文字
背景
行間
アルバム
2/4(金)表彰朝会
各分野でがんばった児童の表彰をしました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。
栃木SCキッズスマイルキャラバン
2年生の様子です。
【1組】
【2組】
貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
栃木SCキッズスマイルキャラバン
今日は,栃木SCのコーチが来校し,1・2年生にボール蹴りを教えてくださいました。
感染対策をしながら,楽しくボール蹴り遊びをしました。
1年生の様子です。(赤帽子が1組,白帽子が2組です。)
2年生の様子は,次の記事をご覧ください。
1/18(火)6年生「夢実現教室」パート2
シンガーソングライターの清水様,歌手の飯野様にお越しいただきました。
ご自身の歩んできた道を振り返り,6年生に熱いメッセージをいただきました。
最後は「ひまわり」生歌・生演奏を披露していただきました。
清水様,飯野様,お忙しい中,6年児童のためにありがとうございました。
なわとびにチャレンジしています!
業間や昼休みを利用して,運動委員会主催の「なわとびビンゴ」「なわとび3分間チャレンジ」を行っています。たくさんの児童が参加し,一生懸命に跳んでいます。
あいさついっぱい週間
今週から、あいさついっぱい週間が始まりました。
1・2年生の実行委員を中心に、
あいさついっぱいの清原東小学校にしようと呼びかけています。
1/11(火)授業再開・作文発表
朝会で,3・6年生代表児童の発表がありました。2人とも,新年の目標をしっかりと伝えることができました。
担任から児童への新年メッセージをいくつか紹介します。
今年もよろしくお願いいたします。
12/24(金)朝会・作文発表
今日は今年最後の授業日です。1・4年生の代表児童が,これまでの振り返りを発表しました。
2人とも落ち着いて堂々と発表できて,すばらしかったです。
校長講話では,児童に向けて「行動しよう!( )は変わる。」「いま できることからはじめよう!」のメッセージを送りました。
給食時には,先生方が参加したSDGsの動画を視聴しました。
12/23(木)1・2年生 東っ子ランド②
木曜日の様子【2-2と1-1】
2年生、ありがとうございました。
12/22(水) 1・2年生 東っ子ランド①
1、2年生の「東っ子ランド」がありました。
2年生は、この日のために一生懸命準備をしてくれました。
1年生は、お兄さん、お姉さんに作り方や遊び方を教わり、楽しく活動することができました。
水曜日の様子【2-1と1-2】
12/21(火)6年生 中学校教員による乗り入れ授業
清原中学校の金田先生に,音楽の授業を行っていただきました。
清原中学校の校歌を教えていただき,練習しました。すぐ覚えて歌えたかな?
12/10(金)6年生「夢実現教室」 その4
◎文星芸術大学 大枝様
◎太陽幼稚園 岡村様
◎宇都宮共和大非常勤講師・宇短大講師・看護師 菊池様
◎声優・アナウンサー 高瀬様
大枝様,岡村様,菊池様,高瀬様,ありがとうございました。
12/10(金)6年生「夢実現教室」 その3
◎テレビ・ラジオ制作 萩原様
◎茶寮「やすの」様
◎清原交番様
萩原様,茶寮「やすの」様,清原交番様,ありがとうございました。
6年生「いちご一会とちぎ国体」カウントダウン写真掲載について
このたび,本校の6年生児童の写真が「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会宇都宮市実行委員会」ホームページのカウントダウンコーナーに掲載されますので,ぜひご覧ください。
https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/
【掲載期間】12/19(日)~1/23(日)
・12/31,1/1は事務局で用意した写真を掲載予定のため,児童の掲載はありません。
・12/24以降は,トップページに表示される右下のバナーから一覧を見る仕様になります。
【児童の写真掲載について】
・掲載順は事務局に一任しております。
・本人の希望によりマスクをしたまま撮影した児童もいます。
12/10(金)6年生「夢実現教室」 その2
◎株式会社東武ホテルマネジメント様
◎宇都宮ライトレール株式会社様
◎宇都宮動物園様
株式会社東武ホテルマネジメント様,宇都宮ライトレール株式会社様,宇都宮動物園様,ありがとうございました。
12/16(木)2・4・5・6年ドッジボール大会
今日の大会も,昨日同様盛り上がりました!
12/15(水)1・3・6年ドッジボール大会
児童の歓声が,校庭に響き渡りました!
12/10(金)6年生「夢実現教室」 その1
6年生の総合的な学習で「夢実現教室」を実施しました。児童の夢を実現するために,各分野の専門の方から,その仕事の概要や求められる資質,必要な資格,進路についてアドバイスを受けながら,自分の特性を踏まえた生き方を考えさせることをねらいとしています。
◎「夢実現教室」実行委員の活躍
当日までに,掲示物の作成,開閉会式行事の準備をしました。
開閉会行事では,代表挨拶や進行の仕事を行いました。
◎児童の様子
各ブースでの学習は,随時更新していきます。
12/10(金)表彰朝会
多くの児童が,さまざまな分野で活躍し表彰されました。表彰されたみなさん,おめでとうございます!
12/8(水)5年生体力向上エキスパートティーチャー派遣事業
栃木県「体力向上エキスパートティーチャー(ET)派遣事業」を実施しました。
この事業は,基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や,運動が苦手な児童に対する指導の充実を図るため,ET(教員OB等)が年間2回,体力向上に係る支援をするというものです。本校は5年生の指導をお願いしました。
本校担当のETは大貫孝先生です。大貫先生は小学校の体育主任,教務主任,副校長などを歴任されました。明るいお人柄で,すぐ児童と打ち解けてくださいました。
「投げる」「走る」メニューの紹介をしていただきました。
大貫先生,ありがとうございました。また1月によろしくお願いいたします。
4年生校外学習
4年生が、益子・真岡方面に校外学習に行ってきました。益子焼について説明を聞き,手びねり体験をしたり美術館で作品を鑑賞したりしました。また,真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ながら星座や惑星について学んできました。
自分たちで考えて行動できるよう係を決めて校外学習に臨み、開閉会式の司会やバス中でのクイズ、見学・昼食時の約束確認、集合・整列なども、しっかり行うことができました。
第2回地域協議会
全市一斉土曜授業に合わせて、第2回地域協議会を開催しました。授業を参観したり、学校HPを見ていただいたりして、児童の様子や学校の取組についてご意見をいただきました。地域に関する情報も共有し、子供たちの安全について話合いがなされました。
12/5全市一斉土曜授業日
12月4日(土)は宇都宮市小学校一斉の土曜授業日でした。感染症拡大防止の観点から,今年度も地区を2グループに分けて,保護者の方に1時間目または2時間目の授業を参観していただきました。子供たちは、学校で頑張る姿を見てもらえて嬉しそうでした。
12/3(金)2年生バスの乗り方教室
宇都宮市総合政策部交通政策課,バス会社の皆様のご協力をいただき,バスの乗り方教室を行いました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
12/3(金)4年生スケート教室
宇都宮市スケートセンターで,スケート教室を行いました。最初は氷上に立つのも大変だった子どもたちが,最後は一人で歩いたり滑ったりできるようになりました。
スケートセンターの方から,丁寧にご指導していただきました。
転ぶ練習もやりました。
スケートセンターの皆様,お世話になりました。
さつまいも献立(1年生)
1年生で育てたさつまいもが,給食に出ました。
「今まで食べたさつまいもで,1番美味しい!」とみんな大喜びでした。
ドッジボール大会に向けて
昼休みに,運動委員会主催のドッジボール練習会がありました。
たくさんの児童が参加し,とても楽しそうに活動していました。
1年生の様子
3~6年生の様子
運動委員のみなさん,楽しい企画をありがとうございました!
乗り入れ授業(6年社会)
清原中学校の黒崎先生による乗り入れ授業がありました。満州事変から日中戦争に至る背景や関係国の動きについて学びました。子供たちは興味深そうに授業に臨んでいました。
授業後に笑顔でポーズ。中学校への期待が膨らみます。
11/26(金)教育実習最終日・校長講話
◎教育実習が最終日となりました。教育実習生からお別れの挨拶をいただきました。
特に3年1組の皆さんはたくさん遊んでもらいましたね。ありがとうございました。
◎校長講話…本日も校内テレビ放送で講話を行いました。パソコン資料を提示しながら話をしてくださいました。
「学校マネジメントアンケート」Web回答のお願い
・例年お願いしております「学校マネジメントアンケート」を,今年度はWeb回答でご協力お願いいたします。
・詳細は,以下をご覧ください。 → 別紙2 【周知用】.pdf
・回答に必要なログインID・パスワード・はご家庭1枚ずつお子様を通して配付いたします。
1年生 ドッジボール大会に向けて
来月の校内ドッジボール大会に向けて,
1組対2組で練習をしました。
ルールを確認したり,作戦を考えたりしました。
修学旅行4
今日は会津の歴史と文化について学びます。はじめに日新館で会津藩の十の掟について教えていただきました。慣れない正座が辛そうな子もいましたが一生懸命に聞いていました。
飯盛山です。白虎隊の話を聞いて山頂から鶴ヶ城を探しました。自分とあまり年の違わない若者たちの生き方に思いを巡らして感じるものがあった様子です。
赤べこ絵付け体験をしました。思い想いに模様をつけてオリジナルの作品に仕上がりました。
修学旅行最後の見学地は鶴ヶ城です。美しい白塗りの城を背景に記念撮影。ここでついに雨が….
お土産を買って修学旅行の思い出と一緒に持ち帰ります。
修学旅行③
見学を終えて、みんな元気にホテルに入りました。まず入館式でホテルの方に挨拶をしてから、ホテルでの過ごし方についてお話を聞きました。
食事をしてから、それぞれの部屋へ。
班長会議では、挨拶や時間を守ることなどよく考えて行動できたという報告がいくつもの班からあり、今日の振り返りをしっかり行うことができました。明日も目標を意識しながら協力して行動できそうです。
修学旅行③
昼食を食べて、アクアマリンふくしまへ
友達と向かい合って昼食をとるのは久しぶり、みんなとてもうれしそうです。
アクアマリンふくしまでは、福島の豊かな海に生息する生き物たちや里山の動物をたくさん見ました。
1日目の最後の見学地はあぶくま洞です。神秘的な自然の造形に感嘆の声が上がりました。
1日目は天気も良く、紅葉に染まる山々や光輝く海、地下の鍾乳洞、福島県の豊かな自然を肌で感じる1日でした。
修学旅行①
修学旅行最初の見学地です。いわき震災未来館で震災当時の様子や復興の歩みについて学習中です
未来館の前には美しい海が広がっています。
11/21(日)修学旅行出発
◎6年生74名が,無事に修学旅行に出発しました!
出発式です。修学旅行実行委員の当日最初の仕事です。
バスに乗り込みます。日の出がもうすぐです。
バス発車直前です。日の出とともに出発です。みんな楽しんできてくださいね!
「修学旅行実行委員会」の活動紹介
◎11/21(日)修学旅行を前に,「修学旅行実行委員会」メンバーが行った活動を紹介します。
・一人一台端末を使って「修学旅行実行委員」のクラスルームを作成し,どんな修学旅行にしたいか意見を出し合い,スローガン「Let’s enjoy 福の島✿ ~新たな歴史の1ページ~」を決めました。また,目的,約束,日程,注意事項,スローガンの掲示物を作成しました。
・他にも,しおりの表紙やしおりに使用するイラストを作成しました。
・実行委員の皆さん,楽しい修学旅行になるように準備をしていただき,ありがとうございました。当日も多くの仕事があるようです。皆さんの活躍を期待しています!
11/19(金)プレインターンシップ最終日
作新学院大学生の皆さんに,テレビ放送で挨拶をしていただきました。
どの学生さんも,児童とたくさん関わっていただきました。ありがとうございました。
11/19(金)4年 どんぐり育苗活動
ナルクの皆様に来ていただき,育苗活動を実施しました。
この活動から,多くの緑が増えることを祈っています。
1年生 初めてのスライド作り
図工の授業で、スライドを作りました。
自分の作品を写真に撮って、工夫したところや気に入っているところをまとめました。
初めてでしたが、かわいらしいスライドができました。
1年生 芋掘りをしました。
みんなで力を合わせて掘りました。
うんとこしょ、
どっこいしょ!
大きなお芋がぬけました。
11/15(月)お兄さんお姉さんといっしょ
本日から,作新学院大学生のプレインターンシップが始まりました。
児童はたくさん遊んでもらい,大喜びでした。
インターンシップは5日間来ていただきます。よろしくお願いします。
1年生校外学習(清原南公園)
校外学習で清原南公園に行きました。
お天気にも恵まれ,秋の公園を満喫しました。
(1組は白帽子,2組は赤帽子です。)
顔よりも大きな葉っぱ!仮面を作りました。
11/9 2年生校外学習 その2
◎雨のため,バスの中で昼食を食べました。給食と同じように黙って食べました。
◎栃木県子ども総合科学館
班で一緒に行動しました。たくさんの体験活動ができました。
子ども総合科学館の皆様,ご協力ありがとうございました。
11/9 2年生校外学習 その1
◎宇都宮市南図書館
まず,大ホールで南図書館について説明を聞きました。
次に,クラスごとに南図書館の見学をしました。
図書館の裏側も見せていただきました。
南図書館の皆様,ご協力ありがとうございました。
3年生リコーダー講習会
東京から講師を招き、3年生対象のリコーダー講習会を行いました。楽器の扱い方や音の出し方、リコーダーの種類による音色の違いなど、実際の演奏を聴きながら学習しました。TV番組で聞き覚えのある曲もあり、子供たちは、リコーダーの美しい音色に聞き入っていました。
5年生冒険活動教室 その3
◎2日目 杉板焼き…世界で1つしかない杉板のプレートを作りました。
まず,みんなで考えながら火おこしをしました。なかなか火はつきませんでした。
火がついたら,杉板の表面をしっかりと焼きました。
杉板が黒くなったら,水で冷やした後よくこすりました。
茶色になった杉板を乾かした後,自分なりのペイントをしました。
軽く乾かしたら,完成です。
5年生冒険活動教室 その2
◎第1日目 活動前の集合写真です。
◎第1日目 ストレートハイク…道なき道を進み,頂上までたどりつきました。
11/5(金)~6(土) 5年生冒険活動教室 その1
2日間とも最高の天気に恵まれ、緑と紅葉のコントラストが美しい自然の中で、児童はここでしかできない貴重な体験をたくさんしました。そして大きく成長しました。
開始時刻を守れたのですきま時間ができました。わんぱく広場で楽しく遊びました。
児童は感染症対策のきまりやマナーを守って、食事ができました。
ストレートハイク出発前です。ヘルメットをかぶり、事前指導をしっかり聞いています。
10/28(木)演劇鑑賞教室
本校は,文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」の補助を受けて,演劇鑑賞を実施する運びとなりました。
先週の木曜日に,「劇団風の子」の「スクラム☆ガッシン~準備完了!第2号計画~」を鑑賞しました。
コロナ禍で本物に触れる機会が減少した現在,児童は貴重な経験となりました。
5年校外学習(足尾)
5年生が校外学習で足尾に行き、植樹体験をして緑を回復させる活動に参加してきました。
「足尾環境学習センター」で足尾の歴史や自然について学習した後、「足尾銅山観光」で坑道跡も見学して当時の様子や銅産業の歴史について学びました。
10/25(月)人権講話(6年生)
宇都宮人権擁護委員協議会から渡邉敏夫先生にお越しいただき,人権講話の授業を実施しました。
渡邉先生は,具体的な例を挙げながら「人権」について分かりやすく教えてくださいました。
渡邉先生は,本校栄養士・金指先生の中学校時代の担任の先生だったそうです。
児童生徒指導経験が豊富で,人として大切なことを熱く語りかけてくださいました。
アニメ「み~つけた」を視聴し,登場人物の気持ちを考えることができました。
県内プロスポーツチームによる「コロナ差別防止メッセージ」も視聴しました。
渡邉先生,ご指導ありがとうございました。
ふれあい発見ラリー その5
◎作新学院大学様
大学では何を学ぶのかについて,分かりやすくお話ししていただきました。
チームで協力し課題解決に挑戦するゲームを体験しました。
クロームブックを活用しながら,課題解決に取り組みました。
ありがとうございました。
◎田沼歯科様
歯科衛生士の方々から,日頃どんなお仕事をしているのかをお聞きしました。
歯の模型を使って,実際のお仕事の様子を見せていただきました。
なんと! 体験もさせていただきました。
ありがとうございました。
清原東小は,地域の皆様,多くの企業様や学校様にお世話になっています。
10/22(金)3年生「清原じまん発見」
3年生は,総合的な学習の時間に,水路(刈沼川)に生息する生き物の生態や環境を調べました。
「氷室みどりの郷」委員の皆様,「刈沼川みどりの郷」委員の皆様,3年生保護者ボランティアの皆様には,大変お世話になりました。
みんなで捕まえた生き物を見ました。「氷室みどりの郷」委員の阿久津様から,生き物の名前や生態を教えていただきました。
ご協力いただいた多くの皆様,ありがとうございました。
10/20(水)なかよしタイム
昼休みに,縦割り班遊び(なかよしタイム)を行いました。
みんな,仲よく遊べました。また,遊ぼうね!
※外遊びのため,マスクは外してもよいことになっています。
ふれあい発見ラリー その4
◎武藤光雄様
氷室の名前の由来,歴史,地域の特色等について,詳しくお話ししてくださいました。
児童の質問に,丁寧に回答してくださいました。
武藤さん宅の裏山にある栗をいただきました。
ありがとうございました。
◎栃木県農業大学校様
栃木県の気候,地形,農産物などの話をしていただきました。
たくさんの資料を準備してくださいました。
「これは何の苗でしょうか?」
「当たった人,すごいね!」
ありがとうございました。
◎栃木サッカークラブ様
元選手の赤井さんです。現役時代のユニフォームを見せていただきました。
栃木SCという会社,そして赤井さんのお仕事について,お話をしていただきました。
ありがとうございました。
10/14(木)第2学期始業式
10/14(木)第2学期始業式 の様子をお伝えします。
まず,2年生と6年生の代表児童が,2学期に向けての抱負を発表しました。2人とも堂々と発表できました。
次に,校長講話を行いました。「聴」「聞」の言葉の意味について確認しました。
10/08(金)表彰・1学期終業式
10/08(金)表彰・1学期終業式 の様子です。
まず,「宮っ子心の表彰」を行いました。学習や生活のがんばりが特に認められた児童が表彰されました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。
次に「三行詩コンクール」入賞の表彰をしました。おめでとうございます。
終業式では,1年生と3年生代表児童が1学期の振り返りを発表しました。2人とも上手に発表できました。
明日は,本日行われた始業式の様子をお伝えします。
3年生校外学習
10月7日、3年生が校外学習で「大谷資料館~多気山~県庁」に行きました。
大谷資料館(地下採掘場跡)は気温約10度。巨大な空間に圧倒されながら館内を見学。現在は映画の撮影やコンサート会場としても使われていることも知りました。
資料館を見学した後は、多気山を登ります。標高は約377m。足元に気をつけながら登山道を進み、全員、山頂まで到達しました。眼下に宇都宮市内を見渡して、達成感と解放感を味わいました。
午後は、栃木県庁の見学です。15階の展望室でお弁当を食べてから、4グループに分かれて職員の方の説明を聞きます。緊急対策室や議会会議場、昭和館などを見学させてもらいました。
たくさん見て、歩いて、しっかり聞いて、おいしいお弁当も食べて、大満足の1日でした。
ふれあい発見ラリー その3
◎東消防署清原分署様
お話を聞いた後,消防車の中をみせていただきました。
すごい種類の装備が入っています。「こんなに入っていてすごい!」
酸素ボンベを背負わせていただきました。「重いよ!」
ストレッチャー体験もできました。貴重な体験でしたね。
ありがとうございました。
◎菊地りんご園様
りんご栽培を始めたきっかけや,りんごの育て方などについて,詳しくお話しいただきました。
「りんごの1年」の説明で,いろいろな資料を見せていただきました。
みんな,熱心に学んでいました。
ありがとうございました。
◎宇都宮市景観みどり課様
「うつのみや百景」みんな知っているかな?
「宇都宮には,素敵な場所がたくさんあるんだね!」
お話を聞いて,みんなたくさんメモしていました。
「この写真の場所は,どこにあるかな?」地図で探しました。
ありがとうございました。
2年生校外学習(りんご狩り)
10月6日、2年生が生活科の学習で「菊地りんご園」に行きました。りんごを育てる工夫や苦労について説明を聞いて,「シナノスイート」という品種を採らせていただきました。自分で実を選んで,枝を傷めないよう気を付けながら採りました。天候にも恵まれ,実りの秋を満喫してきました。
ふれあい発見ラリー その2
◎SUBARU航空宇宙カンパニー様
会社と教室をオンラインでつなぎ,授業を行いました。
学校の担当者が,実験をサポートしました。
実験器具を使って,さまざまな材質の違いを比べました。
学んだことを生かして,紙飛行機づくりを行いました。
ありがとうございました。
◎デュポン様
会社について教えていただきました。
会社で作っている製品について学びました。
テレビでよく見かける,こういったものもデュポン製です。
ありがとうございました。
◎ヤクルト販売株式会社様
みんなが知っているヤクルトについて学びました。
胃の模型を使って,分かりやすく説明してくださいました。
実際の腸の長さは?
熱心に質問ができました。
ありがとうございました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
来週も随時更新する予定です。
ふれあい発見ラリー その1
9月29日(水)ふれあい発見ラリーを実施しました。
地域の自然・人材・産業・文化などにふれる活動を通して,地域への理解を深めるとともに,自らの将来に目を向けることをねらいとしています。
今年度も感染症対策を徹底しながら行いました。
◎清原水再生センター様
お米のとぎ汁,泥水,サイダーの中で,どれが一番きれいなのか実験しました。
結果は,何と!!
水の入ったペットボトルの中に,トイレットペーパーとティッシュをそれぞれ入れました。結果は,何と!!
ありがとうございました。
◎太陽幼稚園様
幼稚園で使っている大型絵本を見せていただきました。
幼稚園時代の気持ちにもどって,みんなで折り紙をしました。
ありがとうございました。
◎宇都宮市教育委員会文化課様
縄文式土器の説明を聞きました。
「土器パズル」うまく組み合わせることができるかな?
清原の歴史について,説明を聞きました。
ありがとうございました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
明日以降も更新する予定です。
不審者対応避難訓練
9月15日(水)3校時に,不審者対応避難訓練を行いました。
警察署スクールサポーター星野様にお越しいただき,ご指導いただきました。
【訓練】まず,3年生教室の廊下に不審者役が侵入し,教職員が対応しました。
【訓練】児童は教室ドアに鍵をかけ,バリケードをつくりました。
星野様から,不審者に遭遇した時の対応を教えていただきました。
講話の様子は,各教室にテレビ放送をしました。
【訓練】児童が不審者対応のビデオを視聴している間,教職員が星野様からさすまた指導をしていただきました。
今日の成果と課題をもとに,危機管理マニュアルを更新していきます。
3年博物館出前授業
9月14日(火)3年生理科の学習で「博物館出前授業」を行いました。
自然に興味をもっている児童が多い3年生。生き生きと活動しました。
まずは,校庭で昆虫採集をします。
昆虫博士(博物館の方々)から,たくさん教えていただきました。
教室に戻ってから,くわしいお話をしていただきました。
1年生校外学習(午後の部)
9月14日(水)1年生が宇都宮動物園に行きました。
今回は,午後の部(遊園地編)をお伝えします。
遊ぶ前に,班別活動のしかたを確認しました。
いよいよ遊園地の活動です。ドキドキ,わくわくです。
みんなルールを守り,楽しく活動できました!
1年生校外学習(午前の部)
9月14日(火)1年生が宇都宮動物園に行きました。
感染症対策を徹底し,可能な限りリスクを減らして実施しました。
本日は,午前の部(動物園・昼食編)をお伝えします。1組が赤帽子,2組が白帽子です。
ホワイトタイガーの動きに,みんなびっくりです。
「トラさーん,こんにちは!」トラがこっちを見てくれました。
エミューも,みんなのそばに寄ってきてくれました。
サルの動きをじっと見ています。「サルって動きが速いね!」
いよいよ楽しみにしていたえさやりです。「食べてね!」
キリンにも,えさをたくさんあげました。「なめられた!」
お弁当&おやつの時間。給食と同じように1人ずつ前向きで食べました。おいしかったです!
明日は午後の部(遊園地編)をお伝えします。
お知らせ
2 10月頃に,学校ホームページをリニューアルする予定です。
スマートフォンからも見やすくなりますので,よろしくお願いいたします。
国体に向けて,今から準備!
9月1日(水)昼休み,栽培委員の児童が花の苗を植えました。その作業を,宇都宮ケーブルテレビが取材にいらっしゃいました。放映は9月下旬の予定です。
雨にも負けず,あいさつ運動
久しぶりの雨でしたが,多くの児童があいさつをしてくれました。
朝から心がほっこりしました。元気なあいさつ,ありがとう!
学校再開しました!
朝の時間に,新しく2年2組の担任となった五十嵐宥一先生の着任あいさつ,4年生児童の代表あいさつ,栄養士の金指先生のお話,校長先生のお話がありました。
金指先生からは,給食時の感染症対策を確認していただきました。
夏休み前のテレビ放送
校長先生からは「夏休みの過ごし方を自分で決めてみよう」そして「決めたことにチャレンジしてみよう」というお話をしていただきました。
夏休み前の振り返りの発表,スポ少の表彰もありました。がんばりましたね。
暑さの中,業者の方もがんばっています!
すごい高さの移動式足場を組むんですね!暑い中,ありがとうございました。
また,7月20日(火)には業者の方に校庭の遊具点検をしていただきました。
柱の1本1本を念入りに見て,触って,動かして確認してくださいました。
こちらも暑い中,ありがとうございました。
(3年生)カルビー工場見学
(5年生)ふれあい文化教室
今日は、5年生がジャズの音楽に親しみました。プロによる生演奏を聴き、後半は手作りシェイカーを使って子供たちも演奏に参加。ビートやテンポを変えて,曲想の変化を感じとったり,リズムに合わせて体を揺らしたりして,その面白さを味わいました。
除草作業
夏休みを前に,各学年で場所を決めて校庭の除草作業をしました。雨上がりで湿った雑草は重く,運ぶのも一苦労ですが,力を合わせて一生懸命に働きました。大きな草が抜けると嬉しそうに見せてくれて,雑草で覆われていた教材園がきれいになりました。
中学校の先生による授業
まず「世界で有名な日本人」の紹介文を,グループごとに考えました。
次に,役割ごとにクイズを出題したり,日本人の名前を当てたりするゲームを行いました。
みんな楽しみながら英語の授業を体験できました。
(6年生)校外学習
1年生のクリーン活動とプール
1時間目に、クリーン活動で校庭や畑の草取りをしました。
暑い中頑張って作業していました。
3時間目には、4回目のプールに入りました。
プール日和だったので、のびのびと水遊びができました。
教育実習生離任あいさつ
6月7日(月)から4週間,みんなと一緒に過ごしてくださいました。
本当にありがとうございました。大学に戻っても,がんばってくださいね。
表彰朝会を行いました
表彰は会議室で行い,各教室にテレビ放送をしました。
清原東野球クラブ準優勝,優秀選手表彰と,わんぱく相撲優勝の表彰です。
がんばったみなさん,おめでとうございます。
「いじめゼロ集会」を行いました
この集会を行うにあたり,4~6年生の中から「いじめゼロ集会実行委員」を募り,
休み時間などを利用して準備をしてきました。
当日は,感染症対策として,マスクを着用しながら校庭で実施しました。
5・6年生からはいじめゼロへの取組として,ポスターやシールの紹介がありました。
実行委員からは,いじめゼロへの思いや願いを伝えてもらいました。
4年生からは,いじめゼロを目指す「〇✖クイズ」の出題がありました。
もちろん,全員全問正解できました。
集会が終わってミニ反省会。実行委員のみなさん,ありがとうございました。
(3年生)清原の自然観察
オオムラサキのサナギを見つけました。軽く触ると,ぶるっと震えてびっくり!
反対側にも,サナギがいたよ! 早くオオムラサキがみたいな!
(6年生)卒業アルバム写真撮影
視聴覚室がスタジオに早変わり! 緊張した顔が,カメラマンさんの声掛けでかわいい笑顔に! 貴重な体験ができました。
個人写真撮影の後は,校庭で集合写真撮影会。出来栄えが楽しみです。
(教職員)クロームブック活用授業研究会
宇都宮市教育センター指導主事からのご挨拶と,授業者亀田教諭の説明がありました。
本日の授業の成果と課題を個人で入力した後,Jamboardで共有します。
共有化した内容を,各班でスライドにまとめました。
これからも,クロームブックの効果的な活用を学んでいきます。
(5年生)クロームブックで道徳科授業
本校は,宇都宮市小学校教育研究会情報・メディア教育部会の研究学校です。
クロームブックのJambooardを利用して,話合い活動を行いました。
自分の考えを付箋に入力すると,みんなの意見が映し出されます。
教師はそれを見て,誰がどんな意見を出したのか,リアルタイムで確認できます。
入力状況が,テレビ画面でも映し出されます。
クロームブックを持ちながら,話合いが進んでいきます。
班で話し合った考えを,発表できました。
授業後も先生のそばに集まり,話合いの続きが…。
(2年生)クロームブックで動画撮影・提出!
今日は,自分の音読を動画撮影し,クラスルーム内に提出する手順を学びました。
家庭でのクロームブック活用に向けて,準備を進めています。
(3年生)歯の健康教室
多目的室では,歯医者さんの講話を聴いたり,ビデオを視聴したりしました。
歯の大切さについて,たくさんのことを学ぶことができました。
教室では,歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただきました。
今日の給食の時間から,教わった磨き方を実践していきます。
(4年生)プールの授業開始!
今年最初の授業は4年生。プールから上がると「少し寒い」そうです。
密にならないように気をつけながら,泳ぎの練習をしました。
なかよしタイムを行いました
お昼前からの雨のため,班の教室でなかよく遊びました。
上級生は下級生の世話をしながら,リーダーシップを発揮していました。
下級生はお兄さん・お姉さんの言うことを聞きながら,楽しく参加していました。
交通安全教室を実施しました
市役所生活安心課の方々が来校し,丁寧にご指導いただきました。
講話だけでなく,実験を見たり,代表児童に体験してもらったりしながら,改めて交通安全について学ぶことができました。
並列で歩いていると,ぶつかりそうに…。危なかったね。
学んだことを,これからの生活に生かそうね。
(6年生)プール清掃
6年生のみなさん,ありがとうございました。
オンライン校長講話
校長先生は,校長室からGoogle Meetを使って画像を配信しました。
「わたしのせいじゃない」の読み物資料を使って,児童に語りかけました。
児童は,静かに教室でお話を聞いていました。一人一人が日頃の生活を振り返り,これからどのように考えて行動すればよいか考えました。
(4年生)上下水道オンラインセミナー
職員からクイズが出題されると,児童は自分のクロームブックを使って回答しました。みんなの回答状況がリアルタイムで表示され,盛り上がりました。
ソフトボール投げの準備
新体力テストの種目の1つであるソフトボール投げですが,多くのラインを引かなければなりません。みんなで協力して,1mごとに溝を掘り,ラインを引きました。
児童のみなさん,よい記録が出ることを楽しみにしていますよ。
先生も! クロームブック研修
感染症対策をしながら,和やかにクロームブック操作を学びました。
「わあー!」 「すごーい!」 驚く声は子どもと同じです。
この研修で学んだことを,子どもたちの指導に生かしていきます。
小中一貫あいさつ運動
小中一貫教育の取組の一つとして,清原中学校の生徒(本校卒業生10名)が「あいさつ運動」に来てくれました。集会委員会の5,6年生と一緒に校門付近に立ち,登校してきた子ども達に挨拶を呼び掛けてくれました。中学生のしっかりした挨拶の声に,子ども達も元気に「おはようございます。」と返していました。
機動班のみなさん,ありがとうございます。
市には,学校のために作業をしてくださる機動班というシステムがあります。
6月4日(金)機動班の皆さんがプール清掃をしてくださいました。雨風の強い中,児童の水泳学習のために,汚れたプールやプールサイドなどをきれいにしてくださいました。
機動班のみなさんには,運動会前日にも,大雨の中,テントを張っていただきました。いつも,児童や学校のために作業をしてくださり,ありがとうございます。
清原東小は,多くの皆様に支えられています。
アサガオが育っているよ(1年生)
登校してすぐに,アサガオのもとへ。ランドセルを背負ったままの子も。
水やりが終わると,みんなでアサガオの観察を始めました。
「葉っぱの間から,新しい葉っぱが出てるよ!」 「葉っぱにあながあるよ!」
「すじがいっぱいある!」 「さわるともふもふしてる!」
みんな,今日も「大発見」でしたね。
教室に戻ってから,クロームブックで「アサガオ日記」
みんな,自分で記録することができます。すごいね!
第1回地域協議会を開催しました
この組織は「学校や子どもたちのために何かしたい」という思いをもった方々で構成されています。学校やPTA,自治会などの地域団体,地域の企業などが一体となって,地域の子どもたちを心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取り組んでいます。
委員の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)