ニュ-スNow
児童集会
TV放送を使って児童集会を行いました。
第一部は代表委員によるクイズです。ジェスチャークイズ,間違い探し,学校クイズなど,よく考えられたクイズが出題されました。正解が発表される度に,各クラスからは拍手が沸き上がりました。
第二部は,じゃんけん大会。シンプルですが,回数を重ね,勝ち抜いた人が少なくなるとみんなの注目も集まり,歓声が。残った人数で優勝クラスが決まりました。
1時間の集会でしたが,全校生が一緒に楽しい時間を過ごすことができました。計画・準備・練習と多くの時間をかけて,楽しい会を開いてくれた代表委員会の皆さん,どうもありがとう。
委員会紹介
委員会紹介がありました。
各委員会で製作した動画をお昼の校内放送で流し,委員会の活動の様子やみんなへのお願いなどを発表しました。学校をよくするための委員会活動に5・6年生の児童はみんな熱心に活動に取り組んでいます。
伝えます!日本の良さ
6年生は総合的な学習の時間の中で「日本の良さ」について調べ,伝える学習をしています。
今回は,特別講師をお迎えして,「柔道」「茶道」「伝統的な祭り」「海外文化」などについて,実際に体験したりお話を聞いたりして日本文化の一端に触れました。講師は身近なところにいました!子供たちも,普段とは違う先生の姿に驚きの声を上げていました。
公園へ行こう(1年)
1年生が生活科の「公園へ行こう」で今泉中央公園へでかけました。
季節の変化や公共施設の工夫に気付いたり,友達と仲良く遊んだりすることが目当ての学習です。
子供たちは,広い公園で虫や花を探したり,友達といつもとはちょっと違った遊びをしたりして,十分に公園での時間を満喫したようです。
友達増やそう大作戦
前回の「友達増やそう」の時間に相談した遊びを,縦割り班ごとに実施しました。
低学年の子供たちも上級生に優しく声をかけられ,楽しそうに活動していました。
泉が丘の秘密をさがせ!町探検(2年)
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
事前に行ってみたいところや聞いてみたいことを相談し,ルートを決めていざ出発。
たっぷり歩いてちょっと疲れましたが,それぞれのお店や施設で,丁寧に応対していただき,たくさんの秘密をみつけられたようです。
御協力いただいた皆様,それから,ボランティアとして,暑い中,子供たちを励ましながら探検に同行してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
プール見守りのボランティアの皆様
連日の猛暑の中,外遊びも体育館での体育もストップした子供たちが,唯一楽しみにしているのはプールです。
「シャワーがこんなに気持ちがいいと初めて知った」とつぶやいた子がいました。
とはいえ,あまりの暑さに水温はすぐに30℃を越えてしまいます。冷たい水を入れて水温を調節し,児童には水分補給をさせながら,熱中症に気をつけて指導を進めています。
また,この暑さの中,プールでの見守り指導に多くの保護者・地域のボランティアの皆様が協力してくださいました。子供たちの学習を支えていただき,本当にありがとうございます。
アレルギー対応研修
学校医の飯村昭子先生を講師に「アレルギー対応」についての研修を行いました。
本校にも様々な食物アレルギーをもつ児童がおり,アナフィラキシー反応に備えて「エピペン」の使用が必要な場合もあります。
どんな症状が出た時にエピペンを打つのか,緊急時の職員の対応についてなど,実際に体験を通して研修しました。
星型花壇の整備
昇降口前の星型花壇は,園芸委員会の児童だけではなかなか管理が難しいところです。今回園芸ボランティアの皆様の助けをお借りして,夏の花々の植え付けを行いました。
今回の植え付けに先立ち,まずは土おこしと肥料入れなどの下準備を先週,ボランティアの皆様がやっておいてくださいました。
委員会の時間に,ボランティアの皆様のご指導で児童が花の苗を植えました。鮮やかな夏の花壇に生まれ変わりました。通る人の心も明るくなります。ご支援いただいた皆様大変お世話になりました。
ともふや?
第一回の縦割り班活動「友達増やそう大作戦」略して「ともふや」が実施されました。
今回は暑さのため,全班室内で実施。顔合わせと自己紹介をした後,班ごとに簡単なゲームを楽しみました。
この縦割り班で,一年間一緒に活動します。上級生のリーダーシップ,下級生のフォロワーシップを育てる貴重な場になっています。