最近のトピック

アルバム

令和元年度 卒業式

 臨時休校の中、3月18日(水)に令和元年度の卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症の影響で、在校生や来賓の参加しない形式になりましたが、全教職員で卒業式を盛り上げようと努めました。卒業生一人一人に卒業証書が手渡された後、校長先生から「くじけることなく、自分の信じた道を歩んで行ってほしい」と式辞がありました。「旅立ちの日に」と「校歌」を歌い、令和最初の卒業式は終了しました。卒業生にとって、思い出に残るものであってほしいと願っています。

   
      < 卒業証書の授与 >                 < 校長の式辞 >

   
        < 6年1組 >                  < 6年2組 >

今年度の卒業式について

 このたびの臨時休校では、保護者の皆様にご負担をおかけしております。一刻も早く事態が終息に向かい、新学期を無事に迎えられることを願っているところです。
 さて、今年度の卒業式につきまして下記の通り執り行いますので、ご協力いただきますようお願いいたします。

                 記

 1 日 時 令和2年3月18日(水) 10:00より開式
                    ・卒業生登校 9:00
                    ・保護者受付 9:20~9:40
 2 場 所 清原東小学校 体育館
 3 その他
  (1) 参加者は卒業生とその保護者、本校職員のみとし、内容を一部短縮して実施します。
  (2) 各自マスクの着用、せきエチケット、消毒液の使用などの感染防止対策をお願いします。
  (3) 感染拡大防止のため、発熱等体調不良の方、家族であっても在校生児童及び幼児の参加は、
    ご遠慮ください。

臨時休校中の児童の状況確認について

 この度の臨時休校では、保護者の皆様にご苦労をおかけしておりますが、ご理解ご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
 さて、本校では、臨時休校中の児童の状況について、保護者の皆様に電話による確認を実施することにいたしました。御多用中とは思いますが、可能な限り短時間で行いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 〇 期  間 3月5日(木)~13日(金)
 〇 時  間 原則 8:30~16:30の間
 〇 確認内容 児童の生活・健康・学習等の状況について
 〇 確認方法 ・原則として保護者の皆様に、学級担任より連絡いたします。
        ・電話に出られない場合もあるかと思いますので、その際は、折り返し学校まで
         ご連絡いただけると幸いです。
        ・6年生から順次連絡を入れさせていただきます。
 〇 ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

臨時休校について

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について国から要請があり、宇都宮市の全ての小中学校において3月2日から臨時休校として、引き続き春休みに入ることになりました。
 つきましては、臨時休校にかかわる本校の取組について、子供たちに配付した文書を「学校だより」のフォルダに掲載しましたので、必要に応じてご覧ください。よろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 5年生や運営委員会を中心として準備を進めた「6年生を送る会」を、先日実施しました。1年生手作りのメダルを首から下げた6年生は、大きな拍手に迎えられて体育館に入りました。6年生思い出クイズや歌や合奏など全校生の催しの後、各教室に分かれて縦割り班ごとに感謝の集いを行いました。下級生からプレゼントとメッセージをもらい、6年生はとても嬉しそうでした。温かい雰囲気に包まれた時間となりました。
  
   
     < 6年生思い出クイズの様子 >         < 縦割り班での感謝の会 >

5年生の冒険活動教室

 5年生の冒険活動教室が、2月18日から20日にかけて市冒険活動センターで実施されました。三日間とも天候に恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。立ちはだかる壁に挑戦したり、火おこしに苦労したりしながら、仲間と協力し合うことの大切さや心地よさを感じることができたようです。様々な体験をした子供たちは、一回り大きく成長した姿をみせてくれることでしょう。

   
       < 3mの壁に挑戦 >            <みんなで楽しく食事 >

   
       < ステックパン作り >            < ボルダリングを体験 >

4年生のスケート教室

 4年生を対象としたスケート教室が行われました。市所有のバスで宇都宮市スケートセンターに到着すると、スケート靴に履き替えて氷の上に立ちました。初めての児童もいるため、スタッフによる滑り方講座も開かれました。時には転ぶこともありましたが、冷たい氷の感触を味わいながら、子供たちはスケートを楽しんでいました。

   
                 < スケートを楽しむ4年生 >

第4回地域協議会

 本年度最後の地域協議会が開催されました。今回の主な議題は、本校の学校評価に関わる意見交換と、各部の本年度の活動報告でした。委員の皆様からは、学力向上や不登校対策などについて質問があがりました。また、下校後に地域で過ごしている子供たちの様子についての報告がありました。来年度に向けて、地域協議会の取組を充実していくことを確認することができました。

   
      < 挨拶をする阿久津会長 >            < 地域協議会の様子 >

学級対抗長縄大会

 運動委員会が主催する「学級対抗長縄大会」が開かれました。制限時間の2分間で、学級全員が何回跳ぶことができるかを競いました。2度行い、成績が良い方を記録とします。休み時間や体育の授業中に、少しづつ練習してきた成果が試されました。ようやく冬らしくなった寒気を吹き飛ばすような熱い気持ちで、子供たちは取り組んでいました。

   
     < 進行する運動委員会の児童 >          < 長縄跳びを行っている様子 >

豆つかみ大会

 本校の給食週間に合わせて「豆つかみ大会」を開催しました。給食委員会の児童が昼休みに各クラスを回りながら、制限時間内に大豆を箸でつまみ、隣の容器に何個移すことができるかを競い合いました。さすがに高学年の児童が上手でしたが、1年生も真剣な眼差しで取り組んでいました。

   
                < 豆つかみに取り組む子供たち >

幼小連携の活動です

 幼稚園や保育園と小学校が連携する取組の一環として、太陽幼稚園の年長組の皆さんが本校を訪れました。1年生が歓迎会を開き、その後には小学校の校舎内を案内しました。お兄さんお姉さんとして、幼稚園児の手を取って廊下を歩く1年生の姿は、とても頼もしく映りました。1年間の子供たちの成長を感じられる活動となりました。

   
    < 給食室の調理の様子を見学 >          < 図書室を案内する1年生 >

5年生の発表

 今年度最後の音楽集会が行われました。校歌と昨年のラグビーワールドカップにおいて日本代表の応援歌として知られた「カントリーロード」を全校生で歌いました。その後、5年生の発表となりました。最初は「翼を抱いて」を、きれいな歌声を響かせながら合唱しました。次に、木製の樽を叩きながら「ソーラン節」を豪快に演奏してくれました。

   
   < カントリーロードを歌う子供たち >      < ソーラン節を合奏する5年生 >

宮っ子ランチの試食会

 宇都宮市の郷土愛を育むために開発された「宮っ子ランチ」の試食会が、小堀教育長ならびに教育委員の方々のご参加のもと本校で開かれました。当日は「黄ぶな伝説にちなんで健康になろう」というもので、赤や緑そして黄色の食材を使った献立でした。給食をとった後には、小堀教育長からメッセージもいただきました。今回の献立は、市内の全小中学校で順次提供されることになっています。

   
   < 宮っ子ランチの説明を受ける4年生 >     < 子供たちと給食をとる小堀教育長 >

今年度5回目の避難訓練

 今年度に入り5回目となる避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に火災が発生した、という想定のもとで行いました。休み時間という、近くに教職員がいない状況での訓練となりましたが、子供たちは静かに校庭南側の避難場所に集合することができました。校長からは「近くに大人がいるとは限らない。自分の命は自分で守る、ということを普段から考えておきましょう」という話がありました。

   
     < 校庭の真ん中に集合 >          < 避難場所に向かう子供たち >  

3年生の校外学習

 3年生が校外学習を実施しました。宇都宮城址公園から市街地中心部を県庁まで、ボランティアの方の話を聞きながら歩きました。県庁では昭和館を見学したり展望室から市内の様子を眺めたりしました。昼食後は県立博物館に移動して、昔の生活に使った道具について学芸員から説明を受けました。これからの社会科の学習に生かしていくことになります。

   
     < 城址公園を見学する3年生 >          < 学芸員の説明を受ける3年生 >

学校保健給食委員会の開催

 学校・保護者・学校医等関係者の出席のもと、学校保健給食委員会が開催されました。給食の配膳の見学や試食を行った後に、本校の食育と健康教育について各主任から説明を行いました。菅原医師からは「感染症の原因となるウイルスは口から入ってくるので、鼻呼吸を意識することが大切だ」という話がありました。また、田沼歯科医からは「むし歯は肥満のはじまりなので十分注意してほしい」という助言がありました。

   
        < 菅原医師の講話 >           < 学校側の説明を聞く参加者 >

新年最初の読み聞かせ

 令和2年最初の読み聞かせが、行われました。1年生から6年生までの各クラスに、読み聞かせボランティアの方々が入り、様々な図書を紹介していただきました。子供たちは、真剣な眼差しで耳を傾けていました。読書は心の栄養になるものです。本校の図書室には、新しい書架も入り蔵書も増えるので、読書への意欲を高めていきたいと思います。

   
                  < 読み聞かせの様子 >

冬休み明け朝会

 13日間の冬休みを過ごして、子供たちは元気に登校してきました。今年最初の朝会では「ONE TEAMという言葉が話題になりましたが、一人一人の違いを超えて一つにまとまることの大切さは学校でも同じです。今のクラスで過ごすのも3月までです。みんなが笑顔で過ごせるように頑張りましょう。」と校長先生から話がありました。

   
    <新年の挨拶をする運営委員>          <ONETEAMを掲げる校長先生>

今年最後の集会でした。

 平成31年と令和元年であった今年最後の集会が、12月25日に行われました。校長先生からは「おかげさん、という言葉がありますが、皆さんはたくさんの人達に支えられて元気に過ごすことができました。そのことに感謝しながら、新しい年を迎えてください。」という話がありました。その後、2年生の代表が作文を発表しました。冬休みは12月26日から1月7日までとなります。
 
   
      <講話をする校長先生>            <作文を発表する2年生>

ものづくりを体験

 5年生が社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として、日産自動車株式会社の方々をお迎えして、自動車を作るための工夫や努力についてお話を伺いました。レゴブロックなどを使って効率良く作業する手立てを考えたり、自動車の部品に触れたりしながら、「ものづくり」について理解を深めることができました。将来、この中から自動車関連企業に従事する子供が現われるかもしれません。

   
    <レゴブロックに取り組む5年生>           <自動車部品の説明>