文字
背景
行間
アルバム
1年生図画工作
1年生が,いろいろな紙箱を使って,建物や乗り物,動物などをつくっていました。箱の組み合わせ方や飾りつけ,接着方法などを工夫しながら,一生懸命に取り組んでいます。
6年生からのプレゼント
6年生を送る会
5年生が中心となって準備を進めていた「6年生を送る会」が開催されました。全体会は代表児童による挨拶と記念品贈呈のようすを校内放送で生中継し,その後,縦割り班に分かれて,「なぞときウォークラリー」と教室での「お別れの会」を行いました。各教室には「卒業おめでとう」のメッセージとプログラムが掲示され,1年生から5年生までの一人一人が感謝の言葉を述べながら手作りのプレゼントを6年生に渡しました。昼休みの「なかよしタイム」も一緒に活動し,温かい雰囲気に包まれた1日となりました。
6年生を送る会にむけて②
5年生の教室では,各教室に貼る掲示物とプログラムづくりをしていました。また,全体の進行を担当する子供たちがリハーサルをして,当日の動きと流れを確認するなど,来週24日の本番に向けて準備を進めています。
6年生を送る会に向けて①
4年生が自分たちで作った招待状を,6年生に手渡しました。どのカードも,色どりやレイアウトが工夫され,丁寧につくられています。縦割り班で一緒に活動する機会も残りわすかになり,6年生は複雑な思いなのかもしれません。
1年生 図工「ひかりのくにのなかまたち」
春の日差しを感じながら,1年生が色セロハンを使った作品づくりをしていました。光を通した色の感じを確かめたり,できた作品を嬉しそうにガラスの壁に飾ったりしていました。
6年生 家庭科
委員会活動
ありがとうプロジェクト
なわとびBINGO
子供たちが,短縄跳びのいろいろな技に挑戦しています。低中・高学年でそれぞれできるようになってほしい跳び方と目標回数が印刷された「なわとびBINGO」カードが全員に配られ,達成状況によってシールや賞状をもらえるというものです。跳び方を教え合ったり,数えたりしながら,休み時間にも練習し,楽しみながらできる技を増やしています。
4年生 スケート教室
5年生 英語で道案内をしよう
「Where is the station?」
「OK. Follow me. Go straight. and, turn right.・・・」
学校,本屋,レストラン,動物園,etc,多目的室には仮想の清東タウンが用意され,その中を,2人組で地図を見ながら,カードに書かれた目的地までの行き方を尋ねたり,教えたりしています。回を重ねるうちに,笑顔が増え,相手を見て,方向を示しながら案内していました。
学校保健給食委員会の資料
ドッジボール大会
給食週間
今週は,給食週間です。給食委員会の児童が,毎日,食材に関する情報やお箸の正しい使い方についてお知らせしています。また,いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,子供たちが書いた感謝のメッセージカードを寄せ書きにして手渡し,お礼の言葉も伝えました。
教室では,お箸の持ち方や食事のマナーを意識して食べている様子が見られました。
校内授業研究会③ 研究協議
放課後の授業研究会では,研究テーマ「ICTを活用して,児童が主体的に学習に取り組む授業の工夫」に照らして改善点や研究の進め方について話し合いました。
一人1台学習用端末の年度内導入に向けた教職員向け研修も始まり,GIGAスクール構想の本格始動も目前です。
校内授業研究会② 3年生 国語
校内授業研究会① 2年生 音楽
第2回校内授業研究会を行いました。今回は,子ども自身がPCを用いて,リズムや詩を作る際の表現を工夫する活動を取り入れています。
2年生は,複数のリズムパターンを組み合わせて4小節の太鼓のリズムをつくります。PCで音を聴き,組み合わせの種類や順番を変えるとどのようなリズムになるのかを確かめながら,リズムに合わせて声を出したり手拍子をしたり,とても楽しそうに取り組んでいました。
あいさつ運動
明日は「大寒」。暦通りの厳しい冷え込みですが,代表委員と1,2年生の代表が,毎朝「あいさつ運動」を行っています。手書きのポスターをもって,「笑顔で」「元気な」挨拶を呼び掛け,気持ちよく1日をスタートできるよう頑張っています。
避難訓練
地震による火災を想定し,休み時間に避難訓練を行いました。授業中とは異なり,廊下や階段,校庭にいた児童も多く,放送をよく聞き,自分で考えて安全な行動をとる大切さを学びました。地震は,いつ,どこで起きるかわかりません。日頃の備えと心構えが重要です。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)