文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
第34回清東祭
10月19日(土)に、本校のPTA行事としては最大の「清東祭」が開催されました。前日の夜から降り続いた雨もお昼ごろには上がり、校舎や校庭に子供たちの歓声が溢れました。開会式には、ダンスクラブの子供たちが華麗な演技を披露してくれました。保護者や地域の方々による催し物も盛況で、子供たちは秋の一日を楽しく過ごせたようです。ご尽力いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。

< 踊りを披露するダンスクラブ > < 体育館でのバザーの様子 >
< 踊りを披露するダンスクラブ > < 体育館でのバザーの様子 >
第2学期始業式
10月17日(木)に、第2学期始業式が行われました。校長先生は「大きな台風が来て多くの被害がでましたが、本校では2学期を迎えることができました。誰もが笑顔で元気に過ごすことができる清原東小学校を、みんなで作っていきましょう。」と呼びかけられました。その後、3年生の代表が2学期の抱負について作文を発表しました。

< 児童に語りかける校長先生 > < 作文を読む3年生代表 >
< 児童に語りかける校長先生 > < 作文を読む3年生代表 >
第1学期終業式
2学期制をとっている宇都宮市では、10月11日が第1学期最終日です。全校生が体育館に集合して、終業式を実施しました。いくつかの表彰を行った後、校長先生からは「みなさんは、様々な活動に一生懸命に取り組みました。通知票を見ながら家族で話し合って、2学期に向けて目標を立ててほしいと思います。」という話がありました。5日間の短い秋休みをはさみ、17日から第2学期が始まります。

< 表彰される子供たち > < 4年生代表の作文発表 >
< 表彰される子供たち > < 4年生代表の作文発表 >
2年生のリンゴ狩り
生活科の学習の一環として、2年生がリンゴ狩りに出かけてきました。ふれあい発見ラリーでもお世話になっている菊地リンゴ園に到着すると、はじめにリンゴを栽培する苦労や工夫について話を伺いました。その後移動して、アキアカネという品種を自分の手で採りました。子供たちは、真っ赤に色付いたリンゴを家族と一緒に食べることを楽しみにしていました。

< 説明を聞く2年生 > < リンゴ狩りをしている様子 >
< 説明を聞く2年生 > < リンゴ狩りをしている様子 >
3年生の校外学習
3年生が校外学習を実施しました。最初に中央消防署を訪れ、はしご車や中央指令室などについて説明を受けました。昼食を飛山城史跡公園で取った後に、資料館で飛山城の歴史について学びました。その後のカルビー清原工場では、スナック菓子が出来る工程を巡りながら、様々な工夫について説明を受けました。社会科の授業で学習したことを生かした、校外学習になりました。

< はしご車の説明を受ける3年生 > < スナック菓子の製造工程の説明 >
< はしご車の説明を受ける3年生 > < スナック菓子の製造工程の説明 >
素敵な音楽鑑賞会
宇都宮大学の専任講師で、演奏家・作曲家でもある平井李枝先生を招いて「Dr.りえのおしゃれなクラシック」という名の音楽鑑賞会を開催しました。現在はスペインのバルセロナに住んでいるため、そこでの生活の様子を交えながら、クラシックだけではなく平井先生自身が作曲した歌なども披露してくださいました。最後は本校の校歌を演奏してくれるなど素敵な音楽に包まれた時間を、子供たちは過ごすことができました。

「Dr.りえのおしゃれなクラシック」の様子
「Dr.りえのおしゃれなクラシック」の様子
不審者対応訓練をしました
今年度2度目の避難訓練を実施しました。今回は、宇都宮東警察署のスクールサポーターである大橋様が不審者役になり昇降口から侵入する、という設定で行いました。本校の教職員の不審者対応には、合格点をもらうことができました。その後、体育館に子供たちを集めて、大橋様から「イカノオスシ」についての講話をいただきました。
< サスマタの使い方を教わる教師 > < イカノオスシの講話 >
< サスマタの使い方を教わる教師 > < イカノオスシの講話 >
ふれあい発見ラリーの開催
本校の特色であるキャリア教育の中で、最も重要な活動である「ふれあい発見ラリー」が開催されました。地域の企業や施設等の専門家を招き、その職業内容について話を伺ったり、様々な体験をしたりしながら、自分の将来の夢に思いを巡らせる活動です。今回は16のご協力先が設けたブースを、1年生から6年生で編成された縦割り班で巡りました。子供たちは、多くの人々によって社会が支えられていることを学ぶことができました。ご協力いただいた皆様に、心から感謝いたします。
< 協力先 >
栃木県農業大学校・デュポン株式会社・カルビー清原工場・本田技研工業・トーホク種苗農場・下野新聞社・太陽幼稚園・田沼歯科・作新学院大学・マイホーム清原・さくらがおかケアセンター・菊地リンゴ園・宇都宮東消防署清原分署・清原水再生センター・市教委文化課・武藤光雄様

< 栃木県農業大学校 > < デュポン株式会社 >

< カルビー清原工場 > < 本田技研工業 >

< トーホク種苗農場 > < 下野新聞社 >

< 太陽幼稚園 > < 田沼歯科医院 >

< 作新学院大学 > < マイホーム清原 >

< さくらがおかケアセンター > < 菊地りんご園 >

< 宇都宮東消防署清原分署 > < 清原水再生センター >

< 市教委文化課 > < 武藤光雄様 >
< 協力先 >
栃木県農業大学校・デュポン株式会社・カルビー清原工場・本田技研工業・トーホク種苗農場・下野新聞社・太陽幼稚園・田沼歯科・作新学院大学・マイホーム清原・さくらがおかケアセンター・菊地リンゴ園・宇都宮東消防署清原分署・清原水再生センター・市教委文化課・武藤光雄様
< 栃木県農業大学校 > < デュポン株式会社 >
< カルビー清原工場 > < 本田技研工業 >
< トーホク種苗農場 > < 下野新聞社 >
< 太陽幼稚園 > < 田沼歯科医院 >
< 作新学院大学 > < マイホーム清原 >
< さくらがおかケアセンター > < 菊地りんご園 >
< 宇都宮東消防署清原分署 > < 清原水再生センター >
< 市教委文化課 > < 武藤光雄様 >
1年生の校外学習
1年生が校外学習として、宇都宮動物園を訪れました。ホワイトタイガーやライオンを見た後に、動物たちにエサやりの体験をしました。キリンの長い舌やゾウの鼻の器用さに驚いたり、ウサギやモルモットに触れたりしながら、様々な動物を見学することができました。昼頃から霧雨が降り出しましたが、子供たちは元気に活動に取り組んでいました。

< キリンにエサをやる1年生 > < 仲良くお弁当タイム >
< キリンにエサをやる1年生 > < 仲良くお弁当タイム >
6年生の発表でした
9月の音楽集会を行いました。全校生で「清原東小学校歌」と、今月の曲である「ビリーブ」を歌いました。次に6年生の発表に移りました。「Wish~夢を信じて」を合唱した後に、「ALWAYS~三丁目の夕日」のメインテーマ、そして「風を切って」を合奏しました。6年生は、9月21日に開催される清原ミュージックフェスティバルにも出場し、演奏を披露することになっています。

< 全校生でビリーブを歌う > < 合奏を披露する6年生 >
< 全校生でビリーブを歌う > < 合奏を披露する6年生 >
手話と点字を体験
4年生の総合的な学習の時間「心の目を開こう」の出前授業として、手話と点字の体験を行いました。最初に、耳や目が不自由な方々の生活についてお話を伺いました。その後、「こんにちは」や「ありがとう」など簡単な言葉を手話で表現したり、自分の名前を点字で打ってみたりしました。ご協力いただいた皆様に、感謝いたします。

< 手話の練習 > < 点字で打った名前の確認 >
< 手話の練習 > < 点字で打った名前の確認 >
市の施設を見学
4年生が社会科の授業の一環として、宇都宮市の施設を見学してきました。午前中にクリーンパーク茂原、午後には川田水再生センターと中央消防署を訪問しました。担当者の方から詳しく説明を受けながら、それぞれ施設の内部を見て回りましたが、どこも自分たちの生活に密接に関わっていることを学びました。今回の経験を、今後の学習に生かしていくことになります。

< 川田水再生センター > < 中央消防署 >
< 川田水再生センター > < 中央消防署 >
きれいになりました
8月31日(土)に、本校PTAの総務部が主催する「親子環境美化奉仕活動」が実施されました。朝7時から4・5年生の児童と保護者の方々はサツマイモ畑に、他の学年の児童と保護者の方々は学校敷地内の分担箇所に分かれて作業を行いました。約1時間ほどの取組でしたが、おかげで雑草も除かれてきれいになりました。早朝からご協力を頂いた皆様に、感謝いたします。

< 教材園を除草する親子 > < 校庭の側溝を清掃 >
< 教材園を除草する親子 > < 校庭の側溝を清掃 >
創立記念式
本校の創立は明治25年(1892年)8月20日です。そこで、夏休み明けの最初の全校集会を「創立記念式」として行っています。今年は、本校同窓会の吉田会長をお迎えして、お話を伺いました。木造校舎の音楽室を教室として使用したこと、道路の拡幅工事で大ケヤキが移植されたことなど興味深い話に子供たちは耳を傾けていました。127年目を迎え、子供たちが誇りに思えるような学校作りを進めていきます。

< 話を聞く子供たち > < 話をする吉田同窓会長 >
< 話を聞く子供たち > < 話をする吉田同窓会長 >
グリーンカーテンが育っています
今年度も、職員室や校長室、保健室などの前にグリーンカーテンを設置しました。6月や7月は、長雨のため心配していましたが、ゴーヤとヘチマの蔓は大きく育ってくれました。これからの酷暑を乗り越えて、さらに生長してほしいと願っています。
なお、8月13日~16日は学校休業日となりますので、よろしくお願いします。
< 職員室前のゴーヤ > < 実を付けているヘチマ >
なお、8月13日~16日は学校休業日となりますので、よろしくお願いします。
< 職員室前のゴーヤ > < 実を付けているヘチマ >
通学路の合同点検
今年度の通学路合同点検を、学校・保護者・地域協議会・市教委・市道路関係・東警察署の方々が参加して実施しました。学校南側交差点(清原東小歩道橋)から南進する道路と氷室町下水処理施設北側の道路について、その現状と自動車の通行量等をもとに対策を検討しました。事故が起こってからでは遅いので、早急な対応をお願いしました。

< 学校側から説明を受ける > < 通学路を点検する様子 >
< 学校側から説明を受ける > < 通学路を点検する様子 >
夏休みが始まります
夏休み前の朝会が行われました。過日実施された市小学校水泳競技大会などの表彰を行った後、校長先生から「この夏休みは、本をたくさん読みましょう。読書は心の栄養となります。事故や怪我に注意して楽しい夏休みを過ごしてください。」と話がありました。最後に5年生の代表が作文を発表しました。今年の夏休みは、7月24日から8月28日の36日間となります。

< 本を紹介する校長先生 > < 作文を発表する5年生 >
< 本を紹介する校長先生 > < 作文を発表する5年生 >
日光でグループ活動
6年生の校外学習を、7月19日に日光で実施しました。6~7名程度で編成されたグループで、見学したり買い物をしたりする場所の計画を練り、当日はその計画に従って活動を行いました。スタートは日光東照宮、ゴールは東武日光駅です。雨を心配していましたが幸いにも降られることもなく、全てのグループが予定したコースを無事に歩くことができました。

< 眠り猫を見学する6年生 > < 神橋でチェックを受ける >
< 眠り猫を見学する6年生 > < 神橋でチェックを受ける >
盲導犬とふれあいました
総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいる4年生が、盲導犬協会の方々を招いて出前授業を行いました。盲導犬を育成する時の苦労について講話を聴いた後、子供たちの代表が実際にハーネスを掴んで盲導犬と一緒に歩く、という体験をしました。アイマスクをして歩くことで目の見えない不安と盲導犬の優秀さを感じ取ることができたようです。

< 盲導犬の紹介 > < 盲導犬と一緒に歩く4年生 >
< 盲導犬の紹介 > < 盲導犬と一緒に歩く4年生 >
令和最初の音楽集会
年号が令和になって初めての音楽朝会が行われました。初めに校歌と今月の歌「青空賛歌」を全校生で、大きな声で歌いました。その後、2年生の発表となりました。「カエルの合唱」を歌と鍵盤ハーモニカの演奏で行ったり、「手のひらを太陽に」を身振りを加えながら歌ったりするなど、素敵な音楽を披露してくれました。

< 全校生で校歌を斉唱 > < 鍵盤ハーモニカを演奏する2年生 >
< 全校生で校歌を斉唱 > < 鍵盤ハーモニカを演奏する2年生 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
2
0
7
1
0
6
5
リンク集