ニュ-スNow

ニュ-スNow

ひらめき 児童集会

7月16日(水曜日)2・3校時,「児童集会」が行われました。

「児童集会」を企画・運営したのは,「企画委員会」のみなさんです。

縦割り班の友達と「なぞ解き宝探し」「協力ビンゴ」を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぞを解いて宝のある場所を見つけたり,様々な課題に異学年の友達と挑戦したりすることを通して,実りある縦割り班活動をすることができました。

上級生は企画力やリーダーシップを,下級生は協力することを学ぶ良い機会となりました。

ひらめき 食物アレルギー理解及びエピペン実技研修会

7月9日(水曜日),学校医の飯村 昭子先生をお招きして,「食物アレルギー理解及びエピペン実技研修会」を行いました。

飯村先生からは,「こどものアレルギーの基礎知識~食物依存性運動誘発アナフィラキシー~」というテーマでご講話をいただきました。アレルギーが現れた際の症状や原因等について,具体例を挙げながら分かりやすく説明していただき,教職員が理解を深めることができました。

講話の後,エピペンの打ち方や事故発生を想定しての訓練を行いました。

 

 

 

 

緊急時の行動について,実践を交えながら確認し,飯村先生から適切な対応についてご助言をいただきました。

飯村先生,ご指導いただきありがとうございました。

日頃から危機意識を高め,引き続き研修に励んでいきたいと思います。

5学年「SDGs出前講座」

7/14(月)の2,3時間目に(株)フカサワ様が5年生対象に「SDGs出前講座」を開講してくださいました。

「将来の夢はありますか?」の問いから始まり,みんなの明るい未来のために,SDGsの17個の目標に協力して取り組むことの大切さを教えていただきました。

 

途中で行われたグループワークでは,身近にできる事柄がSDGsの目標のどれに該当するのかをグループの中で相談して決め,表にまとめました。完成した表はどのクラスも異なっていましたが,自分たちができることが,SDGsの様々な項目に関わっていることに気付くことができました。

 

後半には様々な環境問題について,図を用いて分かりやすく教えてくださり,知識と理解を深めることができました。

 

 

教室に帰ってから,児童たちは早速,「エアコンの温度は大丈夫かな?」や「トイレの電気って消えてる?」などと学んだことを実践しようとする姿が見られました。

 

これからの未来に向けて,一人一人がSDGsと向き合い,たくさんの人たちが協力し,明るい未来に繋げていけることを願っています。

宇都宮市小学校水泳競技大会

7月11日 ドリームプールかわちで開催された宇都宮市小学校水泳競技大会のBブロックに参加しました!

 

以下,選手たちの結果です!!!

 自由形
5年生女子 1位

5年生男子 3位

6年生女子 3位

6年生男子 1位

平泳ぎ
5年生女子 3位

5年生男子 2位

6年生女子 3位

6年生男子 8位

 

男女混合リレー(R6からの新種目)
5年生 1位(大会新記録)
6年生 1位

 

数少ない放課後の練習でしたが,選手たちは真剣に取り組み,代表としての自覚を高めていました。

補欠の選手も毎回の練習に欠かさず参加し,もしものために常に心と身体を準備する姿が立派でした。

また,保護者の方々には,ご家庭でも手厚いサポートをしていただきました。マナーを守っての真剣な応援にも感謝をしております。

笑う 友達ふやそう大作戦②友達

7月9日(水曜日)ロング昼休みに,第2回「友達ふやそう大作戦~縦割り班活動~」が行われました。

この日は,エアコンの効いた部屋で「室内遊び」を異学年で楽しみました。

 

 

 

人気の遊びは,フルーツバスケットいす取りゲーム震源地は誰だ?!花いちもんめなどでした。

いつの時代も,子どもたちの人気の遊びは変わらないものですね。

給食・食事 納豆の日

今日は7月10日、7(なっ)10(とう)の語呂合わせで「納豆の日」です。

あづま食品株式会社様より「大きなひきわり納豆」の寄贈がありました。

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

大きなひきわり納豆 豚キムチ炒め

まろやかみそ汁

今回、子どもたちの健康のために宇都宮市の小中学校へ寄贈をしてくれました。

寄贈された納豆は特別に宇都宮市産大豆「里のほほえみ」を使用しているそうです。

 

☆いつもの納豆より大きい!

☆納豆をじょうずに食べるには・・・

☆家でもこうやって混ぜたことがあるよ!

 

 ☆どんな味かな?

☆ごはんにかけて・・・

☆おいしそう!

なぜこの商品を寄贈してくれたのかを伺ったところ「人気の商品であり、

粒納豆よりひきわり納豆の方が子どもたちが食べやすいのではないか」ということでした。

ごはんを残りも少なく、納豆パワーを感じた給食でした。

 

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

7月9日(水曜日)朝のいずみタイムに,「ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ」が行われました。

 朝の読み聞かせは,子どもたちにとって, 一日の始まりを穏やかで豊かな時間にしてくれます。

子どもたちの表情を見ていると,登場人物の気持ちに寄り添い,喜びや悲しみを共有しているのがよく分かります。

ハッピーブックボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

次回の読み聞かせも楽しみにしています♪

にっこり 避難訓練

7月7日(月曜日)2校時に,宇都宮東警察署 警察スクールサポーターの大坪様にご指導いただき,不審者侵入を想定した「避難訓練」を行いました。

子どもたちは緊張感をもって,真剣に訓練に取り組んでいました。

  

訓練後は,テレビ放送にて大坪様より,不審者から身を守るための子どもたちが取るべき行動について,お話がありました。

 

 

 

業間には,実際に不審者が侵入した際に,教職員が冷静かつ適切に対応できるよう,実践的なスキルと知識を身に付けることを目的としたさす股の研修を行いました。

 

 

 今後も命を守るための大切な訓練を積み重ねていきたいと思います。

4年生 校外学習・クリーンパーク茂原に行ってきました!

社会科「そのごみはどこへいくの」の学習の一環で,クリーンパーク茂原を見学してきました!

出発の様子

施設の方のお話を聞きました。

クリーンパーク茂原がどんな場所なのか,お話を伺ってからクラスごとに施設を見学しました。

リサイクルプラザ

リサイクルプラザで,遊びを通してゴミの分別やリサイクルについて学んだり……

集められたゴミが処理される過程を見学したりしました。

授業で学んだことを,実物を見て確かめることができました。

ハート ICC文庫の皆様による七夕飾り

今年度もICC文庫の皆様が,「七夕飾り」を児童昇降口に設置してくださいました。

朝,登校した子どもたちは,色とりどりの美しい飾りに大喜びでした。

 

 

 

もうすぐ7月7日,七夕ですね。泉が丘小学校みんなの願いが叶いますように‥

ICC文庫の皆様,子どもたちのためにすてきな演出をありがとうございました。

キラキラ 白楊高校生との交流~栽培委員会~

7月3日(木曜日),栽培委員会栃木県立白楊高校生との交流活動が行われました。

本校のシンボルでもある「星型花壇」に,白楊高校の先生方にご指導いただきながら,夏の花苗を高校生と一緒に植えました。花苗は,白楊高校生が丹精込めて種から育てたものです。

高校生が小学生に,「ここに一緒に植えようよ。」「こうするといいよ。」等と,優しく声を掛けてくれました。おかげで,楽しく充実した活動をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〔2日目の作業のようす〕

 

 

きれいな花苗を一緒に植える活動を通して,心が豊かになりました。

白楊高校のみなさん,すてきな時間を設けてくださり,ありがとうございました。白楊高校の先生方・高校生のみなさんには,2日目も花壇の仕上げ・手入れで大変お世話になりました。

保護者の皆様,地域の皆様,ご来校の際には,ぜひ素敵にリニューアルした「星型花壇」をご覧ください。

晴れ あいさつ運動~泉が丘小学校 朝の風景~

7月3日(木曜日),5・6年生の企画委員会のみなさんが「朝のあいさつ運動」に取り組みました。

企画委員会のみなさんの笑顔で明るいあいさつに,朝からさわやかな気持ちになりました。

 

 

 

企画委員会のみなさん,これからも下級生の手本として,元気なあいさつを続けてくださいね。

1年生の朝顔がきれいに咲き誇っていました。1年生は,毎朝一生懸命に朝顔への水やりに励んでいます。

 

 

 植物を大切に思う心がすばらしいなと思います。

泉が丘小学校では,その他,学校農園でも野菜を育てており,たくさん実ってきました。

 

 

植物を育てることは,子どもにとってたくさんの喜びと学びをもたらします。生命の尊さを実感し,目に見える植物の成長に興味関心も高まります。

4年生 ゴールボール&車椅子体験

バリアフリーについての学習の一環で,ゴールボールと,車椅子の体験をしました。

ゴールボールは,目隠しをした状態でボールを相手のゴールへ投げ入れ,点数を競います。

足音やボールの転がる音をたよりにゴールを守ります。

音に耳をすませていつもと少し違ったスポーツを楽しみつつ,視界をふさがれた不便さを感じました。

 

車椅子体験では,自分の力で移動するだけでなく,人の手をかりての段差の上り下りも体験しました。

いつも自分たちが行き来している昇降口,普段の自分と車椅子との違いを感じることができました。

6年生 上横倉獅子舞 教室

7月3日(木)に,6年生に向けて獅子舞教室がありました!

6年生は,総合の学習の「宇都宮学」で,宇都宮の伝統文化について学んできました。

今回はその体験教室!実際に「上横倉獅子舞」を伝える講師の方にお越しいただき,実際に触れることができました。

実際に腰に太鼓をまいて,リズムに合わせて音を出してみましたが,,,リズムが難しいです!何度か繰り返していくと,徐々にお手本に合わせて音を出せるようになりました‼

映像や実物を見て,体験して,身近にあるけれどなかなか知らない宇都宮の獅子舞に学ぶことができました。子どもたちの声からは,「自分の知らない宇都宮のよさがある!」や「実際に見に行ってみたい!」などがありました。

毎年8月15日に「多藤神社」にて舞を奉納しているそうです!気になった方は,一度足を運んでみてもいいかもしれません。

貴重な学びのご機会と,丁寧で優しい雰囲気の教室をありがとうございました!

3年生 リコーダー教室

6月30日はリコーダー教室でした。

講師の先生をお招きして、リコーダーの基礎を学びました。

 

 

3年生からの学習で始まったリコーダーですが、子どもたちも真剣な表情で話を聞き、上手に弾くことができました。

 

先生が見せてくださった様々な大きさのリコーダーに、子どもたちも驚きながら興味津々で話を聞いていました。

 

3年生 歯の健康教室

3年生では6月12日木曜日に、歯の健康教室を実施しました。

学校歯科医、歯科衛生士の先生方をお招きし、歯の染め出しをして自分の歯の磨きにくい場所を確認しました。

 

3時間目には、歯科医師の先生に歯磨きの効果などについて動画を用いて説明をいただきました。

 

児童たちは自分の歯の健康を守るために、真剣な表情で聞いていました。

 

了解 5年生 ソーイングはじめの一歩

6月25日(水曜日)から,学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,5年生の子どもたちが「はじめてのソーイング」に挑戦しています。

学校支援ボランティアの方々に個別に教えていただきながら, 針と糸を使って,玉結び,玉どめ,名前の縫いとり,なみ縫い,返し縫い,かがり縫い等に丁寧に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

学校支援ボランティアの皆様にご支援いただき,子どもたちは焦らずにゆっくり,安心して活動に取り組むことができました。

とても素敵な時間となりました。

学校支援ボランティアの皆様,ありがとうございました。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ Izumigaoka English

朝の読み聞かせにおいて,本校では,英語専科・外国語指導助手・読み聞かせボランティアによる「英語での読み聞かせ」を行っています。

子どもたちが大好きな「にゃーご」も英語で読んでくださいました。子どもたちは,英語の言葉の面白さを感じ,次に何が起こるか期待しながら物語の展開を楽しんでいました。

 

「はらぺこあおむし」は紙芝居でお話を聞きました。世界中で愛されているこの絵本は,英語での読み聞かせにもぴったりです。色鮮やかな絵と繰り返しのフレーズが特徴なので,子どもたちも楽しく英語に触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは,英語での会話も弾ませながら,英語と物語の世界に惹きこまれていました。

泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」県研究大会を控え,教職員が一丸となって,よりよい授業を目指し日々研究に取り組んでいます。授業だけに限らず,様々な教育活動に英語を使うように工夫しています。

6年生 校外学習

6月27日(金)は、6年生の校外学習の日でした。

初めに訪れたのは、「なす風土記の丘資料館」

那珂川地域から出土した土器や勾玉を見学したり,実際に勾玉作り体験を行ったりしました。

 

 

資料館の後は、「下侍塚古墳」を見学!暑い中でしたが、一生懸命に学ぶ姿が素敵でした!

お昼ご飯をしっかりと食べて、午後は「なかがわ水遊園」で班別活動です!秋の修学旅行に向けて、協力したり,助け合ったり,時間を守ったり,,,集団生活で大切なことを学んで,楽しい時間を過ごすことができました。

 

笑う 第1回 友だちふやそう大作戦!

6月18日(水曜日)昼休みに,本校の縦割り班活動「友だちふやそう大作戦が行われました。この日は,第1回目の「顔合わせ」の日でした。

6年生がリーダーシップを発揮しながら「自己紹介」を行い,その後,室内遊びを楽しみました。

初めて参加する1年生も優しいお兄さんお姉さんたちに接し,うれしそうな様子でした。

 

 

 

 

これから一緒に遊んだり,集会に参加したりすることで,さらに班の絆が深まっていくことと思います。

6年生のみなさん,最高学年として,これから自信をもって班をまとめていってくださいね。

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

6月18日(水曜日)朝の「泉タイム」に,今年度初めての「ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ」が行われました。

子どもたちは,物語の登場人物の気持ちに寄り添いながら,本の世界を心ゆくまで楽しんでいました。

 

 

 

 

  

ハッピーブックボランティアの皆様,すてきな「読み聞かせ」をありがとうございました。

次回も楽しみにしています♪

6年生 租税教室

6月10日(火曜日),6年生を対象に租税教室が行われました!

 

6年生は,社会科の授業で,国の政治の仕組みとはたらきを学びます。

授業で学んだ内容に加えて,税金がどのように集められ,使われていくのかを勉強しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室の最初は,税金に対して「高い!」,「何に使われてるかわからない!」などのイメージをもっている児童が多くいました。

 

しかし!税について学ぶ中で,救急車や消防車にも税金が使われることや,学校や教科書にも税金が使われ,支えられていることを知り,税金についての考えが深まっていきました。

 

 

「規模や予算額の異なる3つの自治体から資金を集めるなら,どうやって集める?」

答えの出ないこの問いに迷いながらも,グループで解決に向けて話し合いました。そして,答えの出ないことだからこそ,自ら向き合い,考えていくことが大切だと考えていました。

 

ご講話ありがとうございました。

給食・食事 地産地消WEEK

6月16日~20日は泉が丘小学校の学校給食地産地消WEEKでした。

地産地消とは地元の食べ物を地元で食べる(消費する)ことです。

<献立の写真>

給食の主食となる米は栃木県産のこしひかり、パンは栃木県産の小麦(ゆめかおり)、

毎日出ている牛乳も栃木県産です。

豊かな地元の農産物に支えられ、給食は毎日児童のみなさんに届けられています。

地産地消WEEKの献立予定表には栃木県産の食材を表示しました。

<地産地消WEEKの献立予定表>

食料の生産にかかわる人たちは、生産性を高めたり、よい品質のものをつくったりするために、

さまざまな工夫や努力をしています。私たちがおいしい食事を食べられるのは、そうした生産者の方の

はたらきのおかげです。国産のものや、栃木県産、宇都宮市産のもとを選んだり、買ったりすることで

その地域を応援することにつながります。

にっこり 第1回 地域協議会

6月13日(金曜日),「第1回 地域協議会」を開催しました。

会長様をはじめ,多くの委員の皆様にご参加いただき,学校長より今年度の学校経営方針等について報告いたしました。

 

 

 

 

地域協議会の皆様には,いつも泉が丘小の子どもたちの健やかな成長を見守っていただき,学校の教育活動を支えていただいております。

今年度も温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 市P連ソフトボール大会

 6月8日(日)に市P連ソフトボール大会がありました。

 前日までの練習を発揮し,次々と点数を重ね,ベンチと喜びを共にしました。

 18対2という大差で快勝!

 2回戦目にこまを進めました。 

  

    

 

 2回戦は,簗瀬小との対戦。

 お子さんたちの応援にさらに気合が入り,連続ホームランや華麗な守備が続きました。

 強さはもちろんのこと,チームの温かい雰囲気が印象的でした。

 21対12とまたまた大量得点で勝利!!

 

 

 

3回戦の相手は、昨年度準優勝校の岡本西小。

校長先生も応援に駆けつけてくださいました。

諦めず粘り強いプレーが続きました。

  

 

残念ながら惜しくも敗退となりましたが,全力のプレーにすがすがしい気持ちになりました。

選手の皆さん,応援に来てくださったご家族の皆さん,大会運営にご協力いただいた体育部の皆さん,本当にお疲れさまでした。

 

 

 

 

キラキラ Izumigaoka English

6月2日(月曜日)5校時,4年3組にて外国語活動の研究授業を行いました。

宇都宮大学教職大学院 田村先生をお招きし,担任・外国語指導助手と共に,授業者として参加していただきました。

この日は,相手とのやりとりを楽しみながら,好きな曜日をたずねたり伝えたりする学習でした。

「授業のようす」

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは,積極的に先生たちの好きな曜日やその理由を聞き取っていました。子どもたちからは,歓声があがっていました。放課後は,授業研究会を行い,田村先生から授業改善についてご指導いただきました。

「授業研究会のようす」

 

 

 

 

 

 

 

 泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」県研究大会を控え,教職員が一丸となって,よりよい授業を目指し日々研究に取り組んでいます。

 子どもたちが,「英語って楽しい!」と感じ,「英語を使ってコミュニケーションしてみよう!」という意欲を高めることができるよう,これからも研究や実践を積み重ねていきたいと思います。

田村先生,授業へのご参加と研究会でのご指導をありがとうございました。

ひらめき 交通安全教室

6月2日(月曜日)3校時,子どもたちの交通安全意識を高めるために,「交通安全教室」が行われました。

宇都宮市市民まちづくり部生活安心課 交通安全グループの方々にご指導いただきました。

交通ルールの遵守,ヘルメットの着用促進,危険予測などについて,大変分かりやすく教えていただきました。  

 

 

 子どもたちは,交通ルール,自転車の安全な乗り方など,交通安全に対する意識を高めることができました。

交通事故に遭わないよう,「交通安全教室」で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。

キラキラ 大切な歯を守るために

5月30日(金曜日)2校時,4年1組にて学級担任と共に,養護教諭を目指す教育実習生の「研究授業」が行われました。

「大切な歯を守るために,生え変わり時期の正しいブラッシングを学ぶ」授業でした。

 

 

 

 

授業を通して,子どもたちは,歯や口腔の状態に関心をもち,自分自身のめあてを考えることができました。

また,正しいブラッシングへの意欲を高めることができました。

ハート 入江先生 ありがとうございました

5月29日(木曜日)朝,入江講師の「離任式」を行いました。

入江講師は,育児休業中の教諭に代わり,この4月から第2学年3組を担任していました。

この日が最終日となり,子どもたちも先生も別れを惜しんでいました。

 

 

 

入江先生,短い間でしたが,ご指導いただきありがとうございました。

子どもたちはきっと,先生から教えていただいたことを今後の学校生活に生かしていってくれることでしょう。

花丸 運動会 応援団 解散式

5月28日(水曜日)昼休み,運動会を熱く盛り上げてくれた応援団の「解散式」が行われました。

 

 

 

応援団のみなさん,力強い応援をありがとうございました。

運動会を盛り上げ,競技をする仲間を力強く後押ししてくれました。

会場を一体にし,記憶に残る運動会を創り上げてくれたみなさんの姿は,泉が丘小の伝統となりました。

【4年生】上下水道お届けセミナーを行いました!

4年生はこれから社会科でくらしを支える水について学習します。

どうやって水が家庭や学校に届けられるのか,水道局の方をお招きして学習しました。

 

実験も交えて、水がきれいになる仕組みを体験しました。

泥水を入れて…

泥水を入れて…

こんなにきれいになりました。

こんなにきれいになりました!

 

代表児童が「泉水」を試飲させていただきました。

 

家庭に水が届くまでに多くの施設や人々が関わっていることを感じることができました。

この体験を生かして,授業でより深く水道の仕組みについて学んでいきたいと思います。

キラキラ 令和7年度 運動会 part3

part2から続きます‥子どもたちの「運動会」での勇姿をお伝えします。

  

  

 

 

 

  

  

  

  

 

  

  

  

       

まだまだ子どもたちのすばらしいシーンがたくさんあり,伝えきることができませんが,子どもたちの頑張りは,保護者様の心に残ったことと思います。

6年生にとっては,小学校生活最後の運動会でした。「泉っ子ソーラン2025」での力強いパフォーマンスが印象的でした。

今年度の4色対抗の運動会は,青組の優勝で大いに盛り上がりました。

運動会を通して,子どもたちは,学級の絆を深めるとともに,たくましく成長したように感じます。

保護者の皆様,子どもたち一人ひとりに温かなご声援をありがとうございました。

テントや椅子の片付けにおいても,ご協力いただき大変お世話になりました。

これからも子どもたちの健やかな成長のために,精一杯支援していきたいと思います。

花丸 令和7年度 運動会 part1

5月24日(土曜日),「一致団結 輝く勝利を掴み取れ!!」のスローガンのもと,盛大に「運動会」が開催されました。

この日のために,子どもたちは,毎日一生懸命練習に取り組んできました。

運動会の前日には,PTA会長様をはじめ,多くの保護者様にご協力いただき,無事にテントを設置することができました。

4色対抗の運動会は,大変盛り上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 

  

 

 

 

 

 

子どもたちの熱戦はpart2へ続きます!

キラキラ 運動会「応援合戦」練習

5月21日(水曜日)朝の泉タイムに,1・2・3先生が「応援合戦」の練習を行いました。

本校は4色対抗の運動会です。各応援団が団長を中心に応援の仕方を下級生に教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

どのチームも大きな声が響き渡り,「一致団結!」することができました。

本番は力強い応援で,運動会を盛り上げてくれることでしょう。当日が楽しみです。

了解 運動会 全体練習

5月16日(金曜日)2校時,「運動会 全体練習」を行いました。

主に,開会式・閉会式の並び方や流れを確認しました。

今年のスローガンは,4年生児童の作品が選ばれ,

「一致団結 輝く勝利を掴み取れ!!」

に決まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来週土曜日の運動会当日は,精一杯頑張ってくれるものと期待が膨らみます。

どうぞ泉が丘小学校の子どもたち一人ひとりに温かなご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

笑う さつまいもの苗植え

5月14日(水曜日),2年生「さつまいもの苗植え」を行いました。

地域協議会委員学校支援ボランティアの皆様にご指導いただきながら,上手に苗を植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは,苗を大切に優しく植え,秋にたくさんのさつまいもが実ることを願いながら,水をかけました。

ボランティアの皆様,子どもたちの活動を温かく支えていただき,ありがとうございました。

今後共,どうぞよろしくお願いいたします!

晴れ 朝会(講話)

5月14日(水曜日),体育館にて「朝会」を行いました。

校長先生からは,4月からの学校生活で,「みんなの『いいね』」をたくさん見つけ,幸せな気持ちになったとのお話がありました。

これからはさらに,トイレのスリッパを揃える,廊下の右側を静かに歩く,名札を付ける等に率先して取り組めるようになると,さらによい泉が丘小学校になると,ご指導くださいました。

また,「自分の名前を大切にして,いつも丁寧に書こう。」「やればできる!」とアドバイスをくださいました。

 

 

児童指導主任の先生から,「個人用パソコンの使い方」についてのお話もありました。個人用パソコンは学習のために使います。きまりを守って,これからも大切に使ってくださいね。

 

この日は,「ノースマホ・ノーゲームデー」です。

個人用パソコンの使い方と共に,スマホやゲームの使い方についても,家族の人と一緒に考えていきましょう。

給食・食事 【八十八夜】抹茶あげパン

【5月1日の給食】

抹茶あげパン 牛乳

じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜 

 

5月1日は八十八夜でした。八十八夜とは立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日です。

お茶の葉は年に数回摘まれますが、1年の1番最初に摘まれるお茶を新茶といいます。

八十八夜に摘まれたお茶を飲むと健康でいられるとされてきました。

急須にわかしたお湯をそそぎ、家族や友達の湯飲み茶わんにお茶を回しながら少しずつそそぐ・・・。

おいしいお茶を飲みながら過ごす時間は楽しいひとときですね。

5月1日は八十八夜にちなんで抹茶揚げパンにしました。ほんのり香る風味と味を楽しんでくれたようです。

にっこり 泉が丘小の藤の花

さわやかで過ごしやすい季節となりました。

校庭の木々の葉も鮮やかな緑色が広がり,木漏れ日がキラキラと輝き,生命力に満ち溢れているのを感じます。

本校の藤の花も見頃を迎え,風に揺られとても華やかです。

 

美しい光景に,心が癒されます。

晴れ 交通指導員さんとの対面の会

4月30日(水曜日),「交通指導員さんとの『対面の会』」を行いました。

司会進行は,高学年の企画委員会の児童が担当しました。

泉が丘小学校の学区では,3名の交通指導員さんにお世話になっています。

 

 

 

交通指導員さんの見守りのおかげで,子どもたちは安心安全に登校することができています。

交通指導員の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

児童のみなさん,交通指導員さんに感謝の気持ちを込めて,元気に朝の挨拶をしてくださいね。

了解 1年生 引渡し訓練

4月23日(水曜日),授業参観後,1年生の「引渡し訓練」が行われました。

宇都宮市では,震度5強の地震が起きた際に,保護者の方へ確実な引渡しを実施することになっています。

 

 

ご協力いただいた1年生の保護者の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

日頃から,災害への危機意識をもちながら,教育活動を進めていきたいと思います。

キラキラ PTA総会・学級懇談会・授業参観

4月23日(水曜日),PTA総会・学級懇談会・授業参観」が行われました。

PTA総会では,大勢の保護者の皆様にご参加いただき,令和7年度のPTA新体制がスタートしました。PTA総会に向けて,資料等,様々な準備をしてくださいました役員の皆様,ありがとうございました。

令和5・6年度,PTA会長を務めてくださいました齋藤孝洋様に感謝の気持ちを込めて,新会長 井上雄一郎様より記念品が贈呈されました。齋藤様は,いつも温かな眼差しで泉が丘小の子どもたちの成長を見守り,学校の教育活動を支えてくださいました。齋藤様,本当にありがとうございました。

 

 

〔学級懇談会のようす〕

 

 

 

〔授業参観のようす〕

 

 

 

子どもたちには,おうちの方が観に来てくださる喜び,頑張っているところを観てもらいたいという前向きな気持ち,ドキドキするちょっとした緊張感など,いろんな表情が見られました。

入学・進級した子どもたちの頑張る気持ちを大切にしながら,これからも保護者の皆様と共に,子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

学校 第1回 避難訓練

4月18日(金曜日),第1回「避難訓練」を行いました。地震後,給食室から火災発生という場面設定でした。

子どもたちは,「お・か・し・も・ち」の約束を守り,真剣に落ち着いて行動することができました。

  

  

 

煙を吸わないようにするために,鼻や口元をハンカチで押さえて避難するという火災時の基本を理解し,訓練に取り組んでいました。

  

 

  

子どもたちは,担任と共に新しい教室からの避難経路をしっかり確認することができました。

1年生は小学校に入学して初めての避難訓練でしたが,立派に行動していました。

今後も,子どもたちの「危険回避能力」を高めることができるよう,指導を継続してまいります。

学校 離任式

4月11日(金曜日),「離任式」が行われました。お世話になった先生方と久しぶりにお会いし,子どもたちは,うれしさと懐かしさでいっぱいの様子でした。

先生方からお一人ずつメッセージをいただき,子どもたちは先生方の思いをしっかり受け止めていました。

  

  

代表児童が,先生方との印象的な出来事や忘れられない思い出などを交えながら,感謝の言葉を述べました。

  

お世話になった先生方へ感謝の言葉とともに,花束を贈りました。

  

泉が丘小学校の校歌を心を込めて歌い,先生方に届けました。

最後に,全校生で花道を作り,拍手でお見送りをしました。

  

   

 

先生方も子どもたちも,涙があふれていました。

お世話になった先生方,これまでのご指導と子どもたちへの深い愛情を,本当にありがとうございました。先生方の教えは,いつまでも子どもたちの心の中で輝き続けることと思います。

春風にのって,先生方にたくさんの幸せが訪れますよう,お祈りしています。

ハート 1年生お迎えの会・登校班確認

4月11日(金曜日),入学式の翌日,「1年生お迎えの会」「登校班確認」を行いました。

新1年生を歓迎するために,企画委員会の児童が心を込めて準備,運営を担当しました。

新1年生が学校生活に早く慣れ,安心して学校生活を送れるように,上級生と交流しました。

 

 

 

 

 

  

上級生が新1年生に温かな拍手を送りました。

1年生お迎えの会の後に,「登校班確認」を行いました。

  

登校班の班長さんが新1年生を優しく迎え入れ,下級生に集合場所や集合時刻を丁寧に説明していました。

1年間,事故に遭わずに,安全に登校できるようにしていきましょう。

学校 入学式

4月10日(木曜日),「令和7年度 入学式」が挙行されました。107名の新入生が,泉が丘小学校に仲間入りしました。

6年生が優しく手をつないで,会場に入場しました。

入学式では,新入生は,元気いっぱいに返事をしたり,目を輝かせて話を聞いたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は,前日から会場準備にあたり,新入生を歓迎する温かい式場をつくってくれました。

新入生のみなさん,泉が丘小学校には,優しいお兄さんお姉さんがたくさんいますので,安心して小学校に来てくださいね。これから,新入生のみなさんと過ごすことを楽しみにしています。

キラキラ 令和7年度 スタート!

泉が丘小学校の桜が満開です。春の訪れを感じさせる,本当に美しい光景です。

華やかな春の息吹を感じながら,令和7年度がスタートしました。

子どもたちは,希望と期待を胸に,元気に登校してきました。

4月8日(火曜日),体育館にて「着任式」「始業式」が行われました。

着任式では,髙木 恵美校長先生をはじめ,新しく8名の先生方をお迎えしました。6年生の代表児童が,「お迎えの言葉」を立派に述べることができました。

 

 

続いて,「令和7年度 始業式」が行われました。

髙木校長先生から,「自分の『いいね』を大きく育てよう。」「友達の『いいね』をたくさん見つけて,広げていこう。」とのお話がありました。校長先生からクイズも出題されました。

 

その後,ドキドキわくわくの学級担任の発表」がありました。

 

 

最後に,元気に「校歌」を歌いました。子どもたちの意気込みが伝わってくるすてきな歌声でした♪

 

 

新しい先生や友達との出会いを大切にして,楽しい学校生活を送ってくださいね。

泉が丘小学校では,教職員が一丸となって,子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう,精一杯努めてまいります。

保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 令和6年度 修了式

児童のみなさん,春休みは元気に楽しく過ごしていますか?

少し遅くなりましたが,令和6年度 修了式のようすをお伝えします。

初めに,校長先生より学年の代表児童が修了証をいただきました。この一年間,努力を積み重ねてきた証です。

 続いて,1・3・5年生の代表児童が,この一年間を振り返って,がんばったことや成長したことなどを生き生きと発表しました。思いの伝わるすばらしい発表に,全校児童から温かい大きな拍手が送られました。

 

 

 続いて,校長先生のお話がありました。校長先生は,令和6年度の最終日まで児童と共に「あいさつ運動」に取り組んでこられました。挨拶の大切さや喜びを最後まで教えてくださいました。令和7年度へ向けて,児童へ励ましの言葉をたくさん送ってくださいました。

 

 

最後に,全校児童で元気に校歌を歌いました。心を込めて元気に歌う児童の姿から,泉が丘小学校の一体感や児童の愛校心が伝わってきました。式終了後,児童指導主任の先生から,春休みの過ごし方についてお話がありました。

  

4月8日から,新年度が始まります。みなさんが笑顔で元気に登校してくるのを楽しみに待っています。