文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
3年生を送る会
今日の午後、体育館において「3年生を送る会」が行われました。吹奏楽部の演奏、各部活動の後輩からのメッセージビデオ、1・2年生の合唱、3年生の思い出を綴ったスライドショー、そして3年生の合唱という内容でした。部活動ごとのメッセージビデオは、それぞれの部の個性がよく表れていた気がします。また、3年生の思い出のスライドは、懐かしい写真がたくさん登場し、会場中に笑顔が溢れていました。合唱も、それぞれの思いが込められた歌声が響き、練習期間が短いとは思えないような出来ばえでした。

↑(上) 3年生の合唱 ↓(下) 1・2年生の合唱


お礼の言葉を述べる3年生代表 卒業時期によく聞く曲「3月9日」を演奏する吹奏楽部
↑(上) 3年生の合唱 ↓(下) 1・2年生の合唱
お礼の言葉を述べる3年生代表 卒業時期によく聞く曲「3月9日」を演奏する吹奏楽部
県立高校一般選抜願書提出
今日は県立高校の一般選抜試験の願書提出の1日目でした。一部の私立高校のようにインターネット出願ではないので、生徒が受検する高校全てに教員が手分けして書類を持って行き、手続きを行います。通常、どこの中学校も1日目に願書提出(出願)を行うので、その年の受検する高校の数にもよりますが、毎年かなりの時間がかかります。今日は4名の教員で手分けして12の高校に無事願書を提出してきましたが、1番戻りが遅かった副校長先生は戻ってきたのが午後3時近くでした。この後、25・26日の出願変更をする場合には保護者に手続きを行ってもらうことになり、27日には、また教員が手分けをして受検票を受領しに各高校に出向くことになります。いよいよ大詰め。受検をする子どもたちには、体調万全の状態で試験当日を迎えられるようにあまり無理をしないようにさせてください。
今年度最後のPTA運営委員会
今日の6時30分から第4回PTA運営委員会が開かれました。今年度最後の委員会ということで、各専門部からの今年度の活動報告がおもな内容でした。これまで、忙しい中をご出席くださった執行部、各専門部長、支部長の皆様、ありがとうございました。今年度の活動が生かされ、本校PTA活動がますます活性化・発展することを願っています。
この後の行事に向けて
3日後に行われる「3年生を送る会」に向けて、少し前から、1・2年生はその時に3年生に贈る合唱の練習を行っています。今日は、昼休みに2年生男子は多目的室で、女子の一部も教室で練習を行い、6校時には武道場で全体練習を行っていました。練習が始まった頃は、先行きに不安を感じる状態でしたが、今日の様子だと、本番では素晴らしい合唱が聞けるものと思います。また、同じ時間に体育館では3年生が卒業証書授与の練習を行っていました。以前にこの欄でも紹介しましたが、その時に比べて格段に所作ができており、こちらもきっと卒業式本番でも素晴らしい証書授与の光景が見られるものと思われます。

2年生の昼休みの練習風景と6校時の武道場での1・2年生の全体練習の様子

その時に体育館で行われていた3年生の卒業式の練習風景
2年生の昼休みの練習風景と6校時の武道場での1・2年生の全体練習の様子
その時に体育館で行われていた3年生の卒業式の練習風景
バレンタインデーの日の給食
今日はバレンタインデー。毎年、給食にもそれを意識したデザートが出されます。一昨年に出された「手作りチョコパイ」は、今年も時間と労力の関係で出ませんでしたが、今日は「チョコプリン」が出ました。昨年の「ガトーショコラ」もよかったけれど、今日のプリンの方が良かったのは私だけでしょうか?

※ インフルエンザの罹患者が今日「0」になりました。この後も「0」が続くように!
※ インフルエンザの罹患者が今日「0」になりました。この後も「0」が続くように!
ご家庭での設定をお願いします
一斉メールでも配信しましたが、今日は「スマホ・ケータイフィルタリング設定キャンペーン重点指導日」と位置づけ、6校時に各学級で市教委から送付されてきたプリントを全員に配付した上で、各担任からスマホやケータイを持っている者はフィルタリングを設定するように指導をしました。スマホ・ケータイにまつわるトラブルについては、これまでも度々お知らせしてきましたが、残念ながら後を絶ちません。つい先日も、「SNSで知り合った男性(どんな相手かも不明なのに)に勝手に友人の写真を送ってしまう」という事件が本校でも発生してしまいました。「うちは大丈夫」と安心し切ってしまわず、持たせている保護者の責任として、フィルタリングの設定をお願いします。

配付したプリント 下のファイル名をクリックしてご確認ください
スマホ・ケータイフィルタリング設定について.pdf
配付したプリント 下のファイル名をクリックしてご確認ください
スマホ・ケータイフィルタリング設定について.pdf
今朝も寒い中を
今朝も気温は氷点下で寒い朝でしたが、毎月行っている「登校指導」を実施しました。生徒会安全委員の生徒達も、寒い中を頑張ってくれていました。3年生にとっては、中学校生活最後の「登校指導」となりますが、卒業してからも、交通マナーやルールを守り、気を付けて高校に通ってほしいと思います。

校舎の屋上から見えた今朝の風景(日光や那須の山々もきれいに見えていました)
校舎の屋上から見えた今朝の風景(日光や那須の山々もきれいに見えていました)
今年度最後の読み聞かせ・ブックトーク
今日の朝の読書は「読み聞かせ・ブックトーク」でしたが、今回が今年度最後でした。今日来校された4名の図書ボランティアの方には、生徒が書いた感謝のお手紙をそれぞれお渡ししました。毎回、子どもたちのために「読み聞かせ」や「ブックトーク」をありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

初午の日にちなんで
栃木を代表する郷土食である「しもつかれ」は毎年「初午」の日に作られますが、今年の「初午」は2月9日(日)の今日になります。学校では、2日早かったのですが、7日(金)の給食に「赤飯」と「しもつかれ」が出ました。ところで、そもそもなぜ「初午の日にしもつかれ」かといえば、まず「初午の日」とは「2月になって最初の午の日」で、この日は稲荷さん(稲荷神社)へ商売繫盛や家内安全等を願ってお参りに行く日なのだそうです。これは全国の稲荷神社の総本宮である京都の伏見稲荷大社が711(和銅4)年の2月の初午の日に創建されたとされていることに由来します。「お稲荷さん」へのお供え物といえば「油揚げ」や「稲荷寿し」が一般的ですが、栃木など北関東の一部の地域では、赤飯と一緒に「しもつかれ」をお供えしたことから「初午の日の行事食」となったようで、江戸時代中期、天明の飢饉(ききん)の頃(1781~1789)が始まりと伝えられており、稲荷神社の祭りである初午とはいえ、食材が乏しい中で考え出されたものが、残り物を巧みに利用した「しもつかれ」であるとされています。給食で出された「しもつかれ」は本来のものとは見た目も味もかなり異なり、子どもたちでも抵抗なく食べられるようなものに工夫されています。
朝の先生たちの活動
今朝はこの冬一番の冷え込みとなりましたが、1・2年生のテストということもあり、子どもたちはいつもより少し早めに登校して来ていたようです。ところで、毎朝、職員は8時から朝の打ち合わせを行い、その後、担任は教室に行き、「朝の読書」・「朝の会」の時間を教室で過ごします。その間、担任以外の先生たちはというと、昇降口で遅めに登校してくる生徒を出迎え、声掛けをしたり、自転車置き場に行って、鍵のかけ忘れがないかを確認するなどの活動を行っています。今朝も、寒い中でしたが、いつものように昇降口や自転車置き場で活動していました。
カウンター
2
8
5
5
9
5
3
【令和7年】
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク