最近のトピック

アルバム

ピカピカ週間・ワックスがけ

夏休みを前に,教室や廊下,昇降口など隅々まできれいにしようと一生懸命そうじをしています。今日は,教室内の机やいす,配膳台や教卓などを廊下に運び出し,床をしっかり水拭きしてから,ワックスがけをしました。協力して机を運んだり,きれいになった教室を汚さないよう,机やいすの脚のゴミも取り除くなど,進んで働く姿が見られました。

   
 

除草作業

梅雨の晴れ間に,除草作業を行いました。教材園や校庭の周りなど,学年ごとに分担した場所に生えている雑草を手作業で抜き取りました。4年生と5年生は,校外にあるサツマイモ畑での作業です。土に触れる機会がほとんどない子供にとっては貴重な体験です。作業しながらカエルや昆虫を発見したり,抜き取った根の長さに驚いたりと,勤労奉仕にとどまらない学びもありました。
  

  

水泳学習

今年も水泳の授業が始まりました。着替えやプール内での私語を控え,「密」を避けるなど,新型コロナウイルス感染予防にも気を付けながらの授業です。

はじめは恐る恐る水に入っていた児童も,慣れてくると嬉しそうに走ったり泳いだりしていました。
水しぶきをあげながら,楽しそうに,でも真剣に取り組んでいます。

  
  

2年生「バスの乗り方教室」

2年生を対象とした「バスの乗り方教室」を実施しました。玄関前に「清原東小学校」と書かれた仮の停留所が置かれ,本物の路線バスを使用しての学習です。時刻表の見方,バスの乗り方や車内でのマナー,バスを降りる時の注意点などを教えてもらい,公共交通機関のはたらきについて学習しました。運転手さんの仕事やバスの装備について質問したり,家の人と乗ってみたいと話したりする子もいて,興味をもって学習し,貴重な体験をすることができました。

   
  

 宇都宮市交通政策課,国土交通省栃木運輸支局,栃木県バス協会,JRバス関東の皆様のご協力で実施しました。

「学習指導員」が配置されました

 新型コロナウイルスの影響による学習の遅れや子供たちの生活支援など,学校生活全般に渡って支援いただく「学習指導員」が配置になりました。着任したのは,平成30年度まで本校に勤務し,今年度も朝の読み聞かせボランティアをしてくださっている菊地耕志先生です。7月から10月中旬まで,週3回程度(火・木・金曜日),主に算数の学習をみていただきます。
  
学級の中で個別に支援をしたり,別室で少人数に分けて授業を行ったりしています。 
丁寧に教えてもらい,子供たちは嬉しそうに学習に取り組んでいます。

「いじめゼロ運動」展開中

 いじめは犯罪です。学校・家庭・地域が「いじめは絶対ダメ」というメッセージを出し,継続して指導知っていくことが大切です。学校では,適切な言葉遣いや人との接し方について指導したり,児童一人一人の話を担任が聞く教育相談やアンケートを実施したりして,いじめ防止と早期発見に努めています。
 また,今年も児童会が中心になって「いじめゼロ運動」に取り組んでいます。
コロナウイルス感染予防のため集会は行わず,スローガン作成や校内放送での啓発活動を行っています。5.6年生の運営委員が呼びかけの言葉を考え,交代で,毎日,給食の時間に放送したり,新聞を作って各教室に掲示したりしています。
 
 清原東小学校いじめ防止基本方針.pdf   保護者向けリーフレット.pdf

清原東小学校地域協議会が開催されました

「令和2年度第1回清原東小地域協議会」が7月1日(水)に開催されました。
本会は,地域や保護者を代表する方々が委員となって,本校の子供たちを側面から支えていただいています。はじめに,阿久津会長から,「コロナウイルス感染症の負の連鎖(感染・不安・差別)を断ち切るために大人の冷静な対応が必要。行事等の縮小もあるが,清原東小の子供たちのために,地域協議会としてできることをしっかり行いたい。」と挨拶がありました。
 自己紹介の後,「生活サポート部会」「スクールガード部会」「教育活動サポート・推進部会」に分かれて,本年度の組織と活動予定について確認しました。会議では,下校時の児童の様子や危険個所が話題になり,今後さらに保護者や地域の方の協力が必要だというご意見や,圃場整備に係る通学路の確保を自治会から市に陳情した情報など,児童の安全確保について活発な意見交換がなされました。

委員の方々からの意見を学校運営に生かし,今後も家庭・地域と連携しながら,地域ぐるみの子育てを推進していきたと思います。  

      地域協議会第1回会議要旨.pdf
  

1年生「がっこうたんけん」 

学校が再開して1か月。小学校生活にも慣れてきた1年生が,学校をもっとよく知るために「がっこうたんけん」をしました。今回見て回ったのは,保健室・校長室・職員室・給食室・図書室・パソコン室・ランチルームの6か所。探検カードを見ながら,グループで校舎内を歩いて回り,学校には,いろいろな部屋があることが分かりました。きちんとあいさつをして部屋に入り,担当の先生から話を聞くこともできました。
  

  

5年生「緑のカーテン」づくり

5年生が「緑のカーテン」づくりを始めました。総合的な学習の時間では,身近な地域の環境やエコ活動に目を向け,環境を守るための取組を行うなど,理科や家庭科とも関連させながら,環境問題への理解や実践意識を高める学習をしています。

5年生が植えたゴーヤがやがて「緑のカーテン」をつくり,爽やかな風が教室を吹き抜けるようになる日が楽しみです。
  

3年生「清原のじまん発見」自然編

3年生の総合的な学習の時間では,地域の自然や産業・歴史などを調べ,郷土についての理解を深める学習をしています。6月29日には,阿久津秀人さんに学校に来てもらい,「氷室みどりの郷」の活動や,清原地域に生息する生き物について教えていただきました。スライドを見ながら「オオムラサキ」の一生についても学び,授業の最後には多目的室の窓からオオムラサキを放ちました。サナギや蝶を間近に見たり,自分たちが住んで切る地域には豊かな自然が残されていることを知ったりして,貴重な体験ができました。
 

体力テストを行いました

「体力テスト」を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染予防対策をしての実施です。
3か月にわたる休校で子供たちの体力低下が心配されますが,自分の体力や運動能力に関心をもって進んで運動に取り組めるよう,今後の体育指導にも生かしたいと思います。

   

「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」は,上級生が下級生をサポート。
投げ方や動き方の手本を示したり,記録を手伝ったりしました。

   
体力テストの後,6年生と一緒にドッチボールもできて1年生は大喜びでした。

 

見守り隊の方々との顔合わせ

 児童の安全は、学校の最重要課題です。本校では、多くのボランティアの皆様に児童の登下校の見守りにご協力をいただいております。班への同行や,危険が予測される場所での立哨,自宅付近での見守り等,様々な形でお世話になっております。おかげさまで大きな事故や怪我もなく,子供たちは安心して学校に通うことができています。
 今年は6月22日に,見守り隊ボランティアの皆様との顔合わせ会を行いました。感謝の気持ちをこめて,全員で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。今後とも、子供たちの安全ために、よろしくお願いいたします。
 

朝の学習もがんばっています

朝の学習の時間は,45分の授業を15分ずつに分けて授業を進めたり,学習内容の定着を図るための練習問題に取り組ませたりしています。子供たちは登校すると,健康チェックカードを出し,手早く学習準備をして机に向かいます。短時間でも集中して学習できているので,生活のリズムを整えることも含めて効果が期待できます。

    

【生活科】「げんきにそだて,わたしの○○」

1年生はアサガオ,2年生は自分が育ててみたい野菜を一生懸命に世話しています。

かなり茎が伸び,葉も増えてきました。種類によっては,花が咲き,もう実や種ができてきています。学習のねらいは,植物の成長に関心をもち,進んで世話をする中で,変化に気づいたり,思ったりしたこと絵や文に表すことです。子供たちは,毎日水やりをして,成長の様子を嬉しそうに見ています。
     

     

「葉っぱが手の大きさぐらいになったよ」「さわったらふわふわしてた」「早く咲いてほしいな」「このミニトマトはお母さんに食べてもらうの」と,目を輝かせながら話していました。活動を通して,生き物に親しみをもち大切にする心が育っています。

児童の様子(給食・手洗い)

真夏を思わせる暑い日が続いていますが、子どもたちはみんな元気です。
感染予防を心がけることで、正しい手の洗い方や清潔なハンカチを身に付けること、水道の使い方や廊下の歩行など、望ましい行動が習慣化してきました。

  給食も配膳を静かに待ち、短時間で上手に配れるようになっています。
   
  配膳を待つ間に手の洗い方を復習  水道では順番を待って手を洗います
   

 

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について

 ○真夏のような日が続いていますが,子どもたちは元気に過ごしています。
 教室では換気をしながらエアコンを使うなど,コロナウイルス感染拡大防止と熱中症対策に気を配っています。
これから,雨の季節になります。子どもたちが元気に,そして安全に学校生活を過ごせるよう,雨の日の過ごし方や衛生面での指導に十分に注意をはらっていきたいと思います。
 ご家庭においても,食事や十分な睡眠など,引き続き健康管理にご注意いただきますようお願いいたします。

〇文部科学省より,新型コロナウイルス感染防止のためのご家庭への協力依頼の文書がきました。併せて、ご家庭にある洗剤を使った消毒について経済産業省からの資料も添付します。お時間ある時にお読みいただければ幸いです。
 新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について.pdf
 洗剤使った消毒(経済産業省).pdf

学校再開後の子どもたちの様子

学校再開から1週間が経ちました。感染予防の新しい生活様式を心がけながら、子どもたちは落ち着いて生活しています。授業に集中して取り組み、休み時間には校庭で元気に遊び、しっかり手洗をしてから給食を食べています。4・5年生は地域の方に教えてもらいながら、サツマイモの苗植えもしました。これからの季節、熱中症にも気を付けながら、学校生活のリズムに心も体も慣らしていってほしいものです。
 
 
  

分散登校が始まりました

5月19日から「分散登校」が始まりました。

保護者,地域住民,交通指導員の方々に見守られながら,子供たちが元気に登校してきました。友達との再会を喜び,会話を楽しんだり,教室で勉強に取り組んだりしました。感染予防のために気を付けることについて学習し,正しい手洗いやマスクのつけ方なども確認しました。
  

【テレビスクールとちぎ 第2弾】が放送されます


https://www.tochigi-tv-school.jp
「とちぎの学びサポート講座 テレビスクールとちぎ」第2弾
5/205/27にとちぎテレビで,新たに作成された番組が放送されます。
「テレビスクール とちぎ」チラシ.pdf
これまでの放送は,動画配信で繰り返し視聴できます。 

分散登校の実施について

保護者の皆様には,長期にわたる休業中のお子様の安全確保と感染拡大防止にご理解・ご協力をいただき,心より感謝申し上げます。学校における教育活動再開に向け,市内全小中学校で分散登校を開始することになりました。本校では以下のように実施いたします。
8日配付のプリントでお知らせした日程とは異なるため,ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが,国・県の動向を受けての対応となりますので,どうぞご了承ください。

【分散登校の方法・登校日】

3密を避ける観点から,通常の1/2程度の人数になるように,学区を育成会単位でAグループとBグループに分けて,集団登校及び集団下校ができるようにします。

  Aグループ:・若竹  ・青葉  ・早起き  ・太陽  
  Bグループ:・光が丘 ・三葉 ・青空・白鳥 ・朝日 ・稲波

※登校班の班長は,登校日,集合時刻・集合場所等を,事前に班員に伝えてください。

  Aグループの登校日…5月19日(火),5月22日(金),5月26日(火)
  Bグループの登校日…5月20日(水),5月25日(月),5月27日(水)
  第6学年は,上記の他に,5月28日(木),5月29日(金)も登校日となります。

【登校日の内容】

登校班で8:10までに登校し,下校は11:00頃を予定しています(集団下校)。

給食はありません。通常の授業ではなく,主に,休業期間中に取り組んだ学習内容の確認や補充指導,今後の家庭学習に向けた指導などを行います。

また,以下の予定で,身体計測を行います。

  5月19日(火)・20日(水)・・・5年,1年,6年

  5月22日(金)・25日(月)・・・ひがし学級・4年,2年,3年

【持ち物】

 〇朝の健康観察チェックカード ○スタンダードダイアリー ○筆記用具 休業中の学習課題一覧表 ○学習したもの(学習プリント,ドリル類 ※記名する)○ランドセルや手提げ ○水筒 ○清潔なハンカチ・マスク(※記名する)○図書室の本(借りている人のみ)

※以上の他,学年の持ち物については,5月15日に配付する各学年のプリントでご確認ください

 

学校では,感染防止に万全の体制を整えながら,学校再開に向けて準備をすすめております。例年とは異なる新年度スタートとなりますので,保護者の皆様には,引き続きご協力いただくこともあるかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。