日々の様子

中学校からの情報発信

久々の全校生徒登校でしたが

 3日間の学級・学年休業が明け、今日から全校生徒が通常通り登校しました。とは言うものの、まだインフルエンザの状況は深刻で、1年生11名、2年生15名、3年生12名が休んでいます。2・3年生に関しては、休業中の新たな発症者はいるものの、来週の月曜日には登校できる者が多いようです。一方、1年生に関しては、今週初めのような劇的な増加は今のところ見られないものの、じわじわと発症者が増えており、心配な状態です。このことや来週末には2年生のスキー教室があることも考慮して、部活動については、この土・日もすべて中止としました。大会参加を予定していた部もありましたが、その部についても参加を取りやめました。
 
 久しぶりに自転車がいっぱいあって、大勢の生徒が下校する姿を見ることができました

学校保健・給食委員会

 毎年開催することになっている「学校保健・給食委員会」が、今日開かれました。学校医の先生方や薬剤師さん、保護者の代表及び教職員で構成される委員会ですが、今回は校医の中では、内科の手塚勇人先生が参加してくださいました。一方、職員の方は休みや出張が重なり、11名のメンバーの内7名だけの参加となってしまいました。協議では「給食関係」「体育関係」「保健関係」について学校の取組や実状を伝え、それに対して保護者の方からご意見などを伺い、最後に校医の手塚先生からお話をいただきました。参加者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
  
協議の前には給食を試食していただきました    PowerPointを使って給食関係の説明
  
  体育関係は半田体育主任から説明       保健関係も
PowerPointを使って説明

今日も学校は

 4学級が休業の2日目。ガラ~ンとした自転車置き場、上履きだらけの昇降口。そして、静まり返った教室。何とも寂しい限りです。罹患者数は、休業中以外の学級でも微増で、1年生は3学級で8名、2年生は1学級で3名の状況です。職員の方は、今日は6名が休みで、今日からの復帰者がいたものの今日新たに2名のインフル罹患者がでてしまいました。
  
        昇降口の3年生と2年の2学級の靴箱には上履きがずらり
  
  自転車置き場もこのとおり     生徒も教員もマスク着用で予防に努めてはいるのですが

毎年、ちょうだいしています

 毎年、2年生の立志式前のこの時期に宇都宮更生保護女性会の方から「立志のお祝い」に「紙人形のしおり」を頂戴しています。今日の午後、学校まで届けに来てくださったのですが、本校のインフルエンザ流行の状況をお伝えし、しおりの入った箱を受け取り、玄関先での記念撮影の後、早々にお帰りいただきました。お茶の一つもお出しせず、申し訳ありませんでした。そして、今年も、手作りの紙人形のしおりをありがとうございました。
  
  寒い中を申し訳ありませんでした     手作りで一つ一つが異なる紙人形のしおり

う~ん、困った

 今日から4学級が臨時休業となり、学校には半分ほどしか生徒がいない状態になってしまいました。新聞によれば、ここ数年で最多の学校が学年や学級休業の状態で、本校もその中に含まれてしまいました。さらに、本校では職員の罹患が続き、一人が復帰すると別の職員が休みという具合で深刻な状況にあります。せっかく生徒が登校してきても、授業ができず自習という事態は避けたいとは思っているのですが・・・。
                                                  

心配が現実に

 メールや通知文でもお知らせしましたが、残念ながら、心配していたインフルエンザの感染拡大が現実のものとなり、今朝の時点で、罹患による休みが1年生2名、2年生13名、3年生14名でした。その後も、続々と欠席者からインフルエンザと診断されたとの連絡が入ってきており、早退者も出ています。対応策として、明日から4学級を臨時休業としましたが、場合によっては、さらに増える可能性がありますので、こまめに学校からの情報の確認をお願いします。なお、今日の時点での対応措置等については、下の通知文でご確認ください。また、職員の罹患者も多く、特に養護教諭が不在のため、体調不良を訴える生徒は基本的に早退させる措置をとっておりますので、ご理解とご協力をお願いします。
     インフルエンザ流行による学級臨時休業等のお知らせ.pdf
                   

小6児童の進学先中学校訪問

 今日の午後、全市一斉の小学6年生の進学先中学校訪問が実施されました。本校にも地区内の3小学校から85名が来校し、1・2年生の授業参観や部活動見学を行いました。また、1年生の代表生徒による「中学校の学習や生活について」のスライドを使っての説明もありましたが、6年生に説明する生徒たちには、すでに先輩としての自覚が生まれているようでした。

  
  
  
【インフルエンザの状況】朝の時点での休みは昨日と変わらなかったのですが、午後までに具合が悪く早退する者が7名いました。(2年生=5名・3年生=2名)いずれもインフルエンザの可能性があり、週明けの状況が心配されます。とりあえず、来週は部活動の早朝練習はすべて中止の措置をとります。

スマホ・ケータイフィルタリング設定のお願い

 宇都宮市教育委員会から、「現在『スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」を実施ており、各学校に対しても積極的に取組を推進するように」との通知が届きました。それを受けて、本校では今日「フィルタリングに関するリーフレット」を生徒に配付し、一斉メールでもこのことをお知らせしました。ちなみに、本校生徒のスマホ・ケータイ所持率は62.4%ですが、その使い方について家族で話し合っていると答えている割合は20.3%に過ぎません。ぜひ、この機会に使い方について話し合い、フィルタリング設定についても実施をお願いします。なお、生徒に配付したリーフレットは下のファイル名をクリックすれば、ご覧いただけます。
    スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン.pdf
      
※ 本日のインフルエンザの状況 生徒の休みは、1年生1名、2年生1名の2名になり、昨日よりも減りましたが、教員は新たに1名増えて2名が休んでいます。また教員の中で家族に罹患者がいる者も数名いて、教員の感染拡大が心配な状況です。

インフルエンザの状況

 今日の新聞によると県内の小中高の学年・学級休業が65校にのぼったそうです。宇都宮市内の小中学校に限ってみても、28の学年・学級が休業措置をとっています。今週の金曜日には、全市一斉の小学6年生の進学先中学校訪問が予定されていますが、そちらにも影響が出そうな気配です。今朝の時点では、本校は各学年で1名ずつの3名と教員1名の4名がお休みで、今のところ休業の措置等は必要なさそうですが、先日の3連休中に部活動で他校との接触を持った部もあり、予断は許さない状況と言えます。
               

2学年保護者会

 5校時に授業参観、6校時に生徒・保護者同席での全体会という形で、2学年の保護者会が行われました。生活面について話す予定であった半田先生がインフルエンザで今日からお休みになったため、急遽、学年主任の田中先生が学習、3組担任の中村先生が生活について話すように変更となりました。その後、スキー教室について、実行委員さんがスライドを使って話をし、予定よりも少し早目に終了しました。
 インフルエンザについては、今朝の時点では、3年生3名、教員1名が罹患して休んでいます。学区内の小学校の中には学級閉鎖をするところもあるようで、地域としては感染拡大の可能性は高いので、何度も書いていますが、予防に努めてください。