ニュ-スNow
友達ふやそう大作戦②
本校の縦割り班活動を「友達ふやそう大作戦」と言い,子どもたちは略して『友ふや』と呼んでいます。
9月4日(水曜日)の昼休みに,この「友達ふやそう大作戦②」があり,室内遊びと外遊びに分かれて,異学年の友達と楽しく遊びました。6年生がリーダーシップをとり,班のみんながふれあいながら楽しく遊ぶことができるよう,最上級生として頑張っていました。1・2年生に遊び方を教えたり,ボールを渡したりする等,優しく接する姿がすてきでした。
English Time
9月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」は,『English Time』でした。この日は,本校の外国語指導助手 ザッカリー先生の紹介でした。
アメリカ出身のザッカリー先生が,アメリカの文化や学校の様子について,たくさんの写真を交えながら教えてくれました。
子どもたちは,ザッカリー先生の英語をしっかり聞いて,積極的にクイズに答えていました。
本校では,「外国語活動・外国語科」の研究を進めており,子どもたちが楽しく英語を学ぶことをとおして,コミュニケーション力を育んでいます。
夏休みの作品整理ボランティア
9月3日(火曜日),地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様のご協力をいただき,夏休みの子どもたちの作品整理が行われました。各種コンクール(国語・書写・図工)へ出品するために,応募票を確認したり,出品目録を作成したりする等,丁寧に作業を進めてくださいました。ボランティアの皆様のご協力に,教職員一同,大変ありがたく思っております。心より感謝申し上げます。
ボランティアの方々が,「子どもたち一人ひとりの思いが伝わる作品を見て,驚きと嬉しさでいっぱいになりました。」というご感想を寄せてくださいました。
今後共,泉が丘小学校の子どもたちの成長を温かく見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
「宮の泉」オープニングセレモニー
朝会の後,「宮の泉オープニングセレモニー」が行われました。泉が丘小学校に「宮の泉」ができました!
「宮の泉」の完成を子どもたちと共にお祝いするために,宇都宮市長 佐藤栄一様をはじめ,宇都宮市上下水道局の皆様,宇都宮市教育委員会 学校管理課の皆様等,多くの方々が本校にいらっしゃいました。
宇都宮水道のマスコット「水道ぼうや」も来てくれました。
こちらの水飲み場は,白沢浄水場からの水道管直結給水のため,冷たくてとてもおいしい水です。
市長様と水道ぼうやの登場に,子どもたちから歓声が上がりました♪
報道機関の取材もありました。
体育館でのセレモニーの後は,市長様と共に各学級の代表の子どもたちが外へ移動し,「宮の泉」の水を試飲しました。
休み時間になると‥多くの子どもたちが「宮の泉」に集まっていました。「すごくおいしい!」と,何度も並んで水を飲んでいる子も見られました。
宇都宮市の水は,モンドセレクション金賞を受賞し,安心・安全でおいしい水であることが国際的にも認められています。保護者の皆様,地域の皆様も,ぜひこちらの「宮の泉」の水を飲んでみてください。
夏休み明け 朝会
長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
子どもたちは,昇降口で友達に会うと,お互いにパッと笑顔になり,とてもうれしそうな様子でした。
今朝は,体育館で「夏休み明け 朝会」を行いました。校長先生のお話では,パリオリンピックで水泳 銀メダルを獲得した本市出身の松下知之選手の活躍が紹介されました。松下選手の努力にふれ,「人は時間の足し算で生きている」と教えてくださいました。なりたい自分になれるように,どんな時間の使い方をしたらよいのか,よりよい時間を積み重ねていくことの大切さについてお話してくださいました。
お話の最後に,宇都宮市の安心安全でおいしい水道水がモンドセレクション金賞を受賞したニュースについてお話してくださいました。この夏,本校の校庭に「宮の泉」が完成しました。
朝会の後,「宮の泉 オープニングセレモニー」が行われました。
夏休み 学習サポート③
7月24日(水曜日),高学年の児童向けに「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様に見守りのご協力をいただきました。
さすが高学年のみなさん,静かに集中して学習に取り組んでいました。夏休みも規則正しい生活を心がけて,よい学習習慣を続けてくださいね。
3日間にわたり,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。皆様の温かなお支えのおかげで,子どもたちの学習もはかどりました。これからも泉が丘小学校の子どもたちの成長を見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
Izumigaoka English~summer~
7月22日(月曜日),宇都宮大学教職大学院より田村 岳充先生をお招きし,校内研修「外国語研修」を行いました。小学校における外国語活動・外国語科の授業づくりや指導の工夫等について,ご指導いただきました。
教師の役割について考えるきっかけや新たな視点を与えてくださいました。
教職員も英語でのコミュニケーションの楽しさを味わいながら,笑顔で研修を受けていました。
田村先生,今後の進むべき研究の方向等,時間をかけて丁寧にご指導いただきありがとうございました。今後も,泉が丘小学校の外国語活動・外国語科の研究を共に歩んでくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み 学習サポート②
7月23日(火曜日),3・4年生に向けて「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様や学校支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは夏休みの宿題等に取り組みました。
3・4年生の子どもたちも集中して学習に取り組み,夏休みの学習習慣づくりのよい機会となりました。
ご指導くださった地域協議会委員の皆様,学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました。
夏休み 学習サポート①
7月22日(月曜日),「夏休み 学習サポート」が行われました。この日は,1・2年生のみなさんが集まり,夏休みの宿題等に取り組みました。地域協議会委員の皆様や学習支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。
1・2年生も集中して学習に取り組んでいました。
分からないところを優しく丁寧に教えていただきました。夏休みの学習のよいリズムづくりができました。
ご指導くださった皆様,ありがとうございました。
6年生 着衣水泳
夏休みを前に,6年生が着衣水泳を行いました。
水の事故を未然に防ぐため,不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。
泳ぐことが目的なのではなく,助けが来るまで浮いて待つことが大切であるという説明を真剣に聞いていました。
まずは着衣のまま水に入り,動きにくいことや,水着のときに比べてずっと重たくなることを実感しました。
溺れている人を発見したら,決して助けに飛び込むことはせず,大人に知らせたり,ペットボトルやボールなどの身近な浮き具を投げ入れるとよいことを学びました。
ペットボトルで「背浮き」に挑戦しました。初めはうまくバランスが取れず苦戦していましたが,徐々に力の抜き方も分かってきて,長く浮くことができるようになってきました。
「背浮き」のこつがつかめてきて,衣服だけでも浮くことができるようになりました。
学習を通して,水難事故防止への意識が高まりました。
健康・安全に気を付けて,有意義な夏休みを過ごしてください。