最近のトピック

アルバム

お月見メニューです

今日は十五夜。給食も特別メニューです。ホクホクのさつまいもご飯、焼き魚、具だくさんのけんちん汁、そして、あまーいお月見団子。骨付き焼き魚も上手にさばいて、実りの秋,収穫に感謝しながら、おいしくいただきました。

今夜は、中秋の名月を見ることができるでしょうか・・・。

秋晴れの下で・・・

久しぶりの晴天です。子供たちが校庭で元気に運動をしています。

登り棒や鉄棒を使った運動,しっぽ取りゲーム,ポートボール・・・。

爽やかな風を感じながら,思い切り体を動かしていました。

タブレットPCを使って

今日は,3年生がタブレット型PCを使って学習していました。図工の作品にタイトルを付けて保存したり,学習したいドリルを選んで問題を解いたり,自分のペースで課題に取り組んでいます。操作に戸惑っている友達を手伝う姿も見られ,自主的に取り組んでいました。

6年生 家庭科

6年生の家庭科でトートバッグを作っています。手順を確かめながら,ミシンンを使って一生懸命に作業を進めています。教えたり譲り合ったり,協力して取り組む姿も見られました。最後まで丁寧に仕上げようと頑張っています。自分で作る世界で一つだけのトートバッグです。出来上がりが楽しみです。

スマホ・ケータイ安全教室

NTTドコモの職員の方に学校に来ていただき,正しい使い方や注意することなどを教えてもらいました。

●フィルタリングを設定する(18歳未満は法律で決められている)

●ネットにアップした情報は完全には消せない。住所や名前,自分や友達の写真は載せない。

●悪口の書き込みは絶対ダメ。文字だけのやり取りが原因でトラブルなることもある。

●使う時間やルールを決めて,必ず守る。

子供たちは,道徳の授業や学級活動でも情報モラルについて学びますが,ご家庭でも,インターネットやスマートフォンを使うときの約束を確認し,守れているか気を付けていただくようお願いします。

1年生 校外学習

1年生が初めての校外学習で「宇都宮動物公園」に行きました。

動物園では,感染予防のため,直接,動物に触れることはできませんでしたが,キリンに餌をやったり,すぐ近くで本物のライオンやホワイトタイガーを見たりして,子供たちは大喜び。動物とのふれあいの後は,ジェットコースターなどの乗り物やアスレチックを元気いっぱいに楽しみ,おいしいお弁当を食べて,大満足の一日でした。

3年生 校外学習

3年生が校外学習で「栃木県庁」と「とびやま歴史体験館」に行きました。

午前中は,バスの車窓から宇都宮市内の様子を見たり,県庁の中を見学させてもらったりして,お昼は,15階の展望室で街を眺めながらお弁当を食べました。

午後は,飛山城址公園にある土塁を登ったり,公園内を散策したりしました。
晴天のもと,友達と交流しながら楽しく活動してきました。

あいさつ強化週間②

今週は,児童会の代表委員だけでなく,各学級の「あいさつ名人」がそれぞれの門の前に立って,あいさつ運動を盛り上げています。はじめは遠慮がちだった子も,明るく元気な声で挨拶ができるようになってきました。先週の反省を踏まえて,運営委員が「相手の目を見て,気持ちを込めてあいさつできるようにしましょう。」と放送で呼びかけています。

PTA奉仕作業

今年のPTA奉仕作業は,コロナウイルス感染拡大防止のため,PTA執行部と総務部の皆さんと教職員だけで,サツマイモ畑と校舎東側にある池周辺の除草を行いました。約1時間の作業で随分きれいになりました。早朝からご協力いただいた保護者の皆様,大変ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年生)

栃木県警職員の方を講師に招いて,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

はじめにDVDを見て,薬物が身体や精神に及ぼす害やしくみ学び,次に,誘いを断るためのロールプレイを行い,犯罪に巻き込まれないために注意すること等を教えていただきました。
「薬物は一度でも使うと止められない」「壊れた脳はもとにもどらない」「薬物を持っているだけでも犯罪になる」「自分だけでなく家族を壊すことにもなる」など,子供たちは薬物の恐ろしさを知ったほか,規則正しい生活やルールを守ることが,自分を守ることにつながるということも学ぶことができました。

あいさつ強化週間①

8月31日~9月11日はあいさつ強調週間です。

毎日,児童会の代表委員が西門付近に立ち,元気なあいさつをして,登校してくる子どもたちを出迎えています。相手の顔を見て,笑顔でさわやかに声をかけ,登校してくる子供たちも元気に「おはようございます」とあいさつを返しています。

自分たちでより良い学校にしていこうという思いで,今週は代表委員が先頭に立って活動しています。朝の立哨に加えて,「あいさつ新聞」や「ポスター」を作成して,挨拶の意味や大切さ,気持ちの良い挨拶の仕方などを分かりやすくまとめて校内に掲示したり,給食の時間に放送で呼びかけたりしもしています。

話合い(5年生)

5年生の「話す・聞く」の学習は,「問題を解決するために話し合おう」です。

みんなで解決したいことを議題に選び,問題の原因を考え,解決方法を考えるという手順で話合いを進めます。付箋に自分の考えを書いて意見を出し合い,似ているものをまとめたり,原因と解決策を線でつないだりして整理していきます。
この日は「給食の残し物を減らすにはどうすればよいか」という議題で話し合いました。国語で学習したことが,これから学級や学校全体の問題解決につながる話合いに生かされることを期待しています。

話合い(3・4年生)

3年生と4年生の国語では,「話し合う」学習をしています。話合いの目的や進め方を確認し,司会などの役割を決めて,話題からそれないように話し合うというものです。

 
3年生は,少人数のグループでの話合いです。「合言葉を決める」というテーマで,自分が考えた言葉について説明したり,友達の意見と比べたりしました。司会の進め方や話し方,意見のまとめ方などを学習しています。


4年生は,クラス全体での話合いです。グループで提案することを話し合い,その後,出された提案の中から,クラス全体で話し合ってどれにするかを決めていきます。「来年入学してくる子たちに学校のことを紹介しよう」というテーマで話し合い,紹介したい行事では「運動会」「遠足」「清東祭」などの意見が出されていました。

話す・聞く(1・2年生)

1年生と2年生が,国語の授業で「話す・聞く」学習をしています。

1年生は,夏休みの思い出について「したこと・くわしい様子・思ったこと」の順に話す学習です。「話すとき」「聞くとき」の約束を確認した後,みんなの前で,絵を見せながら発表です。ちょっと緊張した様子でしたが,友達からの質問にもしっかり答えていました。

 
2年生は,丸や三角,四角などをつかった絵の描き方を言葉だけで伝える学習です。どうすればうまく伝わるのか,かいてもらうものや内容(形・大きさ・位置・向きなど),説明の順序などもよく考えて話す必要があります。難しい課題ですが,二人組になって説明を聞き合ったり,正しく伝わったかを確かたりするなど,楽しそうに取り組んでいました。

 


創立記念日

本日,8月20日は、本校の創立記念日です。明治25年に「芳賀郡立上籠谷尋常小学校氷室分教場」として創立されてから,今年で128年になります。昭和29年に「宇都宮市立清原東小学校」になり,その後,校歌や校章ができました。時代によって校舎や学校の様子は随分と変わりましたが,地域の学校として大切にされてきた歴史ある本校で学び,成長していく子供たちを,これからも見守り,支えていただきますよう,よろしくお願いいたします。

 ※昭和時代の校舎や学校の様子の写真が本校HP「清東小の歴史」でご覧いただけます

夏休み明け。学校再開。

16日間の夏休みが終わり,今日から授業再開です。残暑厳しく,子供たちは汗だくになりながらも元気に登校してきました。学校では,熱中症予防と新型コロナウイルス感染拡大防止に気を付けながら,教育活動を進めていきます。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

6年生 社会科体験学習

6年生の社会科の学習で,埋蔵文化センターの協力を得て,実物の縄文土器,弥生土器,土師器,石器や勾玉を見ながら,古代の人々の生活についての説明を聞いたり,実際に,勾玉をつくったりするという学習を行いました。清原地区にも古墳があることも教えてもらい,歴史を身近に感じることができました。
 

「縄文土器の模様には何か意味があるのですか」「土器はどこで多く出土しますか」「どのように使われていたのですか」など,たくさんの質問が出ました。

また,一人一人,紙やすりで石を削り,1時間かけて,ようやく勾玉を仕上げました。石から勾玉を創り出す大変さと満足感を味わい,世界に一つだけの宝物を手にして,とても嬉しそうでした。

研究授業(6年生)

本校では,今年度から情報・メディア教育に力を入れています。

今日は,6年2組の児童が国語の教材「海の命」を読んで,感動したことやその理由などを伝え合う学習をしました。全員がタブレット型PCを使って,自分の考えたことをまとめ,それをもとに友達と交流しながら,作品の主題について考えを深めました。 
放課後の職員研修では,主題への迫り方やPCの効果的な使い方を中心に話し合い,改善点や今後の授業への生かし方について協議しました。

 

着衣水泳

“着衣水泳”は、服を着たまま泳ぐ訓練ではなく,事故に遭った場合にどうやって命を守るかという訓練であるという説明を受けてから,空のペットボトルやボールなどを抱えて浮力を保ち,「浮いて待つ」学習をしました。衣服が水にぬれると重くなり,動きにくいことを体感し,できるだけ長く浮いていられるよう背浮きの姿勢を保つ練習をしました。また無理に泳いで体力低下をさせることは危険であること,もしも事故に遭遇した場合は助けようと水中に入ることはせずに,すぐに周囲の大人に救出を求めること,子供だけで川などに行かないことなども確認しました。


5年生 環境学習出前講座

5年生が,総合的な学習の時間で環境について学習しています。7月21日には,宇都宮市環境政策課職員による環境学習出前講座があり,環境問題や持続可能な社会に向けた取組について学びました。多様な環境問題は自分たちの生活と深いかかわりがあることを知った子供たちは,これから自分にできることは何かを考え,実践していくことになります。