最近のトピック

アルバム

幼稚園生の学校訪問です。

 本日、太陽幼稚園の年長組の皆さんが、本校を訪問しました。案内を担当したのは1年生です。迷子にならないように手を繋いで校舎の中を案内したり、手作りのプレゼントを渡したりしながら、楽しい時間を過ごしました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分で一生懸命お世話をしている様子は、微笑ましいものでした。

   
       < プレゼントの贈呈 >             < 給食室の見学 >

冒険活動教室を行っています。

 1月23日から25日にかけて、5年生が冒険活動教室を実施しています。初日の23日は、前日からの大雪のため2時間遅れての活動開始になりましたが、急遽活動内容を変更して「雪遊び」を行いました。冒険活動センターの坂をそりで滑り降りたり、雪だるまやかまくらを作ったりするなど貴重な体験をしました。24日はイニシアティブゲームとダッチオーブンパン作り、25日は杉板焼きの活動に取り組みます。

   
              < そり滑りの様子 >                                              < ミニかまくら作り >

    
       < レストランで食事 >            < ウォールゲームの様子 >

雪の中の登校になりました。

 昨日の午後から降り出した雪は、今年一番の降雪量を記録しました。本校では、本日の登校時刻を2時間遅らせましたが、職員は通常通り出勤して雪かきを行いました。真っ白に染まった校庭の中に、自分の足跡を残しながら嬉しそうに歩いている子供たちの姿も見られました。

   

学校保健給食委員会を開催しました。

 平成29年度の「学校保健給食委員会」がPTA関係者の出席のもと、1月18日(木)に開催されました。児童の給食の配膳の様子を見学した後、給食の試食を行っていただきました。次に本校の給食や児童の体力及び健康面について、各主任から説明がありました。最後に学校薬剤師である牧野様から「子供を薬物から守るために」という講話がありました。日頃の学校の取組について理解をいただく、よい機会となりました。

   
        < 委員会の様子 >               < 牧野薬剤師の講話 >

長縄大会をやりました。

 本日の昼休みに、運動委員会主催の「長縄大会」が実施されました。各学級単位で8の字跳びを3分間、2回行います。失敗したところから累積して数える方法をとり、記録の良い方を学級の成績としました。大会の途中から、弱い雨が降り出しましたが、どの学級も新記録を目指して頑張りました。

   
        < 長縄を跳ぶ様子 >             < 回数を数える運動委員 >

避難訓練をしました。

 本日、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は、休み時間に地震が起こり理科室から火が出た、という想定で行いました。校舎内にいる児童は机の下など入り、外に出ていた児童は校庭の中央に集まりました。校長からは「自分の命は自分で守る、という意識をもちましょう」という話がありました。

   
       < 校庭の中央に集まる >             < 集合場所に向かって >

冬休み前朝会

 12月25日に、冬休み前の朝会をもちました。校長からは「冬休みは、家の手伝いを積極的に行いましょう。」という話がありました。栽培委員会の児童が「人権の花運動」の紹介をした後に、2年生の代表児童が作文発表を行いました。年明け1月9日から、授業が再開されます。

   
      < 人権の花運動の紹介 >              < 2年生の作文発表 >

ジャズの街を感じて

 宇都宮市は餃子が有名ですが、「ジャズの街」としても知られています。そこで12月20日(水)、ジャズのカルテットを招いて、5年生が生演奏に触れました。ジャズを聴くことが初めの子供たちも多く、興味深く演奏に耳を傾けていました。

     
                    < 演奏の様子 >

ふれあい文化教室

 日本の伝統文化に触れる機会をもつことを目的に、6年生を対象として「ふれあい文化教室」が行われました。琴と尺八の先生をお迎えして、最初に楽器の歴史や演奏の仕方について講義を受けました。その後、二つの教室に分かれて、実際に楽器に触れました。琴では「さくらさくら」の演奏に挑戦し、尺八は音を出すのに苦労していたようです。子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。

   
      < 琴の演奏を行う様子 >              < 尺八に取り組む様子 >

クラブ見学をしました

 来年度から始まるクラブ活動に備えて、3年生がどのクラブに入るか参考にするためにクラブ見学がありました。クラスごとに活動場所を訪れると、代表児童が分かりやすく活動内容について説明をしていました。熱心にメモを取りながら聞いている3年生の表情からは、4年生で取り組むクラブ活動に期待している様子が伺えました。

   
        < 説明を聞く3年生 >             <活動の様子を見学 >

なかよしタイムで長縄とび

 本日、26に分かれている縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」が、昼休みに実施されました。今回は、全ての班が長縄とびを行いました。上級生が下級生に対して、回っている縄に入るタイミングや上手な飛び方などを教えている様子は、とても微笑ましいものでした。

   
                   < 縦割り班で長縄とび >

人権の花運動

 今年度、本校は「人権の花運動」の推進校に選ばれました。パンジーとそれを植えるプランターが学校に届けられましたが、それに伴って本日、人権擁護委員の住吉様が来校され、6年生に人権の大切さについて話をしていただきました。「思いやりの心」と「かけがえのない命」について考えることは、「いじめ」の撲滅にも繋がります。人権の花を育てることを通して、今後も全校をあげて人権意識の醸成に努めていきます。

   
    < 人権擁護委員 住吉様の話 >          < お礼の言葉を述べる代表児童 >

チャレンジマラソン記録会

 本日、チャレンジマラソン記録会が、ブロック別に実施されました。校地内を回るコースを1・2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1350mに挑みました。子供たちは自分のペースで、一生懸命に走っていました。体調不良で走れない子供たちも、走っている友達に大きな声援を送っていました。

   
                < チャレンジマラソン記録会の様子 >        

6年生の夢実現教室

 本校の特色であるキャリア教育の一環として、6年生の総合的な学習「夢実現教室」が12月5日(火)に行われました。9組の専門家の方々を招き、夢をもつことの大切さやそれを実現するために努力することなどについて、話を聞きました。熱く語る講師の方々を、子供たちは目を輝かせて見つめていました。今回の経験をもとに、自分の将来について具体的に考える活動に繋がっていきます。

   
         < 警察官 >                < シェフ・ パティシエ >

サツマイモ掘りをしました

 農業体験学習として、先日の11月24日(金)に4年生と5年生がサツマイモ掘りを行いました。本校同窓会の吉田会長さんの畑に5月に植えた苗が、地域の方々の協力でとても大きく育っていました。子供たちは歓声をあげながら、土の中のサツマイモを掘り起こしていました。その一部は、後日給食の食材としても用いられます。

    
       < マルチを外して >               < サツマイモが掘れた >

チャレンジマラソン週間

 本校では、児童の体力の向上と健康に対する意識の高揚を図るために、11月27日から12月8日(金)までを「チャレンジマラソン週間」として、2校時と3校時の間の休み時間に、ペースランニングを実施しています。子供たちが自分の体力と相談しながら、決まったコースを4分間走ります。最終日の12月8日には、記録会も行われます。自分の設定した目標に向けて、頑張ってほしいと思います。

   
                 < チャレンジマラソンの様子 >

竜巻からの避難訓練

 本日、竜巻を想定した避難訓練が実施されました。竜巻が校庭側から近付いているという状況のもと、子供たちは担任の指示に従って教室から廊下に避難しました。そして、背負ってきたランドセルのカバーで頭を覆い、落下物等から身を守る態勢をとりました。実際の竜巻の音を流して臨場感をもたせたためか、子供たちは真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

     
      < 教室から廊下に避難 >          < ランドセルのカバーで頭を守る >

修学旅行に行ってきました

 6年生が11月16日(木)から17日(金)にかけて、修学旅行に行ってきました。1日目は、高徳院(大仏)を出発して鶴岡八幡宮に集合するグループ活動をした後に、横浜中華街で夕食を取りました。2日目は、国会議事堂と羽田機体整備工場を見学し、浅草を散策してから学校に向かいました。両日とも天候に恵まれ、子供たちは秋色に染まった鎌倉や東京の街を楽しんできました。

   
        < お土産を購入 >              < 鶴岡八幡宮に集合 >

   
      < JALの整備工場を見学 >             < 仲見世の散策 >

なかよしタイム

 本校では、月に1回、昼休みの時間を利用して「なかよしタイム」を実施しています。これは、1年生から6年生までで構成された26の縦割り班に分かれて遊ぶものです。6年生を中心にして、1年生でも楽しく取り組めるような遊びを工夫しながら取り組んでいます。下級生に気を配りながら活動している上級生の姿に、頼もしさを感じられました。

   
         < 班別に集合 >             < 仲良くドッジボール >

子ども自転車免許事業

 自転車の安全な乗り方について、小学4年生が講習を受ける「子ども自転車免許事業」が11月10日(金)に実施されました。校庭に信号機や死角を設置した模擬コースが作られ、子供たちは実際に自転車に乗りながら、走行について宇都宮市生活安心課の指導員から細かいアドバイスを受けていました。子供たちには自転車免許が発行されましたが、免許取り消しにならないよう、安全な自転車走行に努めてほしいものです。

   
       < 上手く乗れるかな? >              < 左右をよく見て >