最近のトピック

アルバム

ふれあい発見ラリー その2

◎SUBARU航空宇宙カンパニー様
会社と教室をオンラインでつなぎ,授業を行いました。

学校の担当者が,実験をサポートしました。

実験器具を使って,さまざまな材質の違いを比べました。

学んだことを生かして,紙飛行機づくりを行いました。

ありがとうございました。

◎デュポン様
会社について教えていただきました。

会社で作っている製品について学びました。

テレビでよく見かける,こういったものもデュポン製です。

ありがとうございました。


◎ヤクルト販売株式会社様
みんなが知っているヤクルトについて学びました。

胃の模型を使って,分かりやすく説明してくださいました。

実際の腸の長さは? 

熱心に質問ができました。

ありがとうございました。

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
来週も随時更新する予定です。

ふれあい発見ラリー その1

9月29日(水)ふれあい発見ラリーを実施しました。
地域の自然・人材・産業・文化などにふれる活動を通して,地域への理解を深めるとともに,自らの将来に目を向けることをねらいとしています。
今年度も感染症対策を徹底しながら行いました。

◎清原水再生センター様

お米のとぎ汁,泥水,サイダーの中で,どれが一番きれいなのか実験しました。

結果は,何と!!

水の入ったペットボトルの中に,トイレットペーパーとティッシュをそれぞれ入れました。結果は,何と!!

ありがとうございました。

◎太陽幼稚園様
幼稚園で使っている大型絵本を見せていただきました。

幼稚園時代の気持ちにもどって,みんなで折り紙をしました。

ありがとうございました。

◎宇都宮市教育委員会文化課様
縄文式土器の説明を聞きました。

「土器パズル」うまく組み合わせることができるかな?

清原の歴史について,説明を聞きました。

ありがとうございました。

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
明日以降も更新する予定です。

不審者対応避難訓練

9月15日(水)3校時に,不審者対応避難訓練を行いました。
警察署スクールサポーター星野様にお越しいただき,ご指導いただきました。
【訓練】まず,3年生教室の廊下に不審者役が侵入し,教職員が対応しました。

【訓練】児童は教室ドアに鍵をかけ,バリケードをつくりました。

星野様から,不審者に遭遇した時の対応を教えていただきました。
講話の様子は,各教室にテレビ放送をしました。

【訓練】児童が不審者対応のビデオを視聴している間,教職員が星野様からさすまた指導をしていただきました。


今日の成果と課題をもとに,危機管理マニュアルを更新していきます。

3年博物館出前授業

9月14日(火)3年生理科の学習で「博物館出前授業」を行いました。
自然に興味をもっている児童が多い3年生。生き生きと活動しました。
まずは,校庭で昆虫採集をします。

昆虫博士(博物館の方々)から,たくさん教えていただきました。

教室に戻ってから,くわしいお話をしていただきました。

1年生校外学習(午後の部)

9月14日(水)1年生が宇都宮動物園に行きました。
今回は,午後の部(遊園地編)をお伝えします。
遊ぶ前に,班別活動のしかたを確認しました。

いよいよ遊園地の活動です。ドキドキ,わくわくです。


みんなルールを守り,楽しく活動できました!

1年生校外学習(午前の部)

9月14日(火)1年生が宇都宮動物園に行きました。
感染症対策を徹底し,可能な限りリスクを減らして実施しました。
本日は,午前の部(動物園・昼食編)をお伝えします。1組が赤帽子,2組が白帽子です。

ホワイトタイガーの動きに,みんなびっくりです。

「トラさーん,こんにちは!」トラがこっちを見てくれました。

エミューも,みんなのそばに寄ってきてくれました。

サルの動きをじっと見ています。「サルって動きが速いね!」

いよいよ楽しみにしていたえさやりです。「食べてね!」

キリンにも,えさをたくさんあげました。「なめられた!」

お弁当&おやつの時間。給食と同じように1人ずつ前向きで食べました。おいしかったです!


明日は午後の部(遊園地編)をお伝えします。

お知らせ

1 9月の給食献立,学年だより,保健だよりをアップしました。
2 10月頃に,学校ホームページをリニューアルする予定です。
  スマートフォンからも見やすくなりますので,よろしくお願いいたします。

国体に向けて,今から準備!

 来年,栃木県で国民体育大会が開催されます。本校では,全国からいらっしゃる選手を応援・歓迎するために,メッセージ入りのプランターに花を植えることになりました。
 9月1日(水)昼休み,栽培委員の児童が花の苗を植えました。その作業を,宇都宮ケーブルテレビが取材にいらっしゃいました。放映は9月下旬の予定です。
 
 
 
 

学校再開しました!

8月27日(金)学校が再開しました。
朝の時間に,新しく2年2組の担任となった五十嵐宥一先生の着任あいさつ,4年生児童の代表あいさつ,栄養士の金指先生のお話,校長先生のお話がありました。
金指先生からは,給食時の感染症対策を確認していただきました。

 

夏休み前のテレビ放送

7月21日(水)朝の時間に,校長講話・児童発表・表彰を行いました。
校長先生からは「夏休みの過ごし方を自分で決めてみよう」そして「決めたことにチャレンジしてみよう」というお話をしていただきました。
 

夏休み前の振り返りの発表,スポ少の表彰もありました。がんばりましたね。
 

暑さの中,業者の方もがんばっています!

7月19日(月)業者の方に,体育館の電灯を交換していただきました。
すごい高さの移動式足場を組むんですね!暑い中,ありがとうございました。


また,7月20日(火)には業者の方に校庭の遊具点検をしていただきました。
柱の1本1本を念入りに見て,触って,動かして確認してくださいました。
こちらも暑い中,ありがとうございました。
 

(3年生)カルビー工場見学

今年もオンラインで工場見学を行いました。普段は見ることのできない製造ラインも,工場で働いているスタッフの方が実況生中継で解説をしてくれます。教室では,一人一人に「フルグラ」が配られ、入っているフルーツを見つけたり,パッケージの表示を確かめたりしまがら,製品が作られるまでの工夫について学習しました。

(5年生)ふれあい文化教室

宇都宮市では,子どもたちの文化芸術へ理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に,「ふれあい文化教室」を行っています。
今日は、5年生がジャズの音楽に親しみました。プロによる生演奏を聴き、後半は手作りシェイカーを使って子供たちも演奏に参加。ビートやテンポを変えて,曲想の変化を感じとったり,リズムに合わせて体を揺らしたりして,その面白さを味わいました

除草作業

夏休みを前に,各学年で場所を決めて校庭の除草作業をしました。雨上がりで湿った雑草は重く,運ぶのも一苦労ですが,力を合わせて一生懸命に働きました。大きな草が抜けると嬉しそうに見せてくれて,雑草で覆われていた教材園がきれいになりました。

中学校の先生による授業

7月14日(水)清原中の三浦先生に,6年生の英語の授業をしていただきました。
まず「世界で有名な日本人」の紹介文を,グループごとに考えました。
次に,役割ごとにクイズを出題したり,日本人の名前を当てたりするゲームを行いました。
みんな楽しみながら英語の授業を体験できました。






(6年生)校外学習

6年生が校外学習で日光に行きました。世界文化遺産である「日光の社寺」をグループで巡り,午後は日光木彫りの里工芸センターで日光彫を体験しました。現地での見学や体験を通して,日本の歴史や文化について理解を深めました。



教育実習生離任あいさつ

7月2日(金)テレビ放送で,教育実習生が離任あいさつを行いました。
6月7日(月)から4週間,みんなと一緒に過ごしてくださいました。
本当にありがとうございました。大学に戻っても,がんばってくださいね。
 

表彰朝会を行いました

7月2日(金)表彰朝会を行いました。
表彰は会議室で行い,各教室にテレビ放送をしました。
清原東野球クラブ準優勝,優秀選手表彰と,わんぱく相撲優勝の表彰です。
がんばったみなさん,おめでとうございます。