日々の様子

中学校からの情報発信

新体力テストを実施

 今日の3・4校時に全校生徒一斉の「新体力テスト」を実施しました。全種目の中で、「50m走」と「シャトルラン」を除く6種目を4カ所に分かれて行いました。外で実施した「ハンドボール投げ」については栃木県は近年、全国の最下位争いをする苦手種目ですが、果たして今年度の結果はどうだったでしょう。後日、個人のデータが渡されますので、お子さんの記録を確認してみてください。
  
        握 力                  ハンドボール投げ
  
        立ち幅跳び                 反復横跳び
  
        上体起こし                 長座体前屈

意識の差が大きいようです

 今日は水曜日で、部活動もなく、一斉下校の日になっています。連休明けということもあり、下校時に先生たちが広範囲に散らばって下校指導にあたりました。ちょうど、隣接する上河内中央小学校の「緊急時引き渡し訓練」実施時間帯と重なってしまいましたが、中央小正門の横断歩道付近で多少の自転車渋滞があったものの、大きな混乱はなく下校していました。しかし、きちんと前を見て並んで帰る生徒もいれば、よそ見をして並進に近い状態で帰る生徒も見られました。交通安全や交通マナーに対する意識の差が、まだまだ大きく、指導の必要性を強く感じさせられました。
 
ほとんど後ろの人が見えないくらい、きちんと1列で走行している生徒がいる一方で、脇見や並進している姿も。

令和で最初の登校日

 10連休が終わり、今日から学校業務再開。そして、令和となって最初の登校日でしたが、残念ながら、全生徒が元気に登校とはいきませんでした。(欠席は2年生4名、3年生2名)社会全体では、毎年「五月病」が取りざたされますが、学校では、来週末の春季地区大会をはじめとして、この先も様々な行事等があり、何かと忙しい日々が続いていくことになります。そんな状況ですが、教職員も含めて、学校の全員が「五月病」にならないことを願うばかりです。
        
※ 明日5月8日は、宇都宮市全体の「ノースマホデー」になっています。リーフレットを配付(UPも)しましたので、是非、ご一読の上、お子さんとスマホ・携帯について、話し合ってみてください。

元気な1年生

 10連休明けの今日、1年生の欠席者は「0」でした。当たり前のことのようですが、結構、実現は難しいものです。その1年生は、午後に「心臓検診」がありました。検診では「雑音厳禁」で、待機中も静かに待たなければいけないのですが、みんな静かに順番を待つなど、受診態度は大変立派でした。おかげで、スムーズに検診が終了しました。5校時は、その影響もあって、学校全体が静かだったのですが、6校時に入ってから、校長室まで大きな声が聞こえてきたので、体育館を覗いたところ、今週の木曜日に予定されている「新体力テスト」の練習を中心に、1年生が元気いっぱい体育の授業を行っていました。今の元気な状態をず~っとこれからも保ってほしいものです。
 

令和になっても

 今日で「令和」になって3日目となりますが、皆さんには何か大きな変化はありましたか?学校はと言えば、休日返上で部活動が行われていて、「令和」になってもあまり変化はないようです。ちなみに、今日は午前中、卓球部とサッカー部が学校で練習、女子バレー部は朝から6チームでの練習試合を行っていました。
 
       
    ツバメは、今日も1羽がじっと巣で卵を温め中?のようでした。

平成最後の1日

 朝からぐずついた天気で、大型連休も今日で4日間が終わりとなりますが、平成最後の1日を皆さんはどう過ごしましたか?有意義な1日を過ごすことはできましたか?ところで、4月19日の本欄でお知らせした「つばめ」の近況ですが、先日つがいと思われる2羽が見受けられ、その後も毎日のように姿が確認されていました。それが、このところ1羽が巣にずっといる姿が見られます。もしかしたら、卵を産んでそれを暖めているのかもしれません。一般的に産卵から約2週間で孵化すると言われていますので、5月10日頃にはヒナがかえっているかもしれません。令和になってすぐの新しい命の誕生が今から楽しみです。
 
しばらく前に見られたつがいのつばめの姿     ここ数日は巣にずっと1羽がいる状態

大型連休2日目

 大型連休2日目の今日は、快晴で絶好の行楽日和となりました。そんな中、5月中旬に行われる春季宇河地区大会に向けて、本校の体育館では、男子バスケットボール部と男子バレー部が練習に汗を流していました。また、城山中学校の校庭では、野球部が初めての練習試合を行いました。今年9人の新入部員が入ったことで単独チームとして大会に参加するわけですが、新入部員の中で経験者が一人だけという状況での試合で、正直一方的な試合展開でしたが、頑張っていました。限られた練習時間の中ですが、各部とも中身の濃い練習をして、来るべき大会に臨んでほしいものです。
   

家庭訪問 お世話になりました

 今週1週間をかけて、実施した家庭訪問では大変お世話になりました。大型連休前のお忙しい時期だったとは思いますが、学校としては、子どもたちの家庭での様子や教師の知らない面をお聞きする貴重な機会と考えて実施しております。家庭訪問での様々なお話は、今後の学校教育に役立てていきたいと思います。また、これから先も、何かあれば、お気軽に学校にご連絡をお願いします。ところで、明日からいよいよ大型連休となります。連休中の過ごし方については、担任から指導しておりますが、「生徒指導だより」などをご覧いただき、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。なお、部活動もあると思いますが、本校では部活動基本方針に基づき、10日間の内、活動日を5日以内とさせていただいておりますので、あわせてご承知おきください。
      

各種検診が始まりました

 今日の耳鼻科検診を皮切りに今年度も各種健康診断が始まりました。それぞれの検診日は以前にプリントを配付し、お知らせしましたが(下のファイル名をクリックして、ご確認いただけます)1年に一度の定期健康診断ですので、できるだけ、その日に検診が受けられるようにしてもらいたいと思います。また、検診後に精密検査や治療の必要がある場合には、個別にお知らせしますので、できるだけ早めの対処をお願いします。
            定期健康診断の実施について.pdf
 
                耳鼻科検診中の2年生

今年度最初の登校指導

 今朝は生徒会安全委員さんも交えて、今年度、最初の登校指導を実施しました。先日、1年生は自転車の乗り方について指導があったばかりだからという訳ではないでしょうが、学校周辺の登校状況はおおむね良好だったように思います。ただ、ある地域の方が車の窓を開けて「市民センターのところの十字路を止まらない自転車がいるから、注意しといて」と叫んで行かれました。これからも継続的な「安全に対する指導」が必要なようです。