給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 2月10日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん ポークカレー 牛乳 ゆで野菜 いちごヨーグルト
きゅうしょくポストに「なんでヨーグルトはいつもプレーン味なのですか。また,プレーンって何ですか。」という質問が入っていました。それなので,今日は今が旬の栃木県産「とちおとめ」が入ったいちごヨーグルトです。
プレーンという英語は,食べ物に使う場合は「そのままの」や「味付けをしていない」という意味になるようです。ヨーグルトの中には砂糖で少し甘くしたものも「プレーン味」として売られているものもあります。
2023-02-10 13:10:00
タイトル 2月9日の給食
給食
今日の給食:揚げパン(ココア味) 牛乳 野菜とウインナーのスープ煮 こんにゃくサラダ
きゅうしょくポストに「なぜごはんかパンが絶対でるのですか」という質問が入っていました。
人間にとってごはんやパンは,車に例えるとガソリンや電気の役割をしています。ガソリンで走る車はガソリンがないと走らないし,電気自動車は充電しないと走りません。体を動かすエネルギーになるのがごはんやパンなどの食品です。
2023-02-09 13:10:00
タイトル 2月8日の給食(6年4組のリクエスト献立)
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ はるさめサラダ わかめスープ みかん
今日は6年4組のリクエスト給食です。家庭科の授業で一食分の献立を考える学習の一環です。
油のとりすぎはカロリーのとりすぎになるので,鶏のから揚げに,はるさめサラダやわかめスープなどさっぱりした料理を組み合わせてくれました。しかも摂取しにくい無機質を意識してくれたので,わかめスープです。
2023-02-08 13:10:00
タイトル 2月7日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 銀鱈の照り焼き ごま酢あえ 里芋の中華煮
給食は和食の日でも毎日牛乳が出ています。
牛乳はカルシウムが多く含まれている上,体内への吸収率がよいため,成長期の児童のみなさんには積極的に飲んでほしい飲み物です。
成長期に限らず,骨は一生壊れて作り直すことを繰り返しています。
本日使用したにんじん(千葉県産)を6日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2023-02-07 13:10:00
タイトル 2月6日の給食(初午献立)
給食
今日の給食:赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の香味焼き おひたし しもつかれ
昨日2月5日は初午でした。
しもつかれは栃木県の郷土料理で,初午の日に稲荷神社に赤飯とともにお供えをする伝統食でもあります。
給食のしもつかれは酒かすの量を少し減らし,子供たちが食べやすい味付けにしています。
和食はユネスコの無形文化遺産に登録されています。児童のみなさんには味を覚えて,しもつかれという食文化を次の世代に引き継いでもらいたいと思います。
2023-02-06 13:10:00