、いかがだったでしょうか。ぜひ、ご家庭で話題にしていただき、お子様へ言葉かけをお願いいたします。

【授業参観の様子】(1年生)

     

(2年生)

     

(3年生)

     

(4年生)

     

(5年生)

     

(6年生)

     

【学級懇談会の様子】

      

      

歯科検診

 4月21日(月)、校医の田沼先生にお越しいただき、全学年で歯科検診を実施しました。

 自分の順番が来るまで、静かに待ちました。

     

↓待時間に読み聞かせをしていました。

登校班確認~集団登校のきまりを確認しよう~

 4月16日(水)、雨天のため延期になっていた「登校班確認」を実施しました。

 最初に、1年生と2から6年生が向き合い、「よろしくお願いします。」とあいさつし合いました。

~ 次に、班長が1年生を迎えに行き、自分の班に連れてきました。6年生が1年生の手を引く姿も見られ、優しさを感じました。

 その後、地区ごとに以下のことを確認しました。

1. 班長・副班長 ・班員(学級) の確認
2.集合場所・集合時刻の確認(1年生の歩調で所要時間を考慮し 7:50 ~8: 00 到着を目安とする。早く登校しないように見直す。)
3.集団登校のきまり の確認
・ 集合時刻を守る こと 。
・ 集合場所では 班のメンバーに必ず あいさつ をする こと 。
・ 交通指導員さんやボランティアさんなどに会ったら 元気 に あいさつ をする こと 。
・ 集合場所での待ち方(車道に出たり ふざけたりしない こと 。)
・ 出発(班長は人数を確認。集合時刻から5分待っても揃わないときは出発する こと 。)
・ 出発後(忘れ物をした場合にも 取りに帰らない こと 。)
・ 歩行中 班 長:低学年の歩調に合わせて歩く こと 。 他の班と重ならないよう速度を調整すること。
副班長:班の最後尾から歩行の様子を確認し,必要に応じて声かけすること 。
班員:班長・副班長の言う ことを聞き、列からはみ出したりふざけたりしない こと 。(一列歩行)
全員 :黙って歩く こと 。前の班を追い越さない こと 。
・ 学校に着くまで(下校は集合場所まで)班をくずさない。 校庭や門付近で は 友達を待たずに教室に入る こと 。
・ 自分の足で歩くことを原則とする こと 。
・ 欠席する場合や遅刻などで 登校班と一緒に登校しない場合は 班長に必ず連絡をする。
・ 一斉下校の場合も,都合で一緒に下校しない場合や早退した場合は,班長に連絡する。

 

 確認後は、地区ごとに解散となりましたが、6年生が1年生を昇降口まで、連れて行ってくれました。

     

     

     

     

~保護者や地域の皆様、今年度も、見守りの際、気が付かれたことがありましたら、子供たちに声掛けをお願いいたします。~

1年生「先生と校内巡り」

 4月14日(月)、1年生が先生の案内で、校内を歩きました。

 授業中なので、迷惑をかけないように、静かに歩いていました。お兄さん、お姉さんが学習している様子を見て、学校のことを少し知ってもらえたと思います。

     

     

1年生1日目

 4月11日(金)、登校してきた1年生は、ランドセルを片付けて、着席。1組は、自由帳に絵を書いて、全員が揃うのを待っていました。2時間目には、1組も2組も校庭で写真を撮った後、遊びました。元気いっぱいな1年生、遊びの中で、お友達が増えるように見守っていきます。

【1組朝の様子】

   

【2組朝の様子】

【2時間目 校庭にて】

     

     

     

     

【1日目の下校の様子】

     

   

離任式~異動した先生方とお別れ~

 4月11日(金)5時間目、離任式がありました。

 14名の先生方が異動されましたが、今日は12名の先生方が来校し、児童とお別れをしました。

 習字や手品を見せたり、クイズを出したりするなど、印象に残るお別れの挨拶をしていただきました。

 これまで、児童一人一人のことを親身になって考え、取り組んでこられた先生方です。大変お世話になりました。

     

       

     

     

         

 

1ねんせい、ごにゅうがく おめでとうございます!!

  4月10日(木)、桜が満開な中、PTA会長様、交通指導員の方々を来賓としてお招きし、入学式を挙行しました。

 49名のかわいい1年生。入学式では、担任の先生に名前を呼ばれると、しっかり返事をして立ちました。「一同起立」という聞き慣れない号令にも関わらず、周りを見ながら立ち上がった姿にも感心しました。校長から、3つ「できる子」になってほしいと話しました。「あいさつができる子」「一人で、できる子」「我慢ができる子」です。頑張ってくださいと言われて、「はい。」と返答してくれました。

 入学式後、保護者の方々にお迎え当番を決めていただきましたが、短時間で終了することができました。ご協力、ありがとうございました。

 明日から、1年生が登校してくることが楽しみです。

     

     

      

     

     

     

     

     

     

     

     
 

入学式準備

 4月9日(水)5時間目に、教職員と6年生で、入学式の準備を行いました。

 6年生は、新入生のために、担当場所をきれいに掃除したり、会場準備をしたりしてくれました。明るい6年生は、仕事を頼まれると、気持ちよく引き受けていました。

 明日、かわいい1年生が入学してくることを全員で楽しみに待っています。 

 

 

 

 

 

新年度スタート!!

令和7年度がスタートしました!!

 校庭の桜が満開です。

 美しい景色の中、新年度のスタートを切りました。

    

 子供たちは登校してくるときから、元気にあいさつができ、班長さんがしっかり下級生の面倒をみていました。

 昇降口では、クラス替えの表示にわくわく、どきどきしながら、釘付けになっていました。

    

  着任式では、11名の先生方の紹介がありました。先生の自己紹介が終わるたびに、子供たちから「よろしくお願いします。」と自然に言葉が出ました。

    

 始業式では、校長から、学校目標について、話をしました。

 「やさしい子」…友達の気持ちを考えて、思いやりの心をもちましょう。

 「まなぶ子」…進んで学び、よく考えましょう。

 「たくましい子」…広い校庭で、大いに体を動かして、心と体を育てましょう。苦手なことも、あきらめないでやり通しましょう。

 「はたらく子」…当番や係の仕事を責任をもってしましょう。さらに、自分から進んで仕事ができたら、素晴らしい!

 4つの目標をもとに、この後、個人の目標や学級の目標を考えていきます。

 保護者・地域の皆様、子供たちが「やさしい子・まなぶ子・たくましい子・はたらく子」となるよう、応援よろしくお願いします。学校も全教職員がチームとなって、全力で子供たちを指導・支援していきます。

     

【業間の様子にっこり

久しぶりの休み時間。校庭に飛び出し、友達と元気いっぱい、遊びました。

     

     

     

      

ランチルームで給食(3年生)

 3月21日(金)、3年生がランチルームで給食を食べました。今日は、校長先生、6年生の担任の先生、ひがし学級の担任の先生や栄養士の先生など、たくさんの先生たちも一緒に、楽しく話しながら会食をしました。

  

  

  

  

卒業式

 3月19日(水)、卒業式当日です。

 昨晩からの雪のため、来賓駐車場や6年生が登校してくるところを中心に、職員で6時台から雪かきをしました。そう言えば、卒業生が1年生のときの入学式も大雪だったなと懐かしく思い出しながら…。

 卒業式が始まる頃には、雪もやみ、しっとりとした雰囲気の中で、卒業式が挙行されました。

 教育委員会様、市議会様をはじめとするご来賓の皆様のご臨席を賜り、保護者の皆様と共に、卒業を祝福できましたことに心より感謝申し上げます。

 60名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

 卒業証書授与で、呼名されたときの大きな返事に、今の気持ちが表れていると思いました。まっすぐ校長先生を見つめる眼差しから、これまでの充実した日々とこれから頑張ろうとする強い意志が伝わってきました。しっかりと話を聞く態度や、自分なりに精いっぱい声を出そうとする呼びかけに、成長を感じました。

 卒業生には、6年間で学んできたことを生かして、次のステップへとチャレンジし、さらにその先にある、夢の実現に向けて、自分を高める努力を続けてほしいと思います。自分らしく、自信をもって、一歩一歩確実に歩んでいってくれることを願っています。

       

   

      

      

         お祝い

 

卒業式準備

 5時間目に、5年生が卒業式準備をしました。

 分担場所ごとに、一所懸命、仕事をしました。

 体育館は隅々まで清掃し、椅子や机もきれいに拭きました。6年生の昇降口も、掃除してあります。6年生教室は、レイアウトを考えて飾り付けをしました。5年生は、細かいことまでよく気が付き、率先して準備しました。5年生が頼もしく見えました。

  

  

  

  

 

歓送の会

 3月18日、明日は卒業式です。卒業式には5年生が参加します。

 今日は、1から5年生で、6年生の歓送の会を行いました。

 廊下の両端に下級生が並び、その間を歩く6年生を拍手で見送りました。「6年生、今までお世話になりました。」「ありがとうございました。」と、下級生の声が校内に響きました。

  

  

   

 

3年2組お楽しみ会

 3月18日(火)、3年2組で、学級活動「お楽しみ会」を行いました。初任者指導の先生が、3年2組に入るのが今日で最後なので、先生に向けてお礼の言葉を伝えたり歌を歌ったりしました。お返しとして、先生が手品を見せてくれました。また、先生のギターに合わせて、「365日の紙飛行機」を学級みんなで歌いました。最後に3年2組お気に入りの場所で、写真撮影をしました。3年2組みんなで協力して、お楽しみ会を実施することができました。

 「H先生、今まで、ありがとうございました!!」

     

     

3年社会「昔のくらし」

 3月14日(金)、3年生が社会科で「昔のくらし」について学習しました。
 七輪を使って、マシュマロやちくわなどを焼く体験をしました。七輪は火加減が難しく、昔の人の暮らしの大変さが分かりました。
 また、洗濯板とたらいを使って洗濯体験もしました。昔のくらしの大変さなどを感じながら体験できました。

 児童は活動を振り返り、次のようにワークシートに書いていました。
「はじめて見たときは、大変じゃないと思ったけど、今日やってみて昔の人達は大変でもやっていたんだなと思った。」
「昔は電気もないし、冬もやらないといけないので、大変だったなと思います。」
「今回は七輪と洗濯だけだったので、またこんどあったらほかのもやってみたいと思いました。」

     

      

     

     

卒業式予行

 3月14日(金)3・4時間目、卒業式予行練習を行いました。

 まだ予行練習ですが、6年生の立派な態度を見て、心を込めた呼びかけを聞いて、涙が出そうになりました。

     

     

     

     

 

 

6年児童表彰

 6年間皆勤賞と善行児童の表彰を行いました。

 たくさんの児童が表彰を受けましたが、一人一人が他の模範となり頑張ってきた証です。おめでとうございます。

PTA記念品贈呈式

 同窓会入会式の後、PTA記念品贈呈式を実施しました。

 卒業生には、たくさんの本を読んで言葉を増やしてほしいという願いから、PTAを代表してPTA会長の久木様より、児童に図書カードが贈られました。後日、卒業生全員に配付されます。

     

同窓会入会式

 3月12日(水)、6年生の同窓会入会式が行われました。

 同窓会長の氷室様に清原東小の歴史をお話しいただきました。氷室様のお話を伺って、改めて、清原東小が地域の方々に支えられ、大切にされていることを実感しました。

 6年生は、今日から、清原東小同窓会という大きなグループの一員になり、世代を超えて先輩や後輩たちと繋がることができます。

 母校を大切に思う気持ちや感謝の心、本校の卒業生としての誇りをもち、10年後、20年後、皆さんが大人になったときは、この清原東小と地域を守り、さらに発展させてくれることを願っています。