日々の様子

中学校からの情報発信

JAいちご贈呈式

9日(火)午前中にJAうつのみやからいちごの贈呈がありました
JAうつのみや苺専門部 副専門部長 上河内支部長の金田典男様から苺が手渡されました。生徒を代表して卒業式練習中の3年生が受け取りました。


いただいたいちごは給食の時間においしくいただきました。

若手教員研修

8日(月)の放課後に若手教員研修が行われました。教務主任の先生と学習指導主任の先生が講師となり,副校長先生の司会で行われました。

司会の副校長先生

講師の教務主任の先生と学習指導主任の先生

講師の先生の講話のあと,若手教員から授業に対する質疑応答も行われました。

一般選抜 事前確認

 4日(木)の6時間目に一般選抜の事前確認がTVで行われました。校長先生から一般選抜に向けての心構えのお話があり、その後進路指導の先生から一般選抜についての話がありました。

校長先生の話         進路指導の先生の話

そのあと,多目的室で受検票を生徒に渡しました。

栃木県立高等学校・特別支援学校の学力検査日は3月8日(月)です。健闘を祈ります。

PTA運営委員会

 2月18日(木)18:30からPTA運営委員会が多目的室で行われました。
 各専門部の1年間の活動報告が行われました。
 コロナウイルス対策として密にならないように行われました。

開校記念日

2月10日()は、上河内中学校の56年目の開校記念日です。給食の時間にTV放送で校長先生からお話がありました。

校長先生からは当時の先生や生徒からお伺いしたことをお話していただきました。

当時体育科の先生であった手塚操様は,サッカー部の顧問として上河内中の部活動を盛り上げ,昭和51年には全国中学校サッカー大会で3位入賞と素晴らしい成績を収めました。その後,上河内町の教育長を務め,栃木SCJ2加盟にも尽力されました。

同窓会長である久保井弘道様はサッカー部員として手塚様のもとで活躍されました。当時の思い出としては校舎が完成していなかった頃は校庭の石拾いを一生懸命していたそうです。中3のときに校舎が完成しました。

マンゴー農園やイチゴ農園を経営されている手塚安則様はバレーボール部員として活躍され,校庭で練習に励み,関東大会に出場されたそうです。当時の思い出としては校庭の西側にあった湧水が部活動の疲れを癒してくれたそうです。

最後に校長先生から「目標を持ち,達成できるように努力し,立派な社会人になって上河内中学校を支えて欲しい。」とお言葉がありました。

放課後学習相談

2月8日(月)の放課後に学習相談が行われました。
明日の期末試験に向けて,1,2年生の生徒が黙々と学習に励んでいました。また,先生に不明な点を質問をしている生徒もいました。

特色選抜事前指導

2月4日(木)放課後に特色選抜の事前指導を多目的室で行いました。
副校長先生から特色選抜にむけての心構えを話していただきました。
生徒は真剣な眼差しで副校長先生の話を聞いていました。


特色選抜は2月8日(月)と9日(火)に行われます。

卒業式の練習

1月29日(金)の総合の時間に,3年生は卒業式の練習を行いました。学年主任のお話の後,今回は実際に証書の受け取りの練習を行いました。

学年主任のお話

卒業証書授与の練習
     密にならないように生徒の間隔を開けて練習を行いました。

宇都宮ブリッツェンによる自転車安全教室

 9月15日(火)5・6校時に宇都宮ブリッツェンによる自転車安全利用教室を実施しました。交通ルールをクイズ形式にした生徒への質問や,質問の回答を阿部嵩之選手が行い詳しく解説してくれました。また,阿部選手が自転車の模範走行をしてくれた後,代表生徒が決められたいろいろなコースを正しくスムーズに走行できるかチャレンジしていました。生徒の様子を見る限りではけっこう難しいコースでした。
 一番衝撃的だったのは,講話の中で阿部嵩之選手が競技経験の中でヘルメットが命を救った話でした。生徒達はこの話を聞いてヘルメット着用の大切さを改めて確認できたのではないかと思いました。
 ※宇都宮ブリッツェンによる自転車安全利用教室は9月15日
  18時45分からNHKとちぎ630で放送されました。
      
       
         

上河内中学校第56回運動会

上河内中学校第56回運動会もコロナ禍の影響により,9月12日(土)に延期となりましたが,感染症予防対策をしっかりと行い,午前中のプログラムにして無事実施することができました。

運動会当日の朝,雨が降っていて実施できるか心配でしたが,天気予報を見て「やれる」と判断しました。開会式前には雨も上がりちょうどいい運動会日和となりました。今年はコロナ禍の影響で,観戦者は保護者のみとさせていただきました。PTAが中心となり,保護者の受付コーナーを設け,参加の確認と検温の確認をして感染症予防対策を実践していただきました。ご協力ありがとうございました。

また,競技内容においては,3密を避けるために種目の内容も走る競技をメインにし,団体種目については人数制限をかけたり,距離をとったりして,それぞれの団体種目に工夫が見られました。