文字
背景
行間
アルバム
11/19(金)プレインターンシップ最終日
作新学院大学生の皆さんに,テレビ放送で挨拶をしていただきました。
どの学生さんも,児童とたくさん関わっていただきました。ありがとうございました。
11/19(金)4年 どんぐり育苗活動
ナルクの皆様に来ていただき,育苗活動を実施しました。
この活動から,多くの緑が増えることを祈っています。
1年生 初めてのスライド作り
図工の授業で、スライドを作りました。
自分の作品を写真に撮って、工夫したところや気に入っているところをまとめました。
初めてでしたが、かわいらしいスライドができました。
1年生 芋掘りをしました。
みんなで力を合わせて掘りました。
うんとこしょ、
どっこいしょ!
大きなお芋がぬけました。
11/15(月)お兄さんお姉さんといっしょ
本日から,作新学院大学生のプレインターンシップが始まりました。
児童はたくさん遊んでもらい,大喜びでした。
インターンシップは5日間来ていただきます。よろしくお願いします。
1年生校外学習(清原南公園)
校外学習で清原南公園に行きました。
お天気にも恵まれ,秋の公園を満喫しました。
(1組は白帽子,2組は赤帽子です。)
顔よりも大きな葉っぱ!仮面を作りました。
11/9 2年生校外学習 その2
◎雨のため,バスの中で昼食を食べました。給食と同じように黙って食べました。
◎栃木県子ども総合科学館
班で一緒に行動しました。たくさんの体験活動ができました。
子ども総合科学館の皆様,ご協力ありがとうございました。
11/9 2年生校外学習 その1
◎宇都宮市南図書館
まず,大ホールで南図書館について説明を聞きました。
次に,クラスごとに南図書館の見学をしました。
図書館の裏側も見せていただきました。
南図書館の皆様,ご協力ありがとうございました。
3年生リコーダー講習会
東京から講師を招き、3年生対象のリコーダー講習会を行いました。楽器の扱い方や音の出し方、リコーダーの種類による音色の違いなど、実際の演奏を聴きながら学習しました。TV番組で聞き覚えのある曲もあり、子供たちは、リコーダーの美しい音色に聞き入っていました。
5年生冒険活動教室 その3
◎2日目 杉板焼き…世界で1つしかない杉板のプレートを作りました。
まず,みんなで考えながら火おこしをしました。なかなか火はつきませんでした。
火がついたら,杉板の表面をしっかりと焼きました。
杉板が黒くなったら,水で冷やした後よくこすりました。
茶色になった杉板を乾かした後,自分なりのペイントをしました。
軽く乾かしたら,完成です。
5年生冒険活動教室 その2
◎第1日目 活動前の集合写真です。
◎第1日目 ストレートハイク…道なき道を進み,頂上までたどりつきました。
11/5(金)~6(土) 5年生冒険活動教室 その1
2日間とも最高の天気に恵まれ、緑と紅葉のコントラストが美しい自然の中で、児童はここでしかできない貴重な体験をたくさんしました。そして大きく成長しました。
開始時刻を守れたのですきま時間ができました。わんぱく広場で楽しく遊びました。
児童は感染症対策のきまりやマナーを守って、食事ができました。
ストレートハイク出発前です。ヘルメットをかぶり、事前指導をしっかり聞いています。
10/28(木)演劇鑑賞教室
本校は,文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」の補助を受けて,演劇鑑賞を実施する運びとなりました。
先週の木曜日に,「劇団風の子」の「スクラム☆ガッシン~準備完了!第2号計画~」を鑑賞しました。
コロナ禍で本物に触れる機会が減少した現在,児童は貴重な経験となりました。
5年校外学習(足尾)
5年生が校外学習で足尾に行き、植樹体験をして緑を回復させる活動に参加してきました。
「足尾環境学習センター」で足尾の歴史や自然について学習した後、「足尾銅山観光」で坑道跡も見学して当時の様子や銅産業の歴史について学びました。
10/25(月)人権講話(6年生)
宇都宮人権擁護委員協議会から渡邉敏夫先生にお越しいただき,人権講話の授業を実施しました。
渡邉先生は,具体的な例を挙げながら「人権」について分かりやすく教えてくださいました。
渡邉先生は,本校栄養士・金指先生の中学校時代の担任の先生だったそうです。
児童生徒指導経験が豊富で,人として大切なことを熱く語りかけてくださいました。
アニメ「み~つけた」を視聴し,登場人物の気持ちを考えることができました。
県内プロスポーツチームによる「コロナ差別防止メッセージ」も視聴しました。
渡邉先生,ご指導ありがとうございました。
ふれあい発見ラリー その5
◎作新学院大学様
大学では何を学ぶのかについて,分かりやすくお話ししていただきました。
チームで協力し課題解決に挑戦するゲームを体験しました。
クロームブックを活用しながら,課題解決に取り組みました。
ありがとうございました。
◎田沼歯科様
歯科衛生士の方々から,日頃どんなお仕事をしているのかをお聞きしました。
歯の模型を使って,実際のお仕事の様子を見せていただきました。
なんと! 体験もさせていただきました。
ありがとうございました。
清原東小は,地域の皆様,多くの企業様や学校様にお世話になっています。
10/22(金)3年生「清原じまん発見」
3年生は,総合的な学習の時間に,水路(刈沼川)に生息する生き物の生態や環境を調べました。
「氷室みどりの郷」委員の皆様,「刈沼川みどりの郷」委員の皆様,3年生保護者ボランティアの皆様には,大変お世話になりました。
みんなで捕まえた生き物を見ました。「氷室みどりの郷」委員の阿久津様から,生き物の名前や生態を教えていただきました。
ご協力いただいた多くの皆様,ありがとうございました。
10/20(水)なかよしタイム
昼休みに,縦割り班遊び(なかよしタイム)を行いました。
みんな,仲よく遊べました。また,遊ぼうね!
※外遊びのため,マスクは外してもよいことになっています。
ふれあい発見ラリー その4
◎武藤光雄様
氷室の名前の由来,歴史,地域の特色等について,詳しくお話ししてくださいました。
児童の質問に,丁寧に回答してくださいました。
武藤さん宅の裏山にある栗をいただきました。
ありがとうございました。
◎栃木県農業大学校様
栃木県の気候,地形,農産物などの話をしていただきました。
たくさんの資料を準備してくださいました。
「これは何の苗でしょうか?」
「当たった人,すごいね!」
ありがとうございました。
◎栃木サッカークラブ様
元選手の赤井さんです。現役時代のユニフォームを見せていただきました。
栃木SCという会社,そして赤井さんのお仕事について,お話をしていただきました。
ありがとうございました。
10/14(木)第2学期始業式
10/14(木)第2学期始業式 の様子をお伝えします。
まず,2年生と6年生の代表児童が,2学期に向けての抱負を発表しました。2人とも堂々と発表できました。
次に,校長講話を行いました。「聴」「聞」の言葉の意味について確認しました。
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)