文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
離任式
本日、5校時に離任式を行いました。今回の異動で、本校を離れた職員は10名でしたが、離任式にご出席いただいたのは7名の方々でした。校長から、それぞれの職員についてご紹介があった後、お一人お一人からお別れの挨拶をいただきました。児童代表のお別れの言葉、花束贈呈と続き、最後には子供たちが花道を作り、拍手でお見送りをしました。

< お別れの挨拶 > < お見送りの様子 >
< お別れの挨拶 > < お見送りの様子 >
登校班編成
本日の朝の学習の時間に、新1年生を加えた登校班編成を行いました。班長が1年生を迎えに行った後、登校班の名簿作成や通学路を地図に記入して、集合時刻を確認しました。登下校時に交通事故に遭わないために十分に気を付けるよう、子供たちに担当者から指導がありました。

< 1年生を迎える班長 > < 登校班名簿の作成 >
< 1年生を迎える班長 > < 登校班名簿の作成 >
平成30年度入学式
本日、平成30年度の入学式を挙行しました。今年度の新入生は53名です。少し緊張しながら体育館に入場してきましたが、一人一人名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。校長は「元気な返事を聞いて、とても嬉しく思いました。皆さんの素敵な笑顔に毎日会えることを楽しみしています。」と新入生に語りかけました。その後、記念写真撮影や担任からの連絡などを行い、一日目は終了しました。いよいよ、6年間の小学校生活の始まりです。

< 新入生の入場 > < 新入生の呼名 >

< 学校長の式辞 > < 在校生代表の言葉 >
< 新入生の入場 > < 新入生の呼名 >
< 学校長の式辞 > < 在校生代表の言葉 >
平成30年度第1学期始業式
学年が一つずつ上がった子供たちが、元気に登校してきました。今日から、平成30年度が本格的にスタートします。転入した職員を紹介する着任式に続いて、始業式を実施しました。校長からは「皆さん一人一人が清原東小学校の代表です。太陽みたいに輝く笑顔があふれる学校なるよう頑張りましょう。」という話がありました。6年生の代表が自らの抱負について書いた作文を読んだのち、今年度の学級担任及び主任等の発表を行いました。

< 始業式の様子 > < 6年生の作文発表 >
< 始業式の様子 > < 6年生の作文発表 >
平成29年度修了式
本日3月23日は、平成29年度の修了式でした。1年生から5年生の学年代表に、校長から修了証が手渡されました。「この1年間、大きなケガや事故がなく、全員が元気に過ごせたことをとても嬉しく思います。もらった通知票をもとに、新しい学年に向けて自分を振り返る春休みにしてください。」という校長の話の後に、1年生が作文を発表しました。新年度は4月9日から始まります。

< 修了証の授与 > < 1年生の作文発表 >
< 修了証の授与 > < 1年生の作文発表 >
第125回卒業式
本日、平成29年度の卒業式を挙行しました。今年度の卒業生は67名ですが、一人一人に校長から卒業証書が手渡されました。式辞の中で校長は「当たり前と思っている普通の生活を大切にしながら、自分の信じた道を歩んで行ってほしい」と卒業生に語りかけました。全校生による「旅立ちの日に」の合唱や校歌が響くと、大きな感動が体育館を包み込みました。

<卒業生の入場 > < 卒業証書授与 >

< 卒業式の様子 > < 平成29年度卒業生 >
<卒業生の入場 > < 卒業証書授与 >
< 卒業式の様子 > < 平成29年度卒業生 >
卒業生表彰・同窓会入会式
本日、卒業式の予行練習の前に、卒業生の各種団体表彰を行いました。ライオンズクラブは役員の方が来校し、直接表彰をしていただきました。その他の青少年育成会や市教育委員会などの表彰状は、校長から子供たちに手渡されました。予行練習終了後には、吉田同窓会長と瀧PTA会長のご列席のもと、同窓会入会式を実施しました。

< 卒業生表彰の様子 > < 同窓会入会式での児童代表挨拶 >
< 卒業生表彰の様子 > < 同窓会入会式での児童代表挨拶 >
4年生の音楽朝会
インフルエンザの蔓延を防ぐため、延期をしていた4年生による音楽朝会が本日行われました。総合的な学習で学んだ手話を入れた「ビリーブ」の合唱や、二分の一成人式で演奏した「残酷な天使のテーゼ」の合奏を披露してくれました。多くの保護者の方々にも見に来ていただき、体育館は大きな拍手に包まれました。

< 手話を披露 > < 合奏の様子 >
< 手話を披露 > < 合奏の様子 >
卒業式の児童席の位置合わせ
今年度から、全ての学年が参加して卒業式を挙行することになりました。そこで、実際に体育館に子供たちの椅子を持ち込んで、位置合わせを行いました。ステージの前には卒業生、その後ろに在校生が座る形で椅子を置く場所を決めていきました。全校生が参加する卒業式になるため、昨年度よりも盛大になるのではないかと期待しています。

< 全児童の椅子を体育館に入れた様子 >
< 全児童の椅子を体育館に入れた様子 >
ボランティアさん感謝の会
子供たちが日頃からお世話になっているボランティアの皆様を招いて、本日の朝会時に「ボランティアさん感謝の会」を児童会主催で行いました。お忙しい中、20名もの方々にご出席いただきました。子供たちからの感謝のメッセージや歌のプレゼントなど、短い時間でしたが、子供たちの「ありがとう」の気持ちが詰まった集会となりました。

< 児童からのプレゼント贈呈 > < ボランティア代表の挨拶 >
< 児童からのプレゼント贈呈 > < ボランティア代表の挨拶 >
ダンスクラブの発表会
本日の昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。多目的ホールに詰めかけた、たくさんの子供たちを前にして最初は恥ずかしそうでしたが、音楽が始まると元気なダンスを披露してくれました。練習の成果を発表したダンスクラブのメンバーに、大きな拍手が送られていました。

< 練習の成果を披露するダンスクラブのメンバー >
< 練習の成果を披露するダンスクラブのメンバー >
薬物乱用防止教室
本日、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が実施されました。宇都宮東警察署の職員の方々から、薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方等について教わりました。最後に、パネル写真や薬物の標本を見学しました。薬物に手を出すことなく健康な生活を送ることの大切さを、子供たちは学ぶことができました。

< 誘いの断り方を学ぶ > < パネル写真の見学 >
< 誘いの断り方を学ぶ > < パネル写真の見学 >
オオムラサキの幼虫を探しました。
2月24日(土)に、「氷室みどりの郷」主催で「清原東小学校地域協議会」が後援する「オオムラサキ幼虫調査」が行われました。子供たちとその保護者は、三つのグループに分かれて担当役員の方々の指導のもと、オオムラサキの幼虫を探しました。2時間ほどの間に、たくさんの幼虫が見つかりました。それらは、6月の放蝶会に向けて、大切に育てられます。

< 幼虫の説明を受けている様子 > < 幼虫を見る子供たち >
< 幼虫の説明を受けている様子 > < 幼虫を見る子供たち >
6年生を送る会
本日、「6年生を送る会」が実施されました。5年生を中心として「感謝の言葉」や「6年生思い出クイズ」「歌のプレゼント」などを行いました。6年生からは、お礼として素晴らしい合奏と合唱が披露されました。その後は、縦割り班に分かれて給食をとり、最後に縦割り班の6年生に下級生が作製したプレゼントが贈られました。優しい雰囲気に包まれた「6年生を送る会」となりました。

< 全体会の様子 > < プレゼントを渡す5年生 >
< 全体会の様子 > < プレゼントを渡す5年生 >
昔遊びを体験しました。
本校の2年生が、清原地区の高齢者による合唱クラブ「エコー&ささら」の方々と「昔遊び」を楽しむ体験活動を行いました。おはじきやダルマ落とし、お手玉やコマ回しなど、様々な遊びに取り組み、子供たちはとても楽しそうでした。最後には、美しい合唱を聴かせていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

< エコー&ささらの方々 > < コマ回しの様子 >

< ダルマ落としの様子 > < おはじきの様子 >
< エコー&ささらの方々 > < コマ回しの様子 >
< ダルマ落としの様子 > < おはじきの様子 >
スケート教室に行ってきました。
2月8日(火)に、4年生がスケート教室に行ってきました。初めてスケート靴を履いて、氷の上に立つ子供たちがいるため、スケートセンターのスタッフによる滑り方教室もありました。最初は転んでいた子供たちも、しばらくすると氷の上を進むことができるようになりました。楽しい時間を過ごすことができたようです。

< 滑り方教室の様子 > < 仲良くVサイン >
< 滑り方教室の様子 > < 仲良くVサイン >
表彰朝会がありました。
本日は、久しぶりに朝会がもたれました。冷気に包まれた体育館の中で、理科展をはじめ絵画や版画で優秀な成績を収めた子供たちが、ステージ上で校長から表彰を受けました。その後、「今年の卒業式から、全児童が参加することになるので、練習を頑張りましょう。」という話が校長よりありました。

< 表彰される子供たちの様子 >
< 表彰される子供たちの様子 >
二分の一成人式
4年生が保護者の方々を招待して、「二分の一成人式」を2月6日(火)に実施しました。前半は、アルテミス宇都宮クリニックで助産師を務める青山昭子様を招いて「命のはじまり」という記念講演が行われました。後半は、子供たち一人一人に校長から「二分の一成人式認定証」が手渡された後、自分の夢や家族への感謝を伝えました。歌や合奏も織り交ぜながら、子供たちは立派な姿を見せてくれました。

< 記念講演の様子 > < 全員で合奏を披露 >
< 記念講演の様子 > < 全員で合奏を披露 >
校長室でランランランチ
今年度の卒業式まで、2か月をきりました。そこで思い出作りの一環として、6年生が校長と給食をともにする「校長室でランランランチ」が、今週から始まりました。5名程度のグループが教室から給食を持参して、校長室を訪れます。小学校で楽しかったことや中学校への抱負などを話しながらも、ちょっぴり緊張して給食を食べているようすが伺えます。
連続二重跳びの記録に挑戦中
1月29日(月)から2月2日(金)まで、運動委員会による清東ギネス「連続二重跳び」を開催しています。連続二重跳びに子供たちが挑戦するもので、回数を測定し記録するのは運動委員が担当しています。挑戦できるのは1日1回、最大5回まで。記録の上位者は、翌日の給食時の校内放送で知らせています。果たして最高記録は何回になるのか楽しみです。

< 連続二重跳びに挑戦中 > < 記録を測る運動委員 >
< 連続二重跳びに挑戦中 > < 記録を測る運動委員 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
2
0
7
0
5
6
4
リンク集