第3学年

活動の様子(3年)

消防署の見学に行ってきました!

社会科「火事から地いきの安全を守る」の学習で,宇都宮東消防署を見学しました!

消防車の種類や道具の説明をしていただきました。

災害の内容や場所によって,車両を使い分けることを教えていただきました。

また,貴重な訓練の様子も見学しました。

今回の見学で学んだことをもとに,さらに地域の安全を守るための工夫について学習していきます。

校外学習に行ってきました!

3年生は1学期にシリアル工場について学習しました。

今日は学んだことで生まれた疑問を解決するため,カルビー清原工場を見学しました!

作っている製品についての話を聞いてから,工場内を見学しました。

工場の機械等は写真撮影できません。子供たちはしっかり目にやきつけて,気付いたことをメモしていました。

製品の試食もさせていただきました。

 

午後は栃木県立博物館で班別行動です。

班のみんなと協力しながらクイズに答えたり,相談しながら展示を見たりすることができました。

スーパーマーケット見学に行ってきました!

店長さんのお話

23日、24日にスーパーマーケット見学に行ってきました!

事前に家の人にインタビューをしたり,スーパーマーケットではどんな工夫をしているのか予想したりしたことで,たくさんの発見をすることができました。

 

 

店内だけでなく,バックヤードにも入らせていただき,子どもたちは大興奮でした。

ここで学んだことをもとに,社会科の学習をさらに進めていきます。

歯の健康教室

今日は学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々をお招きして,歯の健康教室を行いました。

歯の汚れやすいところや,歯をみがくときのポイントを教えていただき,歯の染め出しも行いました。

歯科衛生士さんの指導の下,真っ赤になった歯をていねいにみがきました。

 

今日の給食後の歯みがきの様子から,自分の歯を大切にしようとする気持ちの高まりを感じました。

校外学習に行ってきました!

社会科「学校のまわりの様子」の学習で,学校のまわりを探検してきました!

出発前のあいさつ

2日間かけて学校の西側と東側を歩き,どんな建物があるのか,道の様子は,土地はどんな使われ方をしているのか?考えながらたくさんメモをとりました。

南図書館せせらぎ通り交差点

今回のメモをもとに,さらに学習を進めていきます。

リコーダー講習会

東京リコーダー協会から講師をお招きし,リコーダー講習を受けました!

最初にアニメ主題歌メドレーなどをリコーダーで演奏していただき,子供たちは大興奮。

次に,リコーダーの持ち方や吹き方のこつを教えていただきました。

最後に,様々な種類のリコーダーを紹介していただきました。

自分で早くリコーダーを演奏したい!と,子供たちのやる気が大いに高まりました。

警察署見学へ行ってきました!

12月15日(金)に東警察署へ校外学習に行きました。

 

警察署に到着するとピカピカのパトカーがお出迎え。

警棒や手錠,警察手帳などの説明に,児童たちは心を躍らせていました。

質問タイムでは,各クラスたくさんの児童の手が挙がっていました。

・交通事故が起きやすい季節や時間は?

・パトカーの中には何が入っているの?

・一日何件くらい110番通報があるの?

物怖じすることなく堂々と質問し,警察署の職員の方の説明に熱心に耳を傾けていました。

警察官という仕事への関心や日常生活での防犯意識を高めるよい機会になったようです。

校外学習に行ってきました!

11月25日に校外学習に行ってきました。

一か月前の予定が延期になり,ついに迎えた校外学習。子供たちはとても楽しみにしていました。

 

☆県立博物館

県立博物館では,栃木県の自然や歴史を勉強することができました。

 

見学後は中央公園でお弁当を食べました。中央公園は自然に囲まれ、気持ちよくお昼ご飯を食べることができました。

 

☆大谷資料館

大谷石の採掘場を見学しました。広い!

平和観音像も見学に行きました。大きい!

 

☆おかげさまで実りのある校外学習になりました。2学期の泉の時間では,宇都宮について調べ学習を進めていきます。今回学んだことを生かし,宇都宮の良さに目を向けられるようにしていきたいと思います。

カルビーオンライン工場見学

9月13日(火)に,カルビーのオンライン工場見学を行いました。

カルビー清原工場の見学です。工場の中と中継をつないで下さり,製造の過程等も見ることができました。

フルグラの中に入っているものを確認!ドライフルーツが使われています。

その後実際に食べてみました。みんなおいしそうです。

お土産に,フルグラとかっぱえびせんをいただきました。ぜひご家庭でお召し上がりください!

タブレットを活用しています!

いよいよ夏休みがやってきました。今年度から本格的にタブレットパソコンを使い始めましたが、子供たちはあっという間に使い方を覚え、活用しています。活用の例をご紹介いたします。

 

☆国語

慣用句を調べたり、まとめたりしました。

 

☆算数

わり算の学習で、イラストを自分で動かしたり、書き込んだりしながら勉強しました。

☆社会

シリアル工場について勉強し、商品の宣伝を考えました。

 

☆理科

風とゴムの働きについて予想したり、動画を取って動きの違いを確認したりしました。

 

そのほかにも、いろいろな場面で活用しています。国語でローマ字を勉強したので、タイピングもできるようになってきました。夏休み中も、ぜひタイピングの練習を続けてください!

6月の活動の様子

〇学校のまわり探検

泉の時間の学習で、学校周辺を見て回りました。泉の時間では,「泉が丘のひみつ発見!」をテーマに、自分で課題を設定し,調べ学習を進めてていきます。自分が住む地域のことをより深く学習できるよう、ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇歯の健康教室

学校医の先生や歯科衛生士さんにに来ていただき,歯について勉強しました。コロナ禍のため,学校では実際に歯磨きをしたり,染め出しをしたりはしませんでしたが,ご家庭でのご協力ありがとうございました。

運動会おつかれさまでした!

5月25日に運動会が行われました。

 3年生の種目は徒競走とだるま運びと代表リレー。白熱しつつも笑いのある,楽しい運動会となりました。持ち物等のご協力,ありがとうございました!

徒競走。みんな一生懸命走りました。

 

だるま運びではゆらゆらゆれるだるまを落とさないために,珍プレーが続出し,大いに盛り上がりました。

 

 

クラス対抗代表リレーは,事前にバトンの練習を何度も行い,本番に臨みました。代表らしく,力強く立派な走りでした。

校外学習(宇都宮市東消防署)


 12月5日(土)に宇都宮市東消防署へ校外学習に行きました。

 感染症の影響で,学校行事や校外学習などがなくなってしまっていた中の校外学習だったので,児童たちは心を躍らせていました。しかし,浮き立つことなく,消防署職員の方の話や先生の指示を熱心に聞いている様子でした。

 実際に救急車が出動する様子を見たり,はしご車やポンプ車などの実際の火災現場で活躍する消防車を見たり,消防署に関わる様々な質問したりして,消防士という仕事への関心を深めました。

 

学校再開から2カ月 夏休み

  学校再開から2カ月が経過しようとしています。

 3年生の子供たちは,新しい学年やクラス、担任の先生にだんだんと慣れ,中学年になったという意識が芽生えてきたようです。

 学習面では,金曜日の短縮6時間授業や朝のモジュールの時間を活用し,休校期間の遅れを少しずつ取り戻しています。

 学習に集中して取り組むことが出来るようになったところで夏休みを迎えます。もちろんリフレッシュも大切ですが,お子様が生活のペースをなるべく崩さず,学習にに対する意識を持続できるように,ご家庭でもお声かけください。

 休み明けにお子様たちの元気な笑顔に出会えるのを楽しみにしています。

校外学習(宇都宮市東消防署)

 12月3日(火)に宇都宮市東消防署に行きました。

 消防署からいただいたしおりを見ながら、消防署職員の方に消防士の仕事の詳細や、宇都宮市の火事や救助の件数などについて説明をしていただきました。

 その後、実際に消防署で活躍する「はたらく車」の見学をしました。写真や画像ではなく実物を目の前で見たことで、児童はその迫力に目を輝かせ、感動しているようでした。

 最後には児童が考えた質問を職員の方にお答えいただきました。児童の質問から、宇都宮市東消防署は今から10年前にできたことや、一件の救助で最低でも8台の「はたらく車」が出動することなどがわかりました。

校外学習(上河内民俗資料館・県庁)

 12月18日に上河内民俗資料館と県庁に行きました。
 
 民俗資料館では,昔の道具を見学したり実際に体験をたりしました。
 また,県庁では,議会のしくみを学んだり,宇都宮市の街並みの説明を聞いたりしました。
 移動の際には,城址公園や市役所,松が峰教会などを見学し,宇都宮市のようすについて学ぶことができました。

 昼食時には,班の仲間と仲よく楽しく食事をし,食べ終わった後には展望台から見える景色を楽しみました。


校外学習

 9月11日に東部選果場とカルビー清原工場で校外学習に行きました。

 選果場やシリアル工場で働く人の話を聞いたり,生産や出荷の工夫を見たりしました。
 バスの中から清原地区の地形や土地利用,工業団地の様子も観察しました。
 昼食時には,班の仲間とうれしそうにお弁当を食べていました。食べ終わった後は,清原体育館の芝生を元気に走り回って遊んでいました。

親子ふれあい活動

 6月22日の5時間目に親子ふれあい活動があり,アイスブレイクゲームを行いました。アイスブレイクゲームとは,体を動かしながら、緊張をほぐすゲームのことです。

 親子でふれあい,楽しい時間を過ごすことができました。

歯の健康教室

 6月14日に3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
 子どもたちは,ブラッシングの仕方や歯の大切さについて学びました。授業後は「朝磨いたのに磨き残しがあってびっくりした。」や「歯の秘密を知ることができてうれしかった。」などの感想がありました。
 学んだことを生かして,自分の歯を大切にしてほしいです。

校外学習②

 1月16日(火)に校外学習に行きました。午前中は県立博物館に行き、社会科「昔さがしをしよう」の昔の道具を実際に見たり、体験したりしました。水を運ぶ天秤はとても重くて、子どもがやっていた仕事と聞いてとても大変だったことが伝わりました。
 県庁に移動しながら車中から宇都宮城址公園、大銀杏、松が峰教会を見ました。大銀杏は、泉の時間(総合的な学習の時間)でも、テーマにしている子が多く、実際に見て大きさに驚いていました。
 県庁では、昭和館、県議会、15階からの市の様子を見学しました。昭和館の趣ある様子と現在の建物の違いを感じながら見学することができました。
校外学習0116.pdf

持久走大会!

 11月29日(水)持久走大会が行われました。
 子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しようと、切磋琢磨しながら最後まで頑張っていました。
 毎日の検温や押印、当日のたくさんの応援、ありがとうございました。
持久走大会.pdf

親子ふれあい活動が行われました

 11月24日(金)に親子ふれあい活動が行われました。
 「借り人リレー」ということで、くじを引いてクラスの友達を連れてくるリレーをしました。少しずつ、家の人と手をつなぐのが恥ずかしくなってくる年頃ではありますが、まだまだお母さんやお父さんの手を引きながら楽しく走っている姿が見られました。
 釣ったシールを嬉しそうに名札に貼ったり、ノートに貼ったりとても楽しそうに活動していました。帰りの会では「楽しかった」「あっという間だった」「またやりたいな」といろいろ話してくれました。
 お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
親子ふれあい活動.pdf

交通安全教室が行われました。

 11月22日(水)に1~3年生で交通安全教室が行われました。
 自転車に乗るときにヘルメットをかぶると、どのくらい頭を守れるのかという実験を通して、子どもたちはヘルメットをかぶる大切さを感じられたと思います。
 また、ななめ横断をすると道路を長い間渡っていることになり、危険が増すという実験も行いました。実験に参加した子どもたちからは「急いでいるときにななめ横断をしてしまうことがあるけど、危ないと分かったので気を付けたい」「たまにななめ横断をしてしまうことがあったので、気を付けたい」と言っていました。
 日が暮れるのが早くなってきているので、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶり、自転車のライトをつけることや反射材などを身に付けることなどご家庭でも話し合ってみてください。
交通安全教室.pdf

スーパーマーケットの見学

 11月15、16日に社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
 スーパーマーケットでは、お店のバックヤードを案内していただいたり、店内の様子を観察したりしました。買い物に来ているお客さんに「今日は何を買いに来ましたか」「なぜこの時間に来たのですか」と質問をして、インタビューをすることができました。
 バックヤードでは、魚や肉をさばいて、パック詰めするところを見せていただいたり、トラックが搬入するところがどんな工夫がされているのかを見たりして、学びを深めることができました。
 さらに、子どもたちは買い物体験もし、普段自分では買わないような食品用ラップや洗剤などを売り場から探し、買うことができました。
 インタビューに答えてくださったり、買い物の相談にのってくださったり、ご協力ありがとうございました。

スーパーマーケット見学.pdf

ドッジボール大会

 スポーツの秋ですね。
 10月16、17日に運動委員会主催のドッジボール大会が開かれました。
 16日は、4組対5組と1組対2組で、勝者は5組と2組でした。
 17日の業間休みには、2組対3組が行われ、3組が勝ちました。
 その日の昼休みに、3位決定戦は3組対4組、決勝戦は2組対5組で行われました。優勝は5組、2位は2組、3位 3組でした。

ドッジボール大会結果発表.pdf

サーカスのライオン

 9月20日(水)に3年2組で研究授業が行われました。国語「サーカスのライオン」の単元で、主人公「じんざ」のやる気を場面ごとに追いながら心情曲線で表していきました。
 子どもたちは、教科書の本文からじんざの様子がわかるところに線を引き、グループになり友達と意見を交わし読みを深めることができました。
 いろいろな本を読む中で、主人公の気持ちを追いながら読むのもおもしろいですね。

 国語HP.docx

清原方面に校外学習に行ってきました

 9月12日(火)東部選果場とカルビー清原工場の見学に行ってきました。
 天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちは実際に梨が選果される様子やシリアルの作り方を学習してきました。
 子どもたちは、一生懸命メモを取ったり、質問をしたりすることができました。
校外学習.docx

歯科指導教室が行われました

 6月15日(木)の2・3時間目に歯科指導教室が行われました。
 2時間目は、各教室で歯の磨き方や歯垢の残りやすいところをカラーテストをして確認しました。ほとんどの子がカラーテストで真っ赤になることなく、きれいに磨けていることがわかりました。でもやはり、歯と歯の間や歯の生え際は歯垢が残りやすいようでした。




 3時間目は、学校医の有坂先生によるむし歯の予防についての講話でした。動画の中の「よ坊さん」がむし歯の予防の仕方やむし歯が招く病気、それからむし歯以外の口腔内疾患で多いものについてわかりやすく説明してくれました。今は、子どもでも歯肉炎や歯周病が多くなっているそうです。
 子どもたちから有坂先生に積極的に質問する姿が見られました。

リコーダー講習会・歯の健康教室

6/13(月)にリコーダー講習会、14(火)に歯の健康教室が行われました。

★リコーダー講習会の様子
初めて見る大きさのリコーダーにみんな興味津々です。

きれいな音を出すコツをたくさん教えていただきました。上手に吹けるかな?


★歯の健康教室の様子
歯医者さんから虫歯の話を聞きました。映像を見た後、質問にも答えていただき、とても勉強になりました。

次の時間は歯の磨き方講座!上手に磨けているか鏡を見ながらチェックしていきました。汚れがたまりやすいところがよく分かりました。

これからもしっかりと歯磨きをして、大人になってもきれいな歯でいたいですね。

第4回 山田雅子先生による書写授業

 今回は,3年4組が山田雅子先生による書写授業を受けました。
 皆,一画一画,ゆっくり丁寧に書いていました。
  
 先生に作品を見ていただくために長い行列ができていました。

  
 朱で丸をいただくと,子どもたちはとてもうれしそうでした。
 4日間に渡って,落ち着いた雰囲気の中で楽しく書写の学習を行うことができました。

クラブ活動の見学

4年生になるとクラブ活動の時間が始まります。どんなクラブがあるのか。
どんな活動をしているか。見学して4年生のクラブの参考にします。


いろいろなクラブの活動の様子の掲示コーナーがありました。

何か箱の中をのぞいています。科学クラブ

おいしそうな料理でした。調理クラブ

何のゲームをしているのかな。球技クラブ

泉の時間

1月15(金)に泉の時間の学習の一環として大田原ふるさと大使でフォークシンガーの
清水孝宏さんをお招きして,ふるさとを大切にする心についてお話をうかがいました。

  
 家族や友達を大切にする話です。 ひまわりの歌を聴きました。

博物館・県庁校外学習


県立博物館と県庁を見学してきました。県立博物館では,
石臼体験や昔の道具の展示を見ました。県庁では,15
階の展望階でお弁当を食べた後,市内の様子を見たり,
昭和館を見学したりしました。
                                                                                                                                     

石臼の体験


昔の道具の見学


県庁15階でお昼

NEW 校外学習(梨園・カルビー見学)

9月8日(火) 校外学習で梨選果場とシリアル工場に行ってきました。
朝からあいにくの雨だったので,楽しみだった梨狩りはできませんでした。
けれど,選果場をじっくり見学できました。

出荷を待つ梨の段ボールがたくさんありました。


梨が次から次へと流れてきました。

オイシア工場の見学です。


最後に食べたシリアルの味はとってもおいしかった。

土曜授業

 6月27日に土曜授業がありました。 普段の授業の様子です。会話科(言葉の時間)。
 国語,社会等各クラス工夫をこらし 楽しい授業を展開しました。
 
 
  
  

5年生と越戸川清掃

  
  6月5日に5年生と一緒に越戸川清掃を行いました。たくさんのごみを拾ったり,草を抜いた
 りして,泉が丘地区がきれいになりました。

   

遊歩道にたくさん草が生えていました。

         
           5年生といっしょに仲良く作業しました。
 
             
           せせらぎにのゴミ拾いもしました。

  
           
           草がなくなりきれいになりました。
   

歯の健康教室


   6月11日(水)に学校医の有坂先生が3年生に歯について話してくれました。
   むし歯菌の話をしていただきました。寝る前,食事の後,おやつの後に歯磨
   きの大切さがわかりました。
       

      

リコーダー講習会


 6月8日にリコーダー講習会がありました。いろいろな種類のリコーダーの音色を楽しんだりタンギングの仕方を勉強しました。

     

タンギング(舌の使い方)を教わりました。


             指つかいの練習中です。
 
                
                 テノールリコーダー


                 
                   バスリコーダー
   

学校のまわり探検(社会)

   
 5月13日と15日に社会科の学習で学校のまわりの様子を調べに行きました。場所に  よって様子がちがうことが分かりました。    
 

町の様子を観察しています。


          町の様子で気が付いたことをメモしています。
 

            歩道橋を使ってわたりましょう。

  
 
                日陰でちょっと一休み