日々の様子

中学校からの情報発信

この時期、たくさんのプリントが配付されます

 年度初めに「こんなに!」と思うほどのプリントが配付されましたが、大型連休を前に、この時期にも連日多くのプリントが配付されています。よく保護者の方から「うちの子はプリントを出さないので、知らなかった」という話を聞きますが、学校としても本当に困ってしまうことも多くあります。生徒には、「きちんと家の人に渡すように」指導はしますが、ご家庭でも「ちゃんと出すように」ご指導をお願いします。また、本ホームページにも、できるだけ配付したプリントをUPするようにしていますので、時々は【今年度の各種たより】のページをご確認ください。なお、携帯からもご確認いただけるようにもなっています。ちなみに、今日は「今年度の学校徴収金」についてのプリントが配付されました。銀行引き落としになりますので、徴収金額や口座の残金をご確認いただき、毎回の引き落としができるようにお願いします。

命に関わることです

 今朝、1年生は臨時学年集会が行われました。理由は先週の木曜日に実施した「嫌な思いアンケート」に関することと、「自転車通学者のルール違反」について話をするためでした。特に「自転車通学者のルール違反」については、1年生による「ノーヘル」・「並進」が何件も地域住民、本校生徒・職員に目撃されており、「安全に対する意識」が低いことがとても心配です。ご家庭でも、自分の命に関わる重要なこととして、ご指導をお願いします。
    

授業参観・保護者会・PTA総会実施

 今日は2時間分の授業参観、学級懇談会、その後、PTAの学年部会・専門部会。そして最後にPTA総会と朝早くから昼過ぎまでかかる日程でしたが、多くの保護者の方々にご出席いただき、ありがとうございました。最後のPTA総会は、今年度の事業計画・予算、諸会則の改正、新役員選出の審議など盛りだくさんの内容でしたが、無事終了しました。新役員さんのもと、今年もPTA活動に皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  
          新PTA会長から旧PTA会長・副会長への感謝状贈呈
 
    旧PTA執行部の皆さん      新執行部の皆さん(1名帰られて写っていません)  

ツバメが今年も

 昨年6月ごろにツバメが正面玄関のひさし部分に苦労して巣を作り、子育てをしたことは本ホームページでもお知らせしていました。8月ごろには姿が見えなくなり、きっと、ひなも巣立って行ったものと思っていましたが、数日前から、巣がある場所にツバメが姿を現し、巣の補強を行っています。今年も、そこで卵を産み、ひなを育てるものと思われます。玄関付近が少し汚れたりしますが、巣立ちまで温かく見守っていきたいと思います。
 

市全体の大きな問題「不登校」

 宇都宮市の学校が抱える大きな問題の一つに「不登校」の問題があります。市や学校としての取組にもかかわらず、毎年増加する傾向にあります。市としては、その対策として今年度、市内の全中学校にメンタルサポーターを配置し、本校にも専属の方が週3日勤務しています。また、スクールカウンセラーも昨年までと同じように本地区の4小中学校に毎週火曜日に順番に訪問しています。学校としても学級担任を中心に家庭訪問や様々な働きかけをしています。不登校にはいろいろなケースや原因がありますが、ご家庭でも、「言ってもきかない」と放置せず、自分の子に対して監護の義務のある「親」として対応をお願いします。市から「不登校になりにくい子」に育てるためのリーフレットが来て、配付しましたので、是非ご覧ください。
  「不登校になりにくい子」に育つための子育てのポイント.pdf
    最近はゲーム依存や無気力型の不登校が増加しています

第1回「嫌な思いアンケート」実施

 今日の帰りの会で第1回「嫌な思いアンケート」を実施しました。毎年4回実施している本校の「いじめ根絶」に向けた取組の一つで、このアンケートで把握した事案に対しては、担任等が速やかに状況を確認し、指導にあたっています。いじめを100%把握できるものではないかもしれませんが、ちょっとしたことでも情報をキャッチして、話を聞くことにより大きなトラブルになることを未然に防いだ事例もあり、有効な取組だと考えています。この後の聞き取り結果によっては、ご家庭に連絡することもありますので、予め、ご承知おきください。
            

全学年、テストを実施

 今日は3年生全国学力・学習状況調査2年生とちぎっ子学習状況調査、それにあわせて1年生実力テストと全学年でテストの1日でした。「全国学テ」と「とちぎっ子」の結果は随分先にしか出ませんが、残念ながら、毎回、市の平均を下回っています。今年こそは、何とかよい結果が出ることを期待しています。また、1年生は入学後初の本格的なテストでしたが、終わった時には、ホッとした?声やどよめきがあちこちから聞こえていました。
 

水曜日は一斉下校の日

 行事等の関係で変更になることもありますが、基本的には、毎週水曜日は、放課後に会議などがあるために部活動もなしで、一斉下校の日になっています。いつもやっている清掃もないため、2時45分過ぎ(短縮日課だと2時20分過ぎ)には生徒が一斉に下校し始めます。また、この時は先生たちが門付近や学校周辺の交差点などで下校指導にあたっています。  

1年生がんばってます

 6校時に体育館では、1年生が体育の授業を行っていました。今は、男女一緒に「集団行動」の授業で、縦隊や横隊の並び方、回れ右や右・左の回り方を練習していました。しばらく見ていましたが、「一糸乱れぬ動き」とはいかないようで、うまく動けず、人と違う方を向いてしまう人もいたりしましたが、戸惑いながらもがんばっていました。
 
※1年生の「個人情報の公表・活用についての承諾書」の全員分が回収できていないため、まだ、モザイク処理をしています。未提出のご家庭は、早く提出をお願いします。

今年もおいしい給食に感謝

 今日は、先週の入学式のお祝いの意味を込めて給食のデザートに「お祝いゼリー」が出されました。かわいい桜がデコレートされたゼリーは、ちょっぴり冷たく、さっぱりした味のものでした。今年も、いろいろな企画の工夫した献立が予定されていますが、栄養士さん、調理員さんをはじめ給食に関わってくださっている方々に感謝です。