文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
心配したほどではなかったようです
昨夜遅くに降り始めた雪は、夜中過ぎには雨に変わり、昨日の昼の時点で心配したような降雪・積雪にはならず、今朝は、雨は降っているものの、生徒の登校には雪による影響はなかったようです。

今朝7時の様子。雪は芝生に少し残る程度で、西門からのスロープも凍結もしていません。
今朝7時の様子。雪は芝生に少し残る程度で、西門からのスロープも凍結もしていません。
もう始まりました
今日の6校時に、3年生は「卒業式」の練習を行いました。「まだ1月なのに・・・」と思いますが、この後、学年で練習できる日がなかなか確保できないので、早めに始めることになりました。今日は、まず卒業証書の受け取り方について一通りやってみたようです。「卒業式」は3月10日ですが、まだ先と思っていても、毎年「光陰矢の如し」という言葉がしみじみ実感させられる時期になりました。

※ 緊急情報の欄でもお知らせしましたが、今夜半から明朝にかけての降雪・積雪による、登校時間等の変更はありません。通常通りの登校になります。気を付けて、登校させてください。また、送迎の際は地区市民センター第2駐車場での降車・乗車をお願いします。混雑するかもしれませんので、安全に十分ご配慮ください。
※ 緊急情報の欄でもお知らせしましたが、今夜半から明朝にかけての降雪・積雪による、登校時間等の変更はありません。通常通りの登校になります。気を付けて、登校させてください。また、送迎の際は地区市民センター第2駐車場での降車・乗車をお願いします。混雑するかもしれませんので、安全に十分ご配慮ください。
とりあえずは・・・
今週の木・金(30・31)に2年生がスキー教室を実施するマウントジーンズ那須スキー場の今日の状態は下の写真のとおりです。駐車場にはほとんど雪はなく、ゲレンデも人工降雪機で作られた雪がある程度でした。レストハウスからゲレンデに出る所もアスファルトの地面がむき出しでしたが、おそらく実習を行うであろう場所には雪(人工雪)が積もっているので何とか実習は可能だと思われます。あとは、明日からの天気の崩れ(雪が降り積もること)を願うばかりです。

ゲレンデの一部が白いだけで、周囲は全く雪がなく、駐車場からレストハウスに向かう通路入り口付近もこのとおり

レストハウス正面のゲレンデの様子 おそらく実習で使うであろうゲレンデの様子

スキー実習中、荷物を置いておく食堂 この建物の2階の左側が隣の写真の場所
ゲレンデの一部が白いだけで、周囲は全く雪がなく、駐車場からレストハウスに向かう通路入り口付近もこのとおり
レストハウス正面のゲレンデの様子 おそらく実習で使うであろうゲレンデの様子
スキー実習中、荷物を置いておく食堂 この建物の2階の左側が隣の写真の場所
3回目の教育相談が終了
今月の14日(火)から断続的に実施してきた教育相談が今日で終了しました。3年生は進路相談として三者懇談を同時期に実施していますが、以前にもお知らせしたように、本校では年間3回、今回のような担任と生徒が個別に相談をする機会を設けています。改めて時間をとって1対1で話すことによって、いろいろな発見があったり、情報が得られる貴重な機会です。様々な行事などがある中で、相談時間を確保するのに苦労してはいますが、今回の相談でも、得られた収穫は大きく、来年度も何とか時間を確保して実施していきたいと思います。


懇談の邪魔にならないように、廊下からドア越しに撮影しているため画像が不鮮明になっています。
懇談の邪魔にならないように、廊下からドア越しに撮影しているため画像が不鮮明になっています。
校内を巡回して
時折冷たい雨が降り、太陽が顔を出さなかった今日は、校内を巡回していると、廊下は、吐く息が白くなる寒い1日でした。そんな中、武道場では、しっかりと防具に身を固めた1年生の少女剣士たちが気合の入った掛け声で竹刀を振っていました。一方、お隣の体育館では、恐らく小雨が降っていたためサッカーができなかった男子が、バスケットボールをしていました。また、3年生のあるクラスは、社会の授業で各自が小さなホワイトボードを使い自分の考えを書いていたり、かがやきルーム(個別に学習を支援する)では、先生と生徒がマンツーマンで数学の問題に取り組んでいました。日々、子どもたちはしっかり授業に取り組み、先生たちもそれを支援しています。

寒い中をわざわざ届けてくださいました
2年生の立志にあたって、毎年、宇都宮更生保護女性会の皆様が「手作りの人形のしおり」を届けてくださいます。今年は、今日の夕方、寒い中を3名の方が来校して、2年の学年主任の先生に手渡してくださいました。生徒たちには、1体1体異なる、心のこもったしおりを大切に使ってほしいと思います。
暖冬ゆえに
この冬はまれにみる「暖冬」となっていますが、その影響がいろいろなところに出ています。いい影響としては、昨年度はこの時期4学級がインフルエンザで学級閉鎖となり、頭を抱えていたものが、今年は今日現在のインフルエンザによる出席停止者は「0」という状況です。このまま、流行せずにいてくれることを祈るばかりです。一方、心配なことも。それは今月末に予定している「立志記念スキー教室」の件です。深刻な雪不足で、行き先のスキー場はゲレンデの一部(人工降雪機があるコース)のみが滑走可能という状態で、この先も大量に雪が降る見込みがないのです。市内では、同日に同じスキー場でスキー教室を予定している学校も複数あり、昨日はその1校の校長先生から、実施の有無に関する問い合わせがあったほどです。本校の場合、立志行事も宿泊先で予定しており、予定通り実施しますが、実施日までになんとか大雪が降るように「雪ごい」をしたい心境です。
新聞に載りました
少し前の話題になりますが、12月に1年生の音楽の時間に行った「関白神獅子舞」のお囃子の授業のことが1月10日(金)発行の(週刊)「栃木よみうり」に記事として掲載されました。授業中の光景を撮影した写真やインタビューの内容が載っていますので、見ることができる方は、ぜひ、実際の新聞をご覧ください。

1月10日発行の 週刊「栃木よみうり」より
1月10日発行の 週刊「栃木よみうり」より
6年生の進学先中学校訪問
今日は、毎年この時期に行われている全市一斉の「小学6年生児童の進学先中学校訪問」が行われました。本校にも、学区内の3つの小学校から87名の児童が午後1時過ぎに来校し、3時半過ぎごろまで、中学生の活動を見学していきました。授業参観では、5教科だけでなく音楽の授業も参観してもらいましたが、参観する小学生にも、される側の中学生にもマスクをしている者が多く、インフルエンザの流行するこの時期の実施については、これまでも度々、市の校長会でも話題になっているのですが時期の変更は難しいようです。授業見学以外では、学校生活について1年先輩の中学1年生からスライドなどを使って説明があったり、放課後の部活動も見学してもらいました。今日来校した中から数名は本校に入学しない児童も出るでしょうが、夢と希望を持って多くの児童が本校に入学してくることを待っています。



授業参観の様子。中には授業よりも掲示物に興味を持っている児童もいたようです

中1の代表生徒による、スライドを使った学校生活の説明


部活動見学では美術部や吹奏楽部も見学
授業参観の様子。中には授業よりも掲示物に興味を持っている児童もいたようです
中1の代表生徒による、スライドを使った学校生活の説明
部活動見学では美術部や吹奏楽部も見学
予防に努めましょう
一昨日(火曜日)にお隣の上河内中央小学校でインフルエンザにより1学級が学級閉鎖となりました。その日、本校でもインフルエンザの感染者が1名(2年生)出ました。その日の2学年保護者会で2名と話しましたが、1名は違ったそうです。しかし、今日、実際に2名となってしまいました。新たな感染者は3年生です。2年生は今月末にスキー教室があり、3年生はまだまだ受験が続くわけですから、感染の拡大は影響が大きく、非常に心配です。そうならないように、各人がしっかり予防に努めましょう。
カウンター
2
7
0
6
4
2
7
【令和7年】
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク