ニュ-スNow
ミシンボランティア パート2
5年4組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
7名のボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
6年生家庭科の授業
家庭科「1食分の献立を立てよう」の授業を実施しました。
本校栄養教諭がどのように給食の献立を考えているのかを知り、
それを生かして、子供たち一人一人が1食分の献立を考えました。
栄養素、調理方法、いろどり、旬など様々なことを意識して考えました。
この授業は、県内栄養教職員の研修の一環でもありました。
ミシンボランティア パート1
5年2組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
8名のボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
宇都宮の魅力発信出前講座
3年生が「宇都宮の魅力発信出前講座」で、宇都宮市の魅力やよさについて学びました。
ミヤリーちゃんがサプライズ登場! より楽しく学ぶことができました。
演劇鑑賞教室
笑う猫さんによる 環境をテーマにしたミュージカルパフォーマンス
「もったいないミュージカル」を鑑賞しました。
子供たちは、ダイナミックな演劇のすばらしさに触れることができました。
第2学期スタート
本日より第2学期が始まります。
始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童がスピーチをしました。
2学期にがんばること、中学生に向けて伸ばしたいこと等を発表しました。
また、校長先生の話に、第2学期は「仲間の力を伸ばしましょう」とありました。
一人一人が自分の力を磨き、そして、みなで共に磨き合いながら、
最高の自分、最高のクラス、最高の学校をつくっていきましょう!!
明日から秋休み!
第1学期終業式をオンラインで行いました。
1・3・5・6年生の代表児童によるスピーチ、校長先生の話を行いました。
児童一人一人が第1学期のよさや頑張りを振り返り、第2学期の更なる輝きにつなげてほしいと思います。
NIEタイム実施
月に一度の朝の活動「NIEタイム」を行いました。
本校児童の表現力及び情報活用能力の育成を目指し,新聞に親しみながら「文章の要約力」「自分の考えを伝える力」「社会的事象への関心」の3つの力の育成に重点を置いて実施しています。
5年生、6年生の様子です。
「東京五輪・パラリンピックに向けて東京都が新設した施設の活用」について考えました。
第2回友達ふやそう大作戦
本校のキンモクセイがさわやかに香る季節となりました。
9月28日(水)ゆうゆうタイム(ロング昼休み)に2回目の「友達ふやそう大作戦」を実施しました。縦割班ごとに考えた遊びを楽しみました。
本校の縦割班活動のめあては,次の3つです。
〇異学年での交流を通して,グループで協力して活動しようとする態度とコミュニケーション能力を育てる。
〇高学年は,進んで活動に取り組むとともに,低・中学年の考えをよく聞いて調整したり,適切な指示をしたりするリーダーとしての資質を育てる。
〇低・中学年は,同じグループの友達の話をよく聞き,約束を守って活動しようとする態度を育てる。
子供たちは,これらのことを,計画を立てたり,共に遊んだり,遊びを振り返ったりするなどの体験を通して学んでいます。
4年自転車免許事業
昨日今日の2日間で,4年生が自転車免許事業を受けました。
この事業は,市生活安心課が主催し,学校や警察と連携のもとに行われています。事業の対象は,行動範囲が広がり,一人で自転車を乗り始めるであろう,全ての小学4年生となっています。
この事業を通して子供たちは,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認します。また,子供たちの交通安全意識を向上させ,自転車の事故防止を図ります。
どの児童も,講師の先生方の話をよく聞き,立派な態度で一生懸命取り組んでいました。
お世話になった先生方,ありがとうございました。