最近のトピック

アルバム

機動班のみなさん,ありがとうございます。

「機動班」 ご存じですか?
市には,学校のために作業をしてくださる機動班というシステムがあります。
6月4日(金)機動班の皆さんがプール清掃をしてくださいました。雨風の強い中,児童の水泳学習のために,汚れたプールやプールサイドなどをきれいにしてくださいました。
 
 
 
機動班のみなさんには,運動会前日にも,大雨の中,テントを張っていただきました。いつも,児童や学校のために作業をしてくださり,ありがとうございます。

清原東小は,多くの皆様に支えられています。

アサガオが育っているよ(1年生)

1年生は,毎朝アサガオの水やりをしています。
登校してすぐに,アサガオのもとへ。ランドセルを背負ったままの子も。
 
水やりが終わると,みんなでアサガオの観察を始めました。
「葉っぱの間から,新しい葉っぱが出てるよ!」 「葉っぱにあながあるよ!」
「すじがいっぱいある!」 「さわるともふもふしてる!」
みんな,今日も「大発見」でしたね。
 
教室に戻ってから,クロームブックで「アサガオ日記」
みんな,自分で記録することができます。すごいね!
 
 

第1回地域協議会を開催しました

6月2日(水)18時半から,「清原東小魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。感染症対策を徹底しながら,組織づくりや実施計画を話し合いました。

この組織は「学校や子どもたちのために何かしたい」という思いをもった方々で構成されています。学校やPTA,自治会などの地域団体,地域の企業などが一体となって,地域の子どもたちを心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取り組んでいます。

 
    
委員の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。

こうえんにいこう(1年生)

1年生が生活科の学習で,清原南公園に行きました。

緑鮮やかな公園で,花飾りをつくったり草相撲をしたり,鬼ごっこをしたり,友達と一緒に思い切り楽しみました。片道30分の道中も約束を守って歩き,初めての校外学習をしっかり行うことができました。

さつまいもの苗をうえたよ(1年生)

1年生が,生活科の学習で,さつまいもの苗植えにチャレンジしました。
自分が植える苗の前に座り,宇賀神先生から植え方を教えてもらいました。
 

苗を差す方向に竹の棒を差すのですが,うまくできたかな?
お水もたっぷりあげることができたね。大きなおいも,楽しみだね!
 

避難訓練(火災)

4階理科室から出火という想定で避難訓練を行いました。放送後、担任の指示で黙って廊下に整列。出火場所から離れるように廊下・階段を歩いて校庭へ,3分程度で全員が避難完了しました。今年は,清原消防分団の方に来ていただき,マッチ1本の火からでも校舎が燃えてしまうこと,火事を発見したら大声で助けを呼ぶこと,「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守って避難することなど,具体的に教えていただき,さらに,消火器の使い方についてもご指導いただきました。




プログラムでロボットカーを動かそう(4年生)

4年生が総合的な学習の時間にプログラミングについて学んでいます。ロボットカーを組み立て,PCと連動させてコースを走らせます。次のバス停留所まで走って止まるように,動きを予想し,モーターの速さ,向き,時間を決めてプログラムを考え試していました。

がっこうたんけん(1年生)

学校をもっとよく知るために1年生が「がっこうたんけん」をしました。カードを見ながら,グループで校舎内を見て回り,写真を撮ったり,先生に質問したり,興味津々です。学校にはいろいろな部屋があることが分かりました。

なかよしタイム

本日の昼休みに「なかよしタイム」を実施しました。
縦割り班で各教室に集まり,「班のめあて決め」と「遊び相談」を行いました。
どの班も,みんなが話合いのルールを守って,活動に参加していました。
次の「なかよしタイム」では,みんなでなかよく楽しく遊べるといいね!

 
 

運動会

本日,運動会を実施しました。「全員で,魂燃やせ,勝利のために!」のスローガンのもと,1年生から6年生まで,心を一つに,全力で取り組みました。青空が広がり,清々しい風を感じながら,白熱した競技が繰り広げられました。お互いの健闘を讃え合う素晴らしい運動会になりました。 
 
 
 

運動会前日準備

校庭に,運動会用のテントが張られました。明日の天気が心配ですが,放課後できるだけの準備を教職員全員で行いました。後は,天候次第。早く雨雲が通過して,予定通りに行えることを願うばかりです。

3年生 理科「チョウを育てよう」

3年生が,チョウのさなぎを観察していました。「ずっと動かないの?」「どうして逆さなの。落ちないのかな」「さなぎの間,何も食べなくて大丈夫?」・・・・と興味深そうに見入っています。これから観察を続けて,チョウの成虫の体のつくりについても学習していきます。
 
 

【4年生】自転車免許事業

4年生が,体育館で自転車運転の試験を受けました。
先生方の指導をしっかりと守り,安全に運転しています。
    
     

試験終了後,安全運転・不審者対応についてのお話をしていただきました。
そして,運転免許証をもらえる人の名前が呼び上げられ,みんなで拍手をしました。
担任の先生が,みんなを代表して運転免許証を受け取りました。
これから,ヘルメットをかぶり,交通ルールを守って安全に自転車に乗ってね!
  

お気に入りの場所を描こう(6年生図工)

6年生が,お気に入りの場所を選んで絵を描いています。迫力ある構図になるよう,アングルや物の配置を工夫して撮影した写真を見ながら,下描きをしているところです。タブレットで写真の拡大も容易にできるので,強調したい箇所や細部を画面で確かめるなどして,熱心に描き進めていました。

運動会係児童打合せ

5,6年生は,運動会で様々な役割を担います。放送,招集,審判,準備,応援・・・。今週は雨の日が多く,思うように練習ができませんが,今日は,係ごとに仕事の内容や当日の動きについて確認し,1年生は応援の仕方を教えてもらいました。
 

 

1年生を迎える会

学年縦割りの「なかよし班」に1年生が加わりました。全体会は2年生が司会進行です。6年生がお迎えの言葉を述べ,全員で「よろしくお願いします」のあいさつ。続いて,班ごとに自己紹介と写真撮影。これからのなかよし班活動が楽しみです。

Googleスライドを使って(6年生)

6年生の総合的な学習の時間です。宇都宮の伝統文化について調べたことを発表。Googleで検索,画像取り込み,概要の書き込み,スライドを使ってのプレゼンという流れです。班で同時編集もできるので,内容や見せ方など工夫する姿も見られます。