文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
3年生の校外学習
3年生の校外学習が、1月29日に行われました。午前中は、宇都宮城址公園から松が峰教会、二荒山神社、県庁と宇都宮の中心市街地を歩きました。午後は、県立博物館で開催中の「おじいさんやおばあさんの子どものころのくらし」を見学しました。県庁の展望室から見た景色に歓声をあげたり、古い道具に驚いたりするなど、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。

< オリオン通りを歩く > < 古い道具の説明を聞く >
< オリオン通りを歩く > < 古い道具の説明を聞く >
幼稚園生の訪問
先ほど、幼小連携の取組の一環として、学区内にある太陽幼稚園の年長組の皆さんが本校を訪れました。1年生がお世話係となり、4月から小学校に入学してくる園児の皆さんに、小学校の生活について詳しく説明をしたり、校舎内を案内したりと優しく接していました。ちょっぴり大人びた1年生の姿を見られて、嬉しく思いました。

< 校舎内を見学 > < 給食の調理の様子 >
< 校舎内を見学 > < 給食の調理の様子 >
6年生中学校訪問
宇都宮市小中一貫教育の取組として、6年生の中学校訪問が実施されました。最初に、清原中学校の生徒会が作製した中学校生活を紹介したビデオを見た後、1年生と2年生の授業を見学しました。最後に、部活動の様子を自由に見て回りました。子供たちは、4月の中学校入学に思いを馳せていたようでした。
< 中学生が合唱を披露 > < 授業を見学する6年生 >
< 中学生が合唱を披露 > < 授業を見学する6年生 >
学校保健給食委員会
年に1回の学校保健給食委員会が本日開催されました。PTA役員の方々の出席のもと、子供たちの給食準備の見学や、給食の試食をしてもらいました。その後、学校から食育や健康教育の取組、子供たちの身体状況等の報告しました。さらに、学校歯科医の田沼先生から講話、学校耳鼻科医の菅原先生からアドバイスをいただき、子供たちの健康管理に向けて充実した会となりました。

< 学校の取組を報告 > < 田沼校医(中央)と菅原校医(左端) >
< 学校の取組を報告 > < 田沼校医(中央)と菅原校医(左端) >
クラス対抗長縄大会
本日、運動委員会主催のクラス対抗長縄大会が実施されました。クラス全員で3分間の八の字跳びを、跳んだ数を累積する方法で2回行い、良い方の記録をクラスの成績としました。時折、冷たいが風が吹き抜ける校庭に、子供たちの掛け声が響きました。結果については、後日運動委員会から発表されます。

< やり方を説明する運動委員会 > < 長縄大会の様子 >
< やり方を説明する運動委員会 > < 長縄大会の様子 >
避難訓練がありました
本日、避難訓練がありました。休み時間に地震が発生し、その後理科室から火災が発生した、という状況設定の下で行いました。授業中ではないため、一人一人が自分の判断で被害を受けないよう行動し、教師からの放送により集合場所まで移動しました。子供たちは落ち着いて避難することができました。

< 校庭の真ん中に集まる > < 集合場所に向かう >
< 校庭の真ん中に集まる > < 集合場所に向かう >
明けましておめでとうございます
本日、冬休み明けの朝会を行いました。冬の早朝の体育館はとても寒かったですが、子供たちの元気な顔が揃いました。校長からは「2学期の後半も、サン・サン・キヨトウのマークのように、笑顔が溢れる学校をみんなで作りましょう。」という話がありました。その後、着任した先生の紹介があり、今年最初の朝会は終了しました。

< サン・サン・キヨトウのマーク > < 話を聞く子供たち >
< サン・サン・キヨトウのマーク > < 話を聞く子供たち >
今年最後の朝会です
本日、今年最後の朝会を行いました。校長は、野口英世が東京に出るときに実家の柱に刻んだ「志を得ざれば再び此の地を踏まず」の言葉を取り上げ、「新しい年を迎えるにあたって、自分なりの目標を持ちましょう」と子供たちに語りかけました。その後、2年生の代表2名が作文を発表しました。明日から1月7日まで、13日間の冬休みに入ります。

< 野口英世について話す校長 > < 2年生代表の作文発表 >
< 野口英世について話す校長 > < 2年生代表の作文発表 >
ジャズを体験
「ジャスの街うつのみや」を体験する出前授業が、本校の5年生を対象として12月19日(水)に行われました。サックス、ベース、ドラム、ピアノからなるカルテットが、ジャズの名曲をはじめ音楽の授業で習った曲をアレンジして聴かせてくれました。リコーダーやペットボトルで作ったマラカスなどで、子供たちも演奏に参加させてもらいました。ジャズの魅力を堪能した楽しい時間でした。

< ジャズの演奏を聴く5年生 > < ジャズについての説明 >
< ジャズの演奏を聴く5年生 > < ジャズについての説明 >
縦割り班対抗長縄大会
本日の昼休み、運営委員会が主催する「縦割り班対抗長縄大会」を実施しました。跳び方は八の字跳び、試技は3分を2回、数え方は累積するという方法で行いました。1年生から6年生までが助け合いながら、楽しく取り組むことができました。成績は、後日お昼の校内放送で発表されます。

< 縦割り班対抗長縄大会の様子 >
< 縦割り班対抗長縄大会の様子 >
プールを塗装しました。
懸案となっていたプール内部の塗装工事が終了しました。消えかかっていた水色の下地は新たに塗り直され、赤や黒のラインも鮮やかに引かれています。教室の窓から眺めていた子供たちは、今から来年の夏を楽しみしている様子でした。

< 塗装し直されたプール >
< 塗装し直されたプール >
4年生の校外学習
4年生の校外学習を12月7日(金)に実施しました。午前中は陶芸の街「益子」を訪れ、陶芸メッセで益子焼の歴史を学んだ後、手びねり体験を行いました。午後は、真岡市科学教育センターでプラネタリウムを観てから、二宮尊徳資料館と桜町陣屋跡を見学しました。子供たちにとっては、中身の濃い校外学習になったようです。

< 手びねり体験の様子 > < 桜町陣屋跡を見学 >
< 手びねり体験の様子 > < 桜町陣屋跡を見学 >
夢実現教室
6年生の総合的な学習の時間の取組の一環として、12月4日(火)に「夢実現教室」を実施しました。その道のプロフェッショナルとして活躍している方々に来校いただき、今の仕事を目指したきっかけや努力したことなどについて話を伺いました。6年生にとっては、将来の自分の夢に向かう思いを強くすることができたのではないでしょうか。

< 警察の鑑識を体験 > < 和食のだしを味わう >
< 警察の鑑識を体験 > < 和食のだしを味わう >
マイチャレンジマラソン
本校では、子供たちの体力向上の一環として、先週より「マイチャレンジマラソン」に取り組んでいます。2校時と3校時の休み時間に全校生が4分間のペースランニングを行い、チャレンジカードに周回数を記録していきます。その周回数に応じて、認定証が発行されます。自分のペースで、頑張ってほしいと思います。

< 校庭を元気に走る様子 >
< 校庭を元気に走る様子 >
1年生の音楽朝会です。
本日は、宇都宮市の全ての小学校が土曜授業を行いました。本校では、オープンスクールとして地域の方々にも広く学校を知っていただく機会としています。音楽朝会では、1年生が「ドレミの歌」と「キラキラ星」、そして「さんぽ」を演奏してくれました。

< 全校生で校歌を斉唱 > < 1年生の演奏の様子 >
< 全校生で校歌を斉唱 > < 1年生の演奏の様子 >
乗り入れ授業がありました。
本日、清原地域学校園の取組の一環として、清原中学校から2名の教師が来校し「乗り入れ授業」を実施しました。今年度2回目となりますが、今回は理科と英語を6年生向けにアレンジした授業を行っていただきました。子供たちは、意欲的に中学校の先生方の授業に臨んでいました。1月には、6年生が清原中学校を訪問する予定です。

< 理科の授業の様子 > < 英語の授業の様子 >
< 理科の授業の様子 > < 英語の授業の様子 >
ランチルームで楽しく給食
今年度から新しくなったランチルームは、80名が入れる広さになりました。そこで、11月からは他の学級との交流給食を行うことになりました。以下の写真は、2年2組と4年2組の交流給食の様子です。ランチルームでは、丈夫な身体を作るために必要な栄養や食事のとり方について、学校栄養士が子供たちも分かるように話をします。

< 2年生と4年生が一緒に給食 > < 学校栄養士の話 >
< 2年生と4年生が一緒に給食 > < 学校栄養士の話 >
6年生の修学旅行
11月15日(木)から16日(金)にかけて、6年生が修学旅行を実施しました。1日目は鎌倉の高徳院を出発して、鶴岡八幡宮に集合するグループ活動を行いました。その日の夜は、横浜でのディナークルーズでした。2日目はANN機体整備工場や日本科学未来館、国会議事堂を見学しました。6年生にとっては、小学校最後の大きな行事でしたが、思い出深いものになったのではないかと思います。

< 鎌倉の大仏の前で > < 小町通でお買い物 >

< ディナークルーズの様子 > < 国会議事堂の見学 >
< 鎌倉の大仏の前で > < 小町通でお買い物 >
< ディナークルーズの様子 > < 国会議事堂の見学 >
5年生の発表でした
11月の音楽朝会が、9日(金)に行われました。最初に全校生で校歌と「まっかな秋」を歌いました。次に、5年生による発表がありました。合唱は「いつでもあの海は」、合奏は「ダンシング・ヒーロー」と「レット・イット・ビー」を演奏しました。リズムの乗って身体を動かす子供たちもいて、とても楽しい音楽朝会になりました。

< 演奏する5年生 > < 保護者の方々も一緒に >
< 演奏する5年生 > < 保護者の方々も一緒に >
公園で秋を見つけよう。
11月6日(火)に、1年生が生活科の校外学習として、清原南公園に行ってきました。落ち葉や木の実を見つけて、深まる秋を感じたようです。公園で拾ったものを使って作品を作りますが、どんなものになるか楽しみです。途中から雨が降り出したため、早めの帰校になりました。

< 公園で秋に触れている1年生 >
< 公園で秋に触れている1年生 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
1
9
8
9
2
8
0
リンク集