「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
文字
背景
行間
「育てよう 自分の『いいね』
広げよう みんなの『いいね』」
泉が丘小キャラクター「泉の水のようせい」
社会科「火事から地いきの安全を守る」の学習で,宇都宮東消防署を見学しました!
消防車の種類や道具の説明をしていただきました。
災害の内容や場所によって,車両を使い分けることを教えていただきました。
また,貴重な訓練の様子も見学しました。
今回の見学で学んだことをもとに,さらに地域の安全を守るための工夫について学習していきます。
3年生は1学期にシリアル工場について学習しました。
今日は学んだことで生まれた疑問を解決するため,カルビー清原工場を見学しました!
作っている製品についての話を聞いてから,工場内を見学しました。
工場の機械等は写真撮影できません。子供たちはしっかり目にやきつけて,気付いたことをメモしていました。
製品の試食もさせていただきました。
午後は栃木県立博物館で班別行動です。
班のみんなと協力しながらクイズに答えたり,相談しながら展示を見たりすることができました。
23日、24日にスーパーマーケット見学に行ってきました!
事前に家の人にインタビューをしたり,スーパーマーケットではどんな工夫をしているのか予想したりしたことで,たくさんの発見をすることができました。
店内だけでなく,バックヤードにも入らせていただき,子どもたちは大興奮でした。
ここで学んだことをもとに,社会科の学習をさらに進めていきます。
今日は学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々をお招きして,歯の健康教室を行いました。
歯の汚れやすいところや,歯をみがくときのポイントを教えていただき,歯の染め出しも行いました。
歯科衛生士さんの指導の下,真っ赤になった歯をていねいにみがきました。
今日の給食後の歯みがきの様子から,自分の歯を大切にしようとする気持ちの高まりを感じました。
社会科「学校のまわりの様子」の学習で,学校のまわりを探検してきました!
2日間かけて学校の西側と東側を歩き,どんな建物があるのか,道の様子は,土地はどんな使われ方をしているのか?考えながらたくさんメモをとりました。
今回のメモをもとに,さらに学習を進めていきます。
東京リコーダー協会から講師をお招きし,リコーダー講習を受けました!
最初にアニメ主題歌メドレーなどをリコーダーで演奏していただき,子供たちは大興奮。
次に,リコーダーの持ち方や吹き方のこつを教えていただきました。
最後に,様々な種類のリコーダーを紹介していただきました。
自分で早くリコーダーを演奏したい!と,子供たちのやる気が大いに高まりました。
今日は中庭でホウセンカの種をまきました。
事前に種を観察した際に,子どもたちはその小ささに驚いていました。
これからどのように育っていくのか,理科の授業を通して観察していきます。
12月15日(金)に東警察署へ校外学習に行きました。
警察署に到着するとピカピカのパトカーがお出迎え。
警棒や手錠,警察手帳などの説明に,児童たちは心を躍らせていました。
質問タイムでは,各クラスたくさんの児童の手が挙がっていました。
・交通事故が起きやすい季節や時間は?
・パトカーの中には何が入っているの?
・一日何件くらい110番通報があるの?
物怖じすることなく堂々と質問し,警察署の職員の方の説明に熱心に耳を傾けていました。
警察官という仕事への関心や日常生活での防犯意識を高めるよい機会になったようです。
11月25日に校外学習に行ってきました。
一か月前の予定が延期になり,ついに迎えた校外学習。子供たちはとても楽しみにしていました。
☆県立博物館
県立博物館では,栃木県の自然や歴史を勉強することができました。
見学後は中央公園でお弁当を食べました。中央公園は自然に囲まれ、気持ちよくお昼ご飯を食べることができました。
☆大谷資料館
大谷石の採掘場を見学しました。広い!
平和観音像も見学に行きました。大きい!
☆おかげさまで実りのある校外学習になりました。2学期の泉の時間では,宇都宮について調べ学習を進めていきます。今回学んだことを生かし,宇都宮の良さに目を向けられるようにしていきたいと思います。
9月13日(火)に,カルビーのオンライン工場見学を行いました。
カルビー清原工場の見学です。工場の中と中継をつないで下さり,製造の過程等も見ることができました。
フルグラの中に入っているものを確認!ドライフルーツが使われています。
その後実際に食べてみました。みんなおいしそうです。
お土産に,フルグラとかっぱえびせんをいただきました。ぜひご家庭でお召し上がりください!
いよいよ夏休みがやってきました。今年度から本格的にタブレットパソコンを使い始めましたが、子供たちはあっという間に使い方を覚え、活用しています。活用の例をご紹介いたします。
☆国語
慣用句を調べたり、まとめたりしました。
☆算数
わり算の学習で、イラストを自分で動かしたり、書き込んだりしながら勉強しました。
☆社会
シリアル工場について勉強し、商品の宣伝を考えました。
☆理科
風とゴムの働きについて予想したり、動画を取って動きの違いを確認したりしました。
そのほかにも、いろいろな場面で活用しています。国語でローマ字を勉強したので、タイピングもできるようになってきました。夏休み中も、ぜひタイピングの練習を続けてください!
〇学校のまわり探検
泉の時間の学習で、学校周辺を見て回りました。泉の時間では,「泉が丘のひみつ発見!」をテーマに、自分で課題を設定し,調べ学習を進めてていきます。自分が住む地域のことをより深く学習できるよう、ご協力よろしくお願いします。
〇歯の健康教室
学校医の先生や歯科衛生士さんにに来ていただき,歯について勉強しました。コロナ禍のため,学校では実際に歯磨きをしたり,染め出しをしたりはしませんでしたが,ご家庭でのご協力ありがとうございました。
5月25日に運動会が行われました。
3年生の種目は徒競走とだるま運びと代表リレー。白熱しつつも笑いのある,楽しい運動会となりました。持ち物等のご協力,ありがとうございました!
徒競走。みんな一生懸命走りました。
だるま運びではゆらゆらゆれるだるまを落とさないために,珍プレーが続出し,大いに盛り上がりました。
クラス対抗代表リレーは,事前にバトンの練習を何度も行い,本番に臨みました。代表らしく,力強く立派な走りでした。
ジャストスマイルドリル
ログインはこちらから
ジャストスマイルドリル - ログイン (just-drill.jp)
学びのいずみ
家庭学習に役立つHPを紹介します。
※アイコンをクリックすると,リンク先へ移動します。
子供たちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。
文部科学省公開サイトです。
文部科学省HPです。
NHK for School
学校でも使われています。
各教科のいろいろな動画が公開されています。
宇都宮大学付属小学校作成の動画コンテンツ
Youtubeにて公開されています。