最近のトピック

アルバム

4年生 校外学習

4年生の校外学習は,益子・真岡方面です。益子焼について現地で説明を聞き,手びねり体験をしたり美術館で作品を鑑賞したりしました。また,真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ながら星座や惑星について学んできました。

2年生 校外学習

2年生が「宇都宮市立南図書館」と「子ども総合科学館」を見学してきました。働いている人の様子や館内の展示物などを見て,公共の施設を正しく利用するための方法やマナーについて学びました

4・5年生 さつまいも収穫

4・5年生が,サツマイモ掘りをしました。地域の方の協力で立派に育ったさつまいもを,子供たちは大喜びで掘り上げていました。今年はサツマイモの質がよく豊作です。収穫したさつまいもは家庭に持ち帰ったり,給食に使ったりする予定です。

なかよしタイム

水曜日の昼休みは,縦割り班で遊ぶ「なかよしタイム」です。

5・6年生が中心になり,ドッジボール・へびおに・だるまさんが転んだなど,班ごとに遊びを決めて活動しています。下級生を気遣う上級生や,元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が印象的です。

3年生 歯の健康教室

11月13日(金)に,3年生対象に歯の健康教室が行われました。学校歯科医の田沼先生,歯科衛生士の小池先生,赤木先生に来ていただき,歯と口の中の構造や虫歯になる仕組み,効果的なブラッシングについて教えてもらいました。歯と口の健康を保つためには,正しい歯磨きの習慣と定期検診が大切だということがよくわかりました。

手作りアップルパイ

本日の給食は,きのこスパゲティー,ゆで野菜,手作りアップルパイです。アップルパイには,2年生が校外学習でお世話になった「菊地りんご園」さんのリンゴをつかっています。サクサクのパイ生地とリンゴの優しい甘味。作りたてのおいしさを味わい,幸せそうな笑顔でいっぱいです。

1年生 秋を探しに

1年生が生活科の校外学習で清原南公園に行ってきました。ドングリを集めたり色付いた落葉を拾ったり,深まる秋を感じながら,楽しい時間を過ごしました。このあと,落ち葉や木の実を使ってどんなことをするのか,楽しみです。

運動会

11月7日(土)さわやかな秋晴れの下,運動会行われました。

「燃え上れ みんなの心に 炎が宿る」のスローガンのもと,白熱した競技が繰り広げられ,お互いの健闘を讃え合う素晴らしい運動会になりました。
子供たちは,練習の成果を存分に発揮し,達成感あふれる笑顔を見せてくれました。
各種競技や係の仕事に一生懸命に取り組み,一人一人が輝いた運動会でした。



運動会に向けて

今日は運動会の全体練習を行いました。児童が一堂に会しての初めての練習です。

整列の仕方や開会式の流れ,児童席の場所や応援するときの注意点などを確認しました。

11月7日(土)の運動会まで1週間,子供たちは気持ちを引き締めて頑張っています。


学年種目の練習にも本気で取り組みます。係の打ち合わせや応援の練習は休み時間に。

5年生 冒険活動教室

10月24日(土)に,5年生の冒険活動教室が行われました。

朝8:00に学校を出発し,篠井町にある冒険活動センターで「火起こし体験」や「草木染」「篠井発見ラリー」などに取り組みました。

自分たちで考えながら行動し,班で協力して活動しました。

天候にも恵まれ,予定していた活動はすべて行うことができました。

秋の気配深まる自然のなか,友達と一緒に過ごし,思い出に残る一日となりました。

4年生 自転車免許教室

宇都宮市生活安心課の方が来校し,4年生を対象に自転車免許教室が実施されました。交通ルールや注意点について話を聞いた後,模擬コースを走行しながら,安全な自転車の乗り方について学びました。

・必ずヘルメットをかぶり,あごひもをしっかりとしめる。 

・左右前方,右後方の安全を確認してから発進する。

・乗り降りは左側から(右側の車道に出ないように)

・道路の左端を走行する。(スピードを出し過ぎない)

・交差点や障害物の手前で停止し,安全を確認する。 など

子供たちは,指導員の方に教えてもらいながら,真剣に取り組んでいました。

自転車の乗り方については,家の人と約束などを決めて,これからも交通ルールを守り,事故のないように気を付けてほしいと思います。

2年生 リンゴ狩り

生活科の学習で,2年生がリンゴ狩りに行ってきました。「菊地りんご園」でリンゴを育てる工夫や苦労について説明を聞いた後,「シナノスイート」という品種を採らせていただきました。自分で実を選んで,枝を傷めないよう気を付けながら採ることができました。天候にも恵まれ,実りの秋を満喫してきました。

1学期終業式・表彰

1学期の終業式をTV校内放送で行いました。はじめに「宮っ子心の教育表彰」「校長賞」の表彰がありました。決まりを守り,礼儀正しく,友達や下級生をいたわる,よりよい学級や学校にしようと進んで行動するなど,他の模範となる児童に賞状が贈られました。

校長先生からは,「学校は,自分の可能性を広げていく場所。チャレンジする,あきらめないで頑張ることが大切」という話がありました。学期間休業中,「安全に気を付ける。ゲームをするときは約束や時間を守る」ことに注意して過ごし,2学期も元気に頑張ってほしいと思います。
 

カルビー・スナックスクール(5年生)

5年生対象に,カルビー・スナックスクール出前授業が行われました。ポテトチップスを使って,1日のおやつの目安量を測ったり,パッケージに書かれている表示を実際に見たりして,楽しく学ぶことができました。「おやつを食べる量や時間に気を付ける」「表示を確かめて食べる」「食事や運動とのバランスを考える」など,これからの生活に生かしてほしいと思います。

ふれあい発見ラリー

本校の特色ある教育活動の一つである「ふれあい発見ラリー」を行いました。今年は14の企業や団体,ボランティアの方々に学校に来ていただき,1年生から6年生で編成された縦割り班ごとに様々な体験をしたり,講話を聴いたりしました。子供たちは目を輝かせ,楽しそうに学んでいました。いろいろな仕事があり,自分たちの暮らしは様々な人に支えられていることを知ることができました。社会で働く大人と直接かかわる活動を通して,自分の夢や社会とのつながりについて考える良い機会になったと思います。ご協力いただいた皆様,大変ありがとうございました。

 
 
※ご協力いただいた方々(順不同)

・デュポン株式会社・栃木県農業大学校・トーホク清原育種農場・太陽幼稚園・作新大学院・清原水再生センター・宇都宮市消防本部清原分署・田沼歯科医院・下野新聞社・宇都宮市教育委員会文化課・宇都宮市景観みどり課・株式会社スバル航空宇宙カンパニー・宇都宮ヤクルト販売株式会社・武藤光雄 様

漢字を覚えよう(1年生)

入学してから半年,1年生は漢字の学習を始めました。

山・木・川・口・目・上・下・・・・漢字がものの形やしるしからできたこと,それぞれに意味があることを知り,筆順を確かめながら練習をしています。

1年生で習う漢字は80字。小学校卒業までに1026字を学習します。

何事も最初が肝心。鉛筆を正しくもち,手本をよく見て,一字一字丁寧に書いています。