日々の様子

中学校からの情報発信

学校再開について

本日6月1日(月)から学校を再開しました。6月中は短縮45分授業とし,生徒が十分手洗いできる時間を確保するとともに,部活動は2週間体力づくりを中心とした1時間程度の活動とします。

さらに,感染症予防のため,授業や給食の時間に向かい会って話すことの自粛,生徒と教職員のマスク着用はもとより,頻繁な喚起や教職員による消毒,生徒がトイレや手洗い場に並ぶマークを廊下に貼るなど,できる限りの対応を全教職員一丸となり行ってまいります。

   
 



定期異動について

3月31日に,西原校長先生をはじめ7名の教職員が転退職されました。本校発展のためにご尽力いただき大変ありがとうございました。7名の先生方におかれましては,今後のご活躍を心よりお祈りいたします。そして,4月1日より,宇賀神副校長先生をはじめ8名の教職員が転入されました。8名の先生方は一日も早く上河内中学校に慣れて,それぞれのお力を発揮されますようご期待しています。
    最後になりましたが,4月から本校校長に昇格しました髙橋です。どうぞよろしくお願いいたします。


教職員異動のお知らせ.pdf

お別れに卒業生も駆けつけてくれました

 年度末の今日、本来ならば「離任式」があり、本校を去る教職員とのお別れがあるはずでしたが、事前にお知らせしたように、今年度は「離任式」は行われませんでした。それでも、お昼ごろには、お別れのために子どもたち(在校生や卒業生)が集まって来てくれていました。
 
 教室の背面黒板を塗り直す作業が今日から始まっています。新年度には、きれいな背面黒板が子どもたちを迎えてくれることになっています。
 

なごり雪

 昨日降った雪が今朝、その痕跡を残していました。この冬一度も白銀に覆われることのなかった上河内のシンボル「羽黒山」もかすかに雪化粧をしていました。その一方では、校庭の南や東の桜はほぼ満開となっていました。例年も春休み中に満開になることが多いため、部活動などで登校する生徒にしか愛でられることのない桜ですが、今年は部活動も中止となっているため、職員にしか見られることはなく、心なしか寂しそうです。大勢での観賞は問題があるでしょうが、ぜひ、来校して満開に花を咲かせている桜を見てやってください。
 
 
           今朝の桜と学校、それに羽黒山の様子です

見ごろはまだ先のようです

 今週一気に満開になるかと思われた本校の桜ですが、見ごろはもう少し先になりそうです。天気予報では、明日は雨になるものの気温は高いのですが、明後日の日曜日はかなり気温が低いようで、咲きかけた蕾も少し足踏みをしそうな気配です。新年度の前後あたりが満開で、もしかしたら、本校を去る職員を見送り、新しく本校に来る職員を歓迎してくれることになるかもしれません。
 

本校を去る先生方

 今朝の新聞に掲載され、ご存じの方も多いと思いますが、今年度で本校を去る教職員が7名いますのでお知らせします。
校長:西原良一(退職)・教諭:田中友子(退職)・教諭:八神聡子(豊郷中へ)・講師:小口 薫(阿久津中へ)・県非常勤講師:中田悠太(日光市立東原中へ)・市非常勤講師:影山千恵(退職)・学校栄養士嘱託員:工藤万里奈(清原北小へ)
 なお、転退職及び転入職員全体の詳細については、後日改めてお知らせします。
        

久しぶりの子どもたちの登校でした

 今日は、9時~12時の時間帯に、それぞれの都合の良い時間に登校して担任の先生から「通知表」を受け取ることになっていました。9時前には生徒が登校し始めましたが、久しぶりに登校して来る生徒たちが元気そうで安心しました。子どもたちは、何人かで連れだって来る者が多く、やはり仲間と一緒にいる時の方が楽しそうでした。「忘れて来ない者がいるのでは」と心配していましたが、事前に連絡のあった生徒以外はみんなちゃんと登校して「通知表」やプリント類を受け取って帰っていきました。この先、2週間以上も休みがありますが、事故に遭うことなく、病気もしないで元気に4月8日に登校して来ることを待っています。
 

本校の桜も開花です

 21日(土)に宇都宮市の桜の開花宣言が出されましたが、今日、校庭の桜の木々を見て回ったところ、数本の木で桜の花が咲いているのが確認できました。西門脇の桜はまだ花を咲かせていませんが、こちらも間もなく開花となりそうです。今後の気温の状況にもよりますが、もしかすると、今週中には満開になるかもしれません。
 
  
西門脇の桜も、蕾がかなり色づき膨らんでいました

教室の環境整備を進めています

 今日は、地区内の小学校で卒業式が行われましたが、きれいな教室に新入生を迎えるためということも含め、この数日、先生たちは、新年度に向けて各教室の環境整備を行っています。いつもだと今週を「清掃強化週間」と位置付け、全校生徒で教室の美化や環境整備を進めていたのですが、生徒がいない状況で、先生たちが協力して作業を進めています。1・3年の教室では、今日は、背面黒板の連絡用の枠のシールはがしを行っていましたが、なかなかはがれず、先生たちは悪戦苦闘していました。
 

学校の樹木剪定を行いました

 昨日と今日の2日間にわたって、業者の手によって学校の東側の樹木の剪定作業が行われました。本校創立当時に保護者や地域の方々の手によって植樹された「ケヤキ」などが今は見事な巨木になっています。住宅の密集した市街地とは異なり、学校の樹木がある程度大きくなっても大丈夫な本校の環境はとても恵まれていることを改めて感じました。
 
 東側のフェンスを越えて外に伸びていた枝を中心にかなりの剪定が行われました