文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
竜巻からの避難訓練
本日、竜巻を想定した避難訓練が実施されました。竜巻が校庭側から近付いているという状況のもと、子供たちは担任の指示に従って教室から廊下に避難しました。そして、背負ってきたランドセルのカバーで頭を覆い、落下物等から身を守る態勢をとりました。実際の竜巻の音を流して臨場感をもたせたためか、子供たちは真剣な態度で訓練に取り組んでいました。
< 教室から廊下に避難 > < ランドセルのカバーで頭を守る >
< 教室から廊下に避難 > < ランドセルのカバーで頭を守る >
修学旅行に行ってきました
6年生が11月16日(木)から17日(金)にかけて、修学旅行に行ってきました。1日目は、高徳院(大仏)を出発して鶴岡八幡宮に集合するグループ活動をした後に、横浜中華街で夕食を取りました。2日目は、国会議事堂と羽田機体整備工場を見学し、浅草を散策してから学校に向かいました。両日とも天候に恵まれ、子供たちは秋色に染まった鎌倉や東京の街を楽しんできました。

< お土産を購入 > < 鶴岡八幡宮に集合 >

< JALの整備工場を見学 > < 仲見世の散策 >
< お土産を購入 > < 鶴岡八幡宮に集合 >
< JALの整備工場を見学 > < 仲見世の散策 >
なかよしタイム
本校では、月に1回、昼休みの時間を利用して「なかよしタイム」を実施しています。これは、1年生から6年生までで構成された26の縦割り班に分かれて遊ぶものです。6年生を中心にして、1年生でも楽しく取り組めるような遊びを工夫しながら取り組んでいます。下級生に気を配りながら活動している上級生の姿に、頼もしさを感じられました。

< 班別に集合 > < 仲良くドッジボール >
< 班別に集合 > < 仲良くドッジボール >
子ども自転車免許事業
自転車の安全な乗り方について、小学4年生が講習を受ける「子ども自転車免許事業」が11月10日(金)に実施されました。校庭に信号機や死角を設置した模擬コースが作られ、子供たちは実際に自転車に乗りながら、走行について宇都宮市生活安心課の指導員から細かいアドバイスを受けていました。子供たちには自転車免許が発行されましたが、免許取り消しにならないよう、安全な自転車走行に努めてほしいものです。

< 上手く乗れるかな? > < 左右をよく見て >
< 上手く乗れるかな? > < 左右をよく見て >
幼小連携研修
幼稚園と小学校との連携を図る目的で、栃木県は「幼小連携研修」に取り組んでいます。その一環として、11月7日(火)に、太陽幼稚園の教諭が来校しました。2年生のクラスで、授業や児童の様子を見学したり、実際に授業を行ったりしながら研修を進めました。校種間の違いを実感することで、児童の進学がスムーズにできるようになることが期待されます。

< 幼稚園教諭の授業の様子 >
< 幼稚園教諭の授業の様子 >
バスの乗り方教室
宇都宮市と栃木バス協会の支援のもと、2年生を対象とした「バスの乗り方教室」が実施されました。バスに乗る時の注意点や料金の払い方などを、路線を走っている東野交通のバスを使って学びました。実際にバスにも乗車することができ、子供たちにとって貴重な体験になりました。

< バスの乗り方の説明 > < 整理券を取って乗車 >
< バスの乗り方の説明 > < 整理券を取って乗車 >
竹馬と一輪車の開放
2学期から、東校庭において、竹馬と一輪車の開放が始まりました。2校時と3校時の間の休み時間と給食後の昼休みに、使用できるようになっています。それらの管理については、運動委員会が中心になって行っています。子供たちは、仲良く譲り合いながら楽しんでいますが、その中から、竹馬名人や一輪車名人が現われてくるかもしれません。

< 竹馬に挑戦 > < 一輪車の練習 >
< 竹馬に挑戦 > < 一輪車の練習 >
音楽鑑賞会
本校の体育館で音楽鑑賞会が開催されました。今年は「打!Fantastics」という、パーカッションを中心にした4人組のアンサンブル演奏を聴きました。台所用品を打楽器として利用したり、本校の校歌をアレンジして聴かせてくれたりと、バラエティ豊かな演奏に、子供たちも体を揺らしながら楽しく聴き入っていました。
乗り入れ授業
清原地域学校園の取組の一つである「乗り入れ授業」が、本校の6年生を対象に行われました。清原中学校の教師2名が来校し、数学と技術の内容を小学生向けにアレンジした授業を展開してくれました。6年生の子供たちは、中学校への興味や関心を高めることができたようです。

< 技術(パソコン)の授業 > < 数学の授業 >
< 技術(パソコン)の授業 > < 数学の授業 >
第2学期始業式
第2学期の始業式が、10月12日(木)に行われました。学校長は、「本校の『sun! sun! KIYOTO』のマークみたいに、太陽のような明るく輝く学校となって、一人一人が笑顔で過ごせるようにお互い協力していきましょう。」と、子供たちに語りかけました。始業式の後は体育委員会から、一輪車と竹馬を東校庭で使用するときの注意点について話がありました。

< 太陽みたいに明るく輝く学校に > < 体育委員会から >
< 太陽みたいに明るく輝く学校に > < 体育委員会から >
第1学期終業式
本日、10月6日(金)で第1学期が終了しました。全校児童が体育館に集合して、最初に宇都宮市教育奨励賞の表彰を行いました。その後、第1学期終業式に入り、学校長からは「1学期は、それぞれの学年が頑張りました。一人一人については、渡された通知票を家族と見ながら、よく話し合ってみましょう。」と、話がありました。5日間の学期間休業をはさみ、第2学期は10月12日(木)から始まります。

< 教育奨励賞の表彰 > < 学校長の話 >
< 教育奨励賞の表彰 > < 学校長の話 >
読み聞かせボランティア
本校では、毎月1回、「読み聞かせボランティア活動」を実施しています。朝の学習の時間にボランティアの方々が各クラスに出向き、本の読み聞かせや紙芝居を行っていただいております。毎回子供たちは楽しみにしており、真剣なまなざしで見つめ、しばし本の世界に浸っていました。子供たちの心を耕す活動として、ご協力いただいている皆様に感謝いたします。
小中あいさつ運動
さわやかな朝の空気の中で、「おはようございます」の元気な声が響きました。本日、清原中学校の生徒が出身小学校に出向いての「小中あいさつ運動」を行いました。中学生から声をかけられた小学生は、ちょっぴり恥ずかしそうに「おはようございます」とあいさつを返していました。この取組は、清原地域学校園の活動の一環として年3回実施されます。

< 正門の前であいさつ > < 昇降口前であいさつ >

< 登校してくる児童へあいさつ > < あいさつ運動の参加者全員で >
< 正門の前であいさつ > < 昇降口前であいさつ >
< 登校してくる児童へあいさつ > < あいさつ運動の参加者全員で >
不審者侵入対応避難訓練
学校に不審者が侵入することを想定した避難訓練が、9月25日(月)の午前に実施されました。今回は、休み時間中の校庭に不審な人が入ってきて、子供たちに危害を加えようとするところを職員が取り押さえる、という設定で行いました。子供たちは、全員無事に教室に避難した後、体育館に移動し、訓練を主導していただいた宇都宮東警察署の方々から、注意する事項について話を聞きました。

< 不審者を確保 > < いかのおすし >

< 車に乗らない > < いじめは犯罪 >
< 不審者を確保 > < いかのおすし >
< 車に乗らない > < いじめは犯罪 >
氷室ふれあい発見ラリー
本校の特色ある活動の一つである「氷室ふれあい発見ラリー」を、9月20日(水)に実施しました。1年生から6年生までの児童が、26の縦割り班を作り、学校周辺にある20か所の施設を訪問しました。30名以上の保護者の方々にもご支援いただき、全員が無事に活動を終了することができました。児童は、それぞれの施設で特色ある取組を行っていました。ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

<全体会の様子> < 訪問先での様子 >

< 施設内の説明 > < 楽しいお弁当の時間 >
<全体会の様子> < 訪問先での様子 >
< 施設内の説明 > < 楽しいお弁当の時間 >
6年生の素晴らしい演奏でした。
本日の朝の音楽集会は、6年生の担当でした。合唱では「平和の鐘」と「旅立ちの時」、合奏では「名探偵コナンのテーマ」と「ハピネス」の合計4曲を発表してくれました。在校生も来校した保護者の方々も、6年生の素晴らしい演奏に聴き入っていました。曲が終わるたびに、大きな拍手が体育館に響きました。9月23日(土)には、作新学院大学で開催される「清原ミュージックフェスティバル」にも参加して、今回の演奏を披露する予定です。

ふれあい給食
3年生が、自分たちの祖父母を招待しての「ふれあい給食」が、9月14日(木)に実施されました。本校の多目的室において、1組と2組が合同で、おじいさんやおばあさんと一緒に楽しく給食をとりました。ちなみに、本日のメニューは「ご飯・牛乳・メバルの柚麹焼き・ごま和え・味噌汁・アセロラゼリー」です。
着衣水泳を行いました。
今年度のプール活動が終了する前に、洋服を着たまま水に入る「着衣水泳」を行いました。水を吸った洋服が重くなることや自分の思い通りに泳げないこと、ペットボトルで水に浮いていられることなどを、子供たちは実感していました。
夏休み作品展を開催しています
9月5日(火)から12日(火)までの期間、「児童夏休み作品展」を開催しています。児童が夏休み中に制作した絵画や工作、習字や理科研究などの力作が廊下に展示されいます。時間がありましたら、ぜひ来校してご覧ください。なお、展示時間は8時30分から15時30分です。(すでにコンクールに応募した作品もありますので、ご了承ください)
ふれあい発見ラリーの打ち合わせをしました
9月1日(金)の朝の活動の時間に、9月20日(水)に実施される「氷室ふれあい発見ラリー」の、縦割り班ごとの打ち合わせを行いました。当日のコースの計画と持ち物などについて、6年生を中心にして話し合いをしました。昨年度は荒天により中止になったため、今年度は1年生だけではなく2年生にとっても初めての活動となるため、子供たちはとても楽しみにしています。

<コースの説明をする6年生> <説明を聞く縦割り班メンバー>
<コースの説明をする6年生> <説明を聞く縦割り班メンバー>
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
1
9
8
8
3
3
8
リンク集