第3学年

活動の様子(3年)

校外学習②

 1月16日(火)に校外学習に行きました。午前中は県立博物館に行き、社会科「昔さがしをしよう」の昔の道具を実際に見たり、体験したりしました。水を運ぶ天秤はとても重くて、子どもがやっていた仕事と聞いてとても大変だったことが伝わりました。
 県庁に移動しながら車中から宇都宮城址公園、大銀杏、松が峰教会を見ました。大銀杏は、泉の時間(総合的な学習の時間)でも、テーマにしている子が多く、実際に見て大きさに驚いていました。
 県庁では、昭和館、県議会、15階からの市の様子を見学しました。昭和館の趣ある様子と現在の建物の違いを感じながら見学することができました。
校外学習0116.pdf

持久走大会!

 11月29日(水)持久走大会が行われました。
 子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しようと、切磋琢磨しながら最後まで頑張っていました。
 毎日の検温や押印、当日のたくさんの応援、ありがとうございました。
持久走大会.pdf

親子ふれあい活動が行われました

 11月24日(金)に親子ふれあい活動が行われました。
 「借り人リレー」ということで、くじを引いてクラスの友達を連れてくるリレーをしました。少しずつ、家の人と手をつなぐのが恥ずかしくなってくる年頃ではありますが、まだまだお母さんやお父さんの手を引きながら楽しく走っている姿が見られました。
 釣ったシールを嬉しそうに名札に貼ったり、ノートに貼ったりとても楽しそうに活動していました。帰りの会では「楽しかった」「あっという間だった」「またやりたいな」といろいろ話してくれました。
 お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
親子ふれあい活動.pdf

交通安全教室が行われました。

 11月22日(水)に1~3年生で交通安全教室が行われました。
 自転車に乗るときにヘルメットをかぶると、どのくらい頭を守れるのかという実験を通して、子どもたちはヘルメットをかぶる大切さを感じられたと思います。
 また、ななめ横断をすると道路を長い間渡っていることになり、危険が増すという実験も行いました。実験に参加した子どもたちからは「急いでいるときにななめ横断をしてしまうことがあるけど、危ないと分かったので気を付けたい」「たまにななめ横断をしてしまうことがあったので、気を付けたい」と言っていました。
 日が暮れるのが早くなってきているので、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶり、自転車のライトをつけることや反射材などを身に付けることなどご家庭でも話し合ってみてください。
交通安全教室.pdf

スーパーマーケットの見学

 11月15、16日に社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
 スーパーマーケットでは、お店のバックヤードを案内していただいたり、店内の様子を観察したりしました。買い物に来ているお客さんに「今日は何を買いに来ましたか」「なぜこの時間に来たのですか」と質問をして、インタビューをすることができました。
 バックヤードでは、魚や肉をさばいて、パック詰めするところを見せていただいたり、トラックが搬入するところがどんな工夫がされているのかを見たりして、学びを深めることができました。
 さらに、子どもたちは買い物体験もし、普段自分では買わないような食品用ラップや洗剤などを売り場から探し、買うことができました。
 インタビューに答えてくださったり、買い物の相談にのってくださったり、ご協力ありがとうございました。

スーパーマーケット見学.pdf

ドッジボール大会

 スポーツの秋ですね。
 10月16、17日に運動委員会主催のドッジボール大会が開かれました。
 16日は、4組対5組と1組対2組で、勝者は5組と2組でした。
 17日の業間休みには、2組対3組が行われ、3組が勝ちました。
 その日の昼休みに、3位決定戦は3組対4組、決勝戦は2組対5組で行われました。優勝は5組、2位は2組、3位 3組でした。

ドッジボール大会結果発表.pdf

サーカスのライオン

 9月20日(水)に3年2組で研究授業が行われました。国語「サーカスのライオン」の単元で、主人公「じんざ」のやる気を場面ごとに追いながら心情曲線で表していきました。
 子どもたちは、教科書の本文からじんざの様子がわかるところに線を引き、グループになり友達と意見を交わし読みを深めることができました。
 いろいろな本を読む中で、主人公の気持ちを追いながら読むのもおもしろいですね。

 国語HP.docx

清原方面に校外学習に行ってきました

 9月12日(火)東部選果場とカルビー清原工場の見学に行ってきました。
 天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちは実際に梨が選果される様子やシリアルの作り方を学習してきました。
 子どもたちは、一生懸命メモを取ったり、質問をしたりすることができました。
校外学習.docx

歯科指導教室が行われました

 6月15日(木)の2・3時間目に歯科指導教室が行われました。
 2時間目は、各教室で歯の磨き方や歯垢の残りやすいところをカラーテストをして確認しました。ほとんどの子がカラーテストで真っ赤になることなく、きれいに磨けていることがわかりました。でもやはり、歯と歯の間や歯の生え際は歯垢が残りやすいようでした。




 3時間目は、学校医の有坂先生によるむし歯の予防についての講話でした。動画の中の「よ坊さん」がむし歯の予防の仕方やむし歯が招く病気、それからむし歯以外の口腔内疾患で多いものについてわかりやすく説明してくれました。今は、子どもでも歯肉炎や歯周病が多くなっているそうです。
 子どもたちから有坂先生に積極的に質問する姿が見られました。