日々の様子

中学校からの情報発信

歯科検診で今年度の検診が終了

   今日も、生徒会安全委員会や執行部の生徒と先生たちで学校周辺の要所に立っての朝の登校指導を行いました。比較的登校時はしっかり交通マナーも守れているようですが、下校時には?先日も、よくお叱りを受ける地域の方から、またも、ダメ出しをされてしまいました。今後も指導と啓発に努めたいと思っています。
 ところで今日は、今年度最後の検診である、歯科検診が1校時目の時間から行われました。校医の先生が、一人一人を丁寧にチェックしてくださっていましたが、その検診結果をぜひ真摯に受け止め、事後の処置を行ってほしいと思います。
  
一人一人、念入りに確認してくださっていました  毎回工夫を凝らした保健室廊下の掲示

春季宇河地区水泳競技大会

 他の競技は、すでに今月初めに県大会が行われた春季大会ですが、水泳は、今日その宇河地区大会が「ドリームプールかわち」で行われました。昨年度は、本校からの出場選手はいなかったのですが、今年度は1年生の男子1名が出場しました。結果は1年男子50m自由形で2位1年男子100m自由形で4位に入賞し、今月の29・30日に小山の県立温水プール館で行われる県大会に出場を果たしました。
  
   50m自由形の時の飛び込み             100m自由形での力泳

食事のマナーアップ週間

   今日から21日(金)までの4日間は「食事のマナーアップ週間」と位置づけ、給食の時間に各学級において生徒会健康委員の生徒が、日ごとのテーマについて、ポスターを掲示しながら、呼びかけを行います。初日の今日は、「食事のあいさつをしましょう」がテーマでした。明日からは、「正しい箸の持ち方を身に付けよう」「こんな食べ方はやめましょう」「正しい姿勢でよく噛んで食べよう」がテーマになっています。地域学校園の小中一貫での取組なので、小学生向けのテーマのようにも思えますが、実際は、中学生でもこれらのマナーが身に付いていない生徒が、結構見受けられます。

     健康委員さんの呼びかけの際に掲示される「食事のマナー」に関するポスター

テストが返されたあとが大事です

 先週行われた中間テストの採点が終わり、答案用紙返却が行われています。返却後は、教科担任が、間違いの多かった問題の解説や今後の改善点について指導をしています。改めて言うまでもなく、「テストが終われば、それでおしまい」や「点数がよかった、悪かった」で終わるのではなく、今回の反省を今後に生かすことが大切です。ご家庭でも、返された答案用紙を確認して、一言アドバイスをお願いします。
 
             初めての定期テストが返された1年生

明日は生徒が早く下校します

 明日の午後に、宇都宮市内全中学校の教員がそれぞれ属する部会の研修会があります。そのため、生徒は給食後に一斉下校になります。学校には、当番の教員と非常勤職員など数名が残るだけとなります。生徒に対しては、午後4時までは外出禁止を指導していますが、中間テストも終わり、気が緩んでしまう可能性もありますので、ご家庭でも、声かけをお願します。
           

第2回 「嫌な思いアンケート」調査実施

 昨日の帰りの会で、第2回の「嫌な思いアンケート」調査を実施しました。4月に実施した際には、3件(各学年とも1件ずつ)の訴えがあり、担任を中心にすぐに詳細な状況の把握、必要に応じて関係生徒への指導、保護者への報告などを行い、訴えのあった3件については、「嫌な思い」が継続していることはないものと思っています。今回の調査結果についても、訴えがある場合には、速やかに対応していきたいと考えています。
          

「栃木県民の日」にちなんで

 明日、6月15日は「栃木県民の日」になります。明治6(1873)年に栃木県と宇都宮県が合併し、ほぼ今と同じ地域の栃木県が誕生した日となります。ちなみに「千葉県民の日」も明日ですが、全国的には「県民の日」のようなものが無いところも多いそうです。ところで、明日は県立博物館や子ども総合科学館など県の施設が無料になったり、あしかがフラワーパークのような民間施設でも無料や割引になる施設があるそうです。ただ、天気は残念ながら雨の予報が出ています。学校では、特にイベントは行いませんが、給食が「県民の日メニュー」になっていて、給食の時間に下のプリントが教室に掲示されました。
          
     

中間テスト 1日目

 今日と明日の2日間は、中間テストです。初日の今日は3教科が行われました。1年生にとっては、初めての定期テストで、国語・社会・数学のテストでしたが、できはどうだったでのでしょうか。ちょっと、お子さんに聞いてみてください。そして、明日の残り2教科もがんばるように励ましの一言をお願いします。
 
 
 頭を抱えたりしながらも、真剣に問題に取り組む1年生     おまけのツバメ

  話は変わって、新たに作られた巣のツバメですが、1羽が巣でじっとしていて、おそらく、産んだ卵を温めているのだと思われます。先日巣立って行ったツバメと同じように順調にヒナがかえり、巣立って行ってくれることを願っています。

眼科検診がありました

 今日の午後眼科検診が行われました。これで、4月25日の耳鼻科検診で始まった今年度の学校での検診は、19日の歯科検診を残すのみとなりました。以前にも書きましたが、各種の検診結果を受けて、精密検査や治療に関する連絡があった場合には、早目に専門医の受診等をお願いします。ちなみに、今日の検診では、特に心配な症状のある生徒はいなかったそうです。
 

1年生がサツマイモの苗を植えました

 今日の5校時に1年生が、学校の北にある畑で、サツマイモの苗を植えました。これは毎年1年生が行っている「食農体験」での作業です。今日は、6校時に授業があったため、少し忙しい日程でしたが、子どもたちは、今年も佐藤様のご指導を受けながら、楽しそうに作業をしていました。順調に育ってくれれば、秋に収穫して、学区内の小中学校の給食でおいしいサツマイモが提供されることになります。