文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
春季県大会2日目
県大会2日目ですが、今日試合があったのは、本校では女子のテニス1組だけでした。黒磯運動場テニスコートで行われた試合の2回戦から本校の池田・若井田ペアが出場し、南犬飼中に勝ち、3回戦は西那須野中のペアとの対戦でしたが、これにも勝って、ベスト8進出をかけ、4回戦で今市中との対戦となりました。残念ながら、ここで負けてしまいましたが、県のベスト16という素晴らしい成績でした。

春季県大会初日
今日から春季県大会が始まりました。本校からは男子バレーとサッカーが大会に出場し初戦を戦いました。結果は男子バレーは壬生中に敗れ、サッカーも三島中に負けてしまいました。サッカーは強豪相手に開始早々に先取点を奪い、いいムードでスタートしたのですが、さすが地区で優勝したチーム。じわじわと攻め込まれ、前半が1対2で終了。後半開始後の早い時間帯で追加点を奪われ、その後1点は取り返したものの、最終的には2対4という結果でした。負けはしましたが、久々の県大会出場を果たしたサッカー部は他の部の大きな刺激となったことは間違いありません。夏の総体に向けて、また頑張ってほしいと思っています。

試合開始前の集中 コーナーキックからの先制ゴールを決めた直後

激しいボールの奪い合い
試合開始前の集中 コーナーキックからの先制ゴールを決めた直後
激しいボールの奪い合い
朝の読み聞かせ・ブックトーク始まる
毎年、月に1回程度の割合で行っている図書ボランティアの方々による「読み聞かせ・ブックトーク」が今日から始まりました。今年度は、8回の実施が予定されていますが、初回の今日は、5名のボランティアさんが来校して、それぞれが選んだ本を読んでくださいました。


県大会に備えて
今朝は毎月行っている登校指導の日でした。霧雨の中、生徒会役員や安全委員の生徒、教員で、いつもの場所で指導にあたりました。学校近くでの安全に配慮した自転車の乗り方を学校から離れた場所でも行うよう、これからも指導を続けていきます。

学校近くでは、このようにきれいに並んで自転車に乗っているのですが・・・
ところで、毎週水曜日は、部活動を行わない一斉下校の日ですが、今日は今週の金曜日から始まる春季県大会に出場するサッカー部と男子バレー部だけは特別に練習を行いました。何年かぶりの県大会出場を果たしたサッカー部の初戦の相手は、地区大会で優勝した県北の強豪校「三島中」になりますが、少しでもいい状態で試合に臨めるよう、しっかりと調整をしていました。また、男子バレー部も地区大会での悔しさを少しでも晴らせるよう頑張っています。
学校近くでは、このようにきれいに並んで自転車に乗っているのですが・・・
ところで、毎週水曜日は、部活動を行わない一斉下校の日ですが、今日は今週の金曜日から始まる春季県大会に出場するサッカー部と男子バレー部だけは特別に練習を行いました。何年かぶりの県大会出場を果たしたサッカー部の初戦の相手は、地区大会で優勝した県北の強豪校「三島中」になりますが、少しでもいい状態で試合に臨めるよう、しっかりと調整をしていました。また、男子バレー部も地区大会での悔しさを少しでも晴らせるよう頑張っています。
小中合同あいさつ運動(第1回目)
今朝は「小中合同のあいさつ運動」が学区内の3小学校で行われました。それぞれの小学校出身の中学1年生と生徒会役員が3つの小学校に赴き、登校してきた後輩たち(児童)に元気よく「おはよう」の声かけをしていました。年に2回実施することになっており、2回目は11月8日を予定しています。

上河内中央小で 上河内西小で

上河内東小で おまけ・・・今日の子ツバメ
※ 小学生についても各学校において、個人情報に関する承諾を得て写真を掲載しています
上河内中央小で 上河内西小で
上河内東小で おまけ・・・今日の子ツバメ
※ 小学生についても各学校において、個人情報に関する承諾を得て写真を掲載しています
熱中症対策として
この数日、真夏並みの猛暑が続いていますが、皆さんの体調はいかがですか?さて、学校の方は、運動会に向けての練習が本格化してきました。今日も、学年練習が行われましたが、事前や練習中の水分補給、できるだけ日向にいる時間を短くする等の対応をとっています。また、今年度は水筒持参だけでなく、体育時などに帽子の着用を認めましたが、学校としては、様々な対策により熱中症の予防に努めていますので、各ご家庭でも予防についてご指導をお願いします。

話は変わって、ツバメがずいぶんと大きくなりました。ヒナが親ツバメと同じくらいになっていて、しかも、3羽だと思っていたヒナがもう1羽育っていて、4羽いることもわかりましたが、巣が窮屈そうで、今にもあふれ落ちそうです。
話は変わって、ツバメがずいぶんと大きくなりました。ヒナが親ツバメと同じくらいになっていて、しかも、3羽だと思っていたヒナがもう1羽育っていて、4羽いることもわかりましたが、巣が窮屈そうで、今にもあふれ落ちそうです。
薬物乱用防止教室を実施
毎年行っている「薬物乱用防止教室」を昨日の午後に行いました。今回は、劇団三十六計の方たちによる劇での啓発でした。子どもたちは、過去2年間の講話形式の時よりも真剣に劇に見入っていました。つい先日も芸能人が薬物使用の容疑で逮捕され、タイムリーな開催となりましたが、この活動を通して、改めて薬物の恐ろしさや誘惑に負けない大切さを感じてくれたものと思います。

早速、始まりました。
昨日、運動会の結団式を行ったばかりですが、今朝から早速、朝練が始まりました。今朝は、まぶしい太陽が輝き、雲一つない抜けるような青空が広がっていましたが、大勢の生徒が元気よく、大蛇の寝返りや背渡り、ムカデの練習をしていました。男子生徒が一人擦り傷を負い、養護教諭に処置をしてもらっていましたが、くれぐれもけがの無いようにしてほしいものです。

心肺蘇生法研修を実施
昨日、生徒下校後に宇都宮消防局中央消防署上河内分署の方を講師として、教職員を対象とする「心肺蘇生法」の研修を行いました。これは、毎年実施するよう指示されているもので、本校では消防署の職員の方の指導のもとで、しっかり時間をかけ、参加者全員が実際に指導されたことを実演しました。現実に心肺蘇生を行うような事態が起こらないことが一番ですが、万が一の時に適切に対応できるよう、みんな真剣に研修に取り組みました。

運動会の結団式
今日は、全校朝会で6月8日(土)の運動会に向けての結団式を行いました。最初に実行委員長の挨拶があり、その後、3色(今年度は全学年が3学級のため、久しぶりに3チーム対抗となります)に分かれ、3年生が中心となって、替え歌を歌うなどして、チームとしての団結を図っていました。本番ではチームの勝利をめざして熱い戦いが繰り広げられると思いますので、お子さんが、何色のチームなのかを確認した上で、運動会をご観戦ください。

挨拶をする運動会実行委員長 各色ごとの集まりの様子
挨拶をする運動会実行委員長 各色ごとの集まりの様子
カウンター
2
8
5
7
8
3
0
【令和7年】
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク