ニュ-スNow
6年3組 朝のあいさつ運動
9月25・26日,元気いっぱいの6年3組のみなさんが,「校長先生との朝のあいさつ運動」に取り組みました。学級の一体感が感じられるとても明るいあいさつを響かせていました。
2日目は,泉が丘中学校生徒会役員のみなさんも一緒にあいさつを運動を行い,朝から学校が活気にあふれていました。
秋空が青く澄み渡り,明るいあいさつと共に,最高の朝のスタートを切ることができました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
交通安全の「は・ひ・ふ・へ・ほ」
9/19(木)朝の活動の時間に,秋の交通安全運動にあわせて,交通安全に関するTV放送を行いました。視認性を高める反射材についてや,どこで事故が起こっているかなど,教員が説明し,子供たちは真剣に聞くことができました。
放送の最後に交通安全の「は・ひ・ふ・へ・ほ」が伝えられました。また,最近,地域の皆様からご指摘をいただいている自転車の乗り方についても,指導がありました。安全な登下校・安全な自転車の乗り方等について,子供たちの交通安全への意識を高めていきます。
あいさつ運動
9月18日・19日は4年3組が「校長先生とのあいさつ運動」の担当でした。また,19日には,泉が丘中学校の生徒も一緒にあいさつ運動を行いました。
小学生も中学生も大きな声で,さわやかなあいさつをすることができました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
PTA救命救急研修会
9/18(水)PTA研修部による救命救急研修会が行われました。
宇都宮東消防署の方々を講師として,胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を教えていただきました。
参加された皆さんは,真剣に実技に取り組みました。
学校のヘチマとひょうたん
学校のヘチマとひょうたんが立派に育っています。黄色の花も鮮やかです。こちらは,本校の理科主任が毎日,熱心に手入れをしています。
かわいいひょうたんや大きなヘチマが見事に実っていました。
ハッピーブック ボランティア 朝の読み聞かせ
9月11日(水曜日)朝の泉タイムに,「ハッピーブック ボランティア」の皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちは本の世界に浸り,目を輝かせながらお話を聞いていました。どのクラスも,とても温かな雰囲気が伝わってきました。
「ハッピーブック ボランティア」の皆様,いつも子どもたちのために,朝のすてきなひとときをありがとうございます。読み聞かせをとおして,子どもたちはたくさんの言葉を蓄え,感性を豊かにしています。次は,どんな本を読んでくださるのか,今から心待ちにしています♪
親子クリーン大作戦
9月7日(土曜日)朝7時30分~,多くの子どもたちと共に,保護者の皆様・地域協議会委員の皆様にご参加いただき,奉仕作業「親子クリーン大作戦」が行われました。
暑い中でしたが,校庭や中庭の除草,落ち葉掃き,トイレ・昇降口の清掃等,隅々まできれいに作業していただきました。1年生も最後まで頑張ってくれました。
ご参加くださった皆様のおかげて,学校がとてもきれいになりました。きっと学校の校舎も校庭も「ありがとう♪」と言ってくれていると思います。
活動の準備から片付けまで,ご尽力くださったPTA役員の皆様,厚生部の皆様,地域協議会委員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。
活動にご参加くださった皆様に心から感謝申し上げます。
楽しかった小中交流会
9月6日(金曜日),泉が丘小学校 体育館にて,泉が丘小学校・今泉小学校・泉が丘中学校〔泉が丘地域学校園〕のいずみ学級・チャレンジ学級の児童生徒が集まって,交流会が行われました。
今泉小学校のお友達は,路線バスに乗って泉が丘小学校に来ました。活動の随所に,中学生や上学年の子どもたちが,お兄さんお姉さんとして,下学年の子どもたちに優しく接する姿が見られました。
自己紹介やゲーム,クイズ等をして,楽しい時間はあっという間に過ぎました。
これからも,泉が丘地域学校園の仲間として,絆を深めていきましょう。今から,次の機会も楽しみにしています。
3-3 あいさつ運動
9月3日・4日は,3年3組が「校長先生とのあいさつ運動」の担当でした。多くの子どもたちが参加し,元気いっぱいにあいさつを響かせていました。
最後は,校長先生とのふり返りです。3年生のやる気と相手に届くような元気なあいさつを褒めてくださいました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
あいさつ運動の後‥3年3組からは‥「Happy Birthday」の歌声が聞こえてきました。4日は,担任の先生のお誕生日だったそうです。どこまでも優しい子どもたちに温かな気持ちになりました。
グループ会食の再開
グループ会食
が実施されました。
6年生以外は初めての経験です。
今日を楽しみにしていた児童のみなさんが多く,「毎日グループがいいな」と
つぶやく人もいました。
誰かと食事を共にすることを「共食(きょうしょく)」といいます。
家族や友達,先生との共食は,食事の楽しさを感じたり,食への関心を高めたり,
食事マナーを身に付けたりする大切な時間です。
これから,グループ会食は週1回,金曜日に予定しています。