最近のトピック

アルバム

12/10(金)6年生「夢実現教室」 その1

6年生の総合的な学習で「夢実現教室」を実施しました。児童の夢を実現するために,各分野の専門の方から,その仕事の概要や求められる資質,必要な資格,進路についてアドバイスを受けながら,自分の特性を踏まえた生き方を考えさせることをねらいとしています。

◎「夢実現教室」実行委員の活躍

当日までに,掲示物の作成,開閉会式行事の準備をしました。

開閉会行事では,代表挨拶や進行の仕事を行いました。

 ◎児童の様子

各ブースでの学習は,随時更新していきます。

 

 

 

 

12/8(水)5年生体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

栃木県「体力向上エキスパートティーチャー(ET)派遣事業」を実施しました。

この事業は,基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や,運動が苦手な児童に対する指導の充実を図るため,ET(教員OB等)が年間2回,体力向上に係る支援をするというものです。本校は5年生の指導をお願いしました。

本校担当のETは大貫孝先生です。大貫先生は小学校の体育主任,教務主任,副校長などを歴任されました。明るいお人柄で,すぐ児童と打ち解けてくださいました。

「投げる」「走る」メニューの紹介をしていただきました。

大貫先生,ありがとうございました。また1月によろしくお願いいたします。

 

 

 

4年生校外学習

4年生が、益子・真岡方面に校外学習に行ってきました。益子焼について説明を聞き,手びねり体験をしたり美術館で作品を鑑賞したりしました。また,真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ながら星座や惑星について学んできました。

自分たちで考えて行動できるよう係を決めて校外学習に臨み、開閉会式の司会やバス中でのクイズ、見学・昼食時の約束確認、集合・整列なども、しっかり行うことができました。

第2回地域協議会

全市一斉土曜授業に合わせて、第2回地域協議会を開催しました。授業を参観したり、学校HPを見ていただいたりして、児童の様子や学校の取組についてご意見をいただきました。地域に関する情報も共有し、子供たちの安全について話合いがなされました。

12/5全市一斉土曜授業日

12月4日(土)は宇都宮市小学校一斉の土曜授業日でした。感染症拡大防止の観点から,今年度も地区を2グループに分けて,保護者の方に1時間目または2時間目の授業を参観していただきました。子供たちは、学校で頑張る姿を見てもらえて嬉しそうでした。

 

 

12/3(金)4年生スケート教室

宇都宮市スケートセンターで,スケート教室を行いました。最初は氷上に立つのも大変だった子どもたちが,最後は一人で歩いたり滑ったりできるようになりました。

スケートセンターの方から,丁寧にご指導していただきました。

転ぶ練習もやりました。

スケートセンターの皆様,お世話になりました。

 

ドッジボール大会に向けて

昼休みに,運動委員会主催のドッジボール練習会がありました。

たくさんの児童が参加し,とても楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

1年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3~6年生の様子


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

運動委員のみなさん,楽しい企画をありがとうございました! 

乗り入れ授業(6年社会)

清原中学校の黒崎先生による乗り入れ授業がありました。満州事変から日中戦争に至る背景や関係国の動きについて学びました。子供たちは興味深そうに授業に臨んでいました。

授業後に笑顔でポーズ。中学校への期待が膨らみます。

 

 

 

11/26(金)教育実習最終日・校長講話

◎教育実習が最終日となりました。教育実習生からお別れの挨拶をいただきました。

 特に3年1組の皆さんはたくさん遊んでもらいましたね。ありがとうございました。

◎校長講話…本日も校内テレビ放送で講話を行いました。パソコン資料を提示しながら話をしてくださいました。

「学校マネジメントアンケート」Web回答のお願い

・例年お願いしております「学校マネジメントアンケート」を,今年度はWeb回答でご協力お願いいたします。

・詳細は,以下をご覧ください。 → 別紙2 【周知用】.pdf

・回答に必要なログインID・パスワード・はご家庭1枚ずつお子様を通して配付いたします。

修学旅行4

今日は会津の歴史と文化について学びます。はじめに日新館で会津藩の十の掟について教えていただきました。慣れない正座が辛そうな子もいましたが一生懸命に聞いていました。

飯盛山です。白虎隊の話を聞いて山頂から鶴ヶ城を探しました。自分とあまり年の違わない若者たちの生き方に思いを巡らして感じるものがあった様子です。

赤べこ絵付け体験をしました。思い想いに模様をつけてオリジナルの作品に仕上がりました。

修学旅行最後の見学地は鶴ヶ城です。美しい白塗りの城を背景に記念撮影。ここでついに雨が….

お土産を買って修学旅行の思い出と一緒に持ち帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行③

見学を終えて、みんな元気にホテルに入りました。まず入館式でホテルの方に挨拶をしてから、ホテルでの過ごし方についてお話を聞きました。

食事をしてから、それぞれの部屋へ。

班長会議では、挨拶や時間を守ることなどよく考えて行動できたという報告がいくつもの班からあり、今日の振り返りをしっかり行うことができました。明日も目標を意識しながら協力して行動できそうです。

 

修学旅行③

昼食を食べて、アクアマリンふくしまへ

友達と向かい合って昼食をとるのは久しぶり、みんなとてもうれしそうです。

アクアマリンふくしまでは、福島の豊かな海に生息する生き物たちや里山の動物をたくさん見ました。

1日目の最後の見学地はあぶくま洞です。神秘的な自然の造形に感嘆の声が上がりました。

1日目は天気も良く、紅葉に染まる山々や光輝く海、地下の鍾乳洞、福島県の豊かな自然を肌で感じる1日でした。

11/21(日)修学旅行出発

◎6年生74名が,無事に修学旅行に出発しました!

出発式です。修学旅行実行委員の当日最初の仕事です。

バスに乗り込みます。日の出がもうすぐです。

バス発車直前です。日の出とともに出発です。みんな楽しんできてくださいね!

 

 

「修学旅行実行委員会」の活動紹介

◎11/21(日)修学旅行を前に,「修学旅行実行委員会」メンバーが行った活動を紹介します。

・一人一台端末を使って「修学旅行実行委員」のクラスルームを作成し,どんな修学旅行にしたいか意見を出し合い,スローガン「Let’s enjoy 福の島✿ ~新たな歴史の1ページ~」を決めました。また,目的,約束,日程,注意事項,スローガンの掲示物を作成しました。

 ・他にも,しおりの表紙やしおりに使用するイラストを作成しました。

 ・実行委員の皆さん,楽しい修学旅行になるように準備をしていただき,ありがとうございました。当日も多くの仕事があるようです。皆さんの活躍を期待しています!