日々の様子

中学校からの情報発信

よく考えて決めましょう

 放課後、1年生は部活動見学を行っています。今年は、4月末からの10連休もあり、例年よりも早めに入部を決めてもらうことになりますが、慌てて決めたり、友達に流さて決めたりするのではなく、自分が3年間、楽しく、また一生懸命に続けられる部活動を選ぶようにしてほしいと思います。なお、本校では部活動加入は任意となっていますが、部活動に入り、活動することで得られるものはたくさんありますので、ぜひ、一人でも多くの1年生が部活動に入って、元気に活動してもらいたいと思っています。
 
久々にこんなに人がいる野球部の練習を見ました。  サッカー部はやはり多いようです。
 
卓球部は多すぎるくらいの見学者でした。     バスケ部は今のところ少なめ?

今日も盛りだくさん

 冷たい強風が吹く中、昨日できなかった自転車点検を各学年で実施しました。ヘルメットやライトを一人一人、先生がチェックし、ブレーキの利き具合は、少し走って所定の場所で止まれるかを確認する方法で点検しました。ほとんどの生徒が通学で利用するものですから、時々はご家庭でも点検をお願いします。また、6校時には体育館で、生徒会主催による「新入生歓迎の会」が行われ、主な行事や生徒会専門委員会の活動内容紹介の後、各部活動の勧誘アピールという内容でした。各部とも1年生にどうやってアピールするかいろいろ工夫をしていました。
 
  
※1年生は、今日の時点で「個人情報公開の承諾」確認ができていないため、モザイク処理をしております。

まさかの雪

 今日は朝から冷たい雨が降り、昨日の好天が嘘のような天気になってしまいました。しかも、10時過ぎにはまさかの雪になり、満開の桜が咲き、雪が降りしきという何とも珍しい状況になってしまいました。そんな中、3・4校時には全校一斉の身体計測が行われました。寒さ対策としてストーブを計測場所や待機場所に置く措置をとりましたが、子どもたちは思ったとおり、ストーブの周りに集まっていました。また、5校時には予定していた自転車点検はできなかったのですが、昨日、トラックのドライバーさんから、本校生徒に対しての叱りのお電話をいただいたこともあり、安全指導担当の先生から、自転車の乗り方などについての指導を体育館で行いました。1年生には、きっと目まぐるしい日課で疲れた1日になったことでしょう。
 
 10時過ぎに降り始めた雪でしたが、お昼ごろには右の写真のような状態になっていました。
 
 
  身長・体重・聴力・視力を測定し、順番待ちの廊下ではストーブで暖をとりました。
 
         5校時の登下校時の交通安全についての担当教員からの指導の様子です。

平成31年度 入学式

 朝から風が強く、気温も少し低めではあったものの、青空が広がり校庭の桜も満開の今日、平成最後の入学式が行われました。80名の新入生たちは、少し緊張しながらも、中学校への入学が嬉しいようで、あちこちで笑顔が見受けられました。今日のような絶好のコンディションで始まった中学校生活がずっといい状態で続くことを願っています。
 
西門の桜も今朝はこのように満開でしたが、体育館は少し寒くてストーブを点けてけていました
 
   在校生代表の歓迎のことば、新入生代表のあいさつもしっかりできていました

本格的に新年度が開始

 今日は平成31年度の最初の登校日で、新しく異動してきた先生たちの着任式、1学期始業式が行われました。1年生は明日が入学式でいないため、2・3年生だけでのちょっぴり寂しい式でしたが、生徒たちの態度は立派なものでした。欲を言えば、校歌をもっと大きな声で歌ってほしいところでしたが、明日の入学式に期待しています。始業式の中では、それぞれの学年の代表者が今年度の抱負を話してくれましたが、校長からは、生徒全員に目標をもって頑張るようにとの話をしました。あと20日ほどで平成から令和に時代が変わりますが、将来きっと印象に残るであろうこの1年が充実したものになることを願っています。
 
 着任式での生徒代表の歓迎のことば      クラス替えの緊張からか声が小さかった校歌斉唱
 
        2年生代表   
今年度の抱負を発表した   3年生代表

桜が見ごろ

 青空が広がり、温かな日差しの中、まだ完全に満開とはいかないものの、本校の桜が見ごろを迎えています。時折、強風が吹くこともありますが、満開前のためか花びらが散らされることもないようです。1年の内のほんの数日間しか花を愛でることができず、名所でもなければ、なかなか多くの人に見てもらうことがない桜ですが、8日の始業式からは生徒、入学式では新入生や保護者、来賓の方々に美しい姿を見ていただけるものと思います。写真は今日の11時ごろに撮影したものです。
 
 
 
 
 
             これからの数日が見ごろの本校の桜たち

年間行事予定等をUP

 年間行事予定を【年間行事予定」のページ、部活動基本方針を「部活動」のページにそれぞれUPしました。時間がある時にでも、ご確認ください。なお、年間行事予定については、諸事情により、やむを得ず変更となる場合もありますので、ご承知おきください。
             

ご寄付に感謝

 以前にこのホームページなどを通じて、卒業生の制服や体育着等の寄付をお願いしたところ、今日ある卒業生の保護者の方が、制服やブラウス、ヘルメットなどたくさんの品物を持って来てくださいました。あいにく、会議中で直接お礼は言えませんでしたが、本当にありがとうございました。お子さんの大切な思い出の品々、有効に活用させていただきます。
        
          写真はご寄付いただいた品々のほんの一部です。

朝から頑張っていました

 ようやく桜が咲き始めたと思っていたら、昨夜(19:30頃)は結構な雪が降り、驚いた人も多かったのではないでしょうか。私などは、今朝の路面凍結が心配で、いつもより少し早めに自宅を出ました。幸い、凍結はしていませんでしたが、上河内に近づくとともに霧が出始め、学校に来てみれば、写真のような状態でした。でも、そんな中で、野球部の生徒が一生懸命に練習をしていました。部員数が少なく、思うように練習もできない中で頑張っている姿に拍手です。
 
 すぐ隣の上河内中央小も見えない状態ですから、羽黒山など全く見えませんでした。
 
   そんな霧の中で朝から頑張っていた新2年生の2人の野球部員(ファイト

新年度スタート

 新年度(平成31年度)がスタートしました。しかし、5月には「令和元年度」に変わることになり、何かと複雑な年度と言えます。その初日の今日4名の先生方が転入されました。1日も早く本校に慣れ、子どもたちの教育に力を注いでもらいたいと思います。今回は先生方の写真のみの紹介とし、詳しくは後日改めてとさせていただきます。

              これからよろしくお願いします
 
話は変わって、校内の桜ですが、昼の暖かさのおかげでどの樹にも花が確認できました。ただ、朝夕の寒さのためか、まだ、一気に咲くという気配は見えません。
 
 
西門脇の桜は上の写真の花だけ、咲いているのが確認できました