ニュ-スNow
夏休みの作品整理作業
今日は,夏休み中に児童が作成した,図画工作と国語関係の作品整理を行いました。
作品の整理には,学習支援ボランティアの方々が参加してくださいました。
ボランティアの皆様は,手際よく作品の整理作業を進めてくださいました。
おかげさまで,予定時間より早く作業を終えることができました。
ボランティアの皆様大変お世話になりました。
夏休み明け朝会
夏休みが終わり,今日から1学期後半が始まりました。
朝の会前には,TV朝会が行われ,校長先生から子供たちへお話がありました。
久しぶりに,校内のあちらこちらから,元気な子供たちの声が聞こえてきました。とてもうれしかったです。
まだまだ暑い日は続きますが,児童の皆さん体調に気を付けて頑張っていきましょう。
職員研修
28日(木)は午後から職員研修がありました。
夏休みに入りましたが,児童の皆さんと同じように先生方も頑張っています。
レベルアップ学習サポート3日目
今日はレベルアップ学習サポートの3日目。最終日でした。
高学年(5・6年生)対象の日です。
黙々と課題に取り組む姿は,まさに高学年だと思いました。
ボランティアの先生方。ご協力ありがとうございました。
レベルアップ学習サポート2日目
今日はレベルアップ学習サポートの2日目です。
中学年(3・4年生)対象の日でした。
昨日の低学年と同じく,参加した児童は皆真剣に「夏休みの友」と向き合っていました。
ボランティアの先生方。ご協力ありがとうございました。
レベルアップ学習サポート1日目
今日からレベルアップ学習サポートが始まりました。
26(火)は低学年です。
みんな一生懸命頑張っていました。
ボランティアの先生方,ご協力ありがとうございました。
合同点検を行いました
合同点検とは,通学路の危険個所について,市役所や警察署の関係職員の方々と学校の職員が一緒に現場に赴き,確認を行う取り組みです。
話題として
横断歩道の近くにある白線は,歩行者がいる場合は,必ず一時停止をして歩行者を優先させることが原則。また,歩行者がいない場合でも,徐行して通る。など確認されました。
本日点検し,確認した内容(注意喚起の看板の設置や白線の引き直し等)は,市で検討していただくこととなりました。
安全が第一です。交通ルールをしっかり守っていきましょう。
5・6年生 着衣泳
7月21日(木)
突然の予期せぬ事故から身を守るために,5・6年生は着衣泳を行いました。
皆,真剣でした。
空を見上げると,浮き輪の形をした雲を発見しました。着衣泳を見守っているようでした。
2年生 農園除草作業
7月21日(木)
校庭の南西に学校農園があります。
現在農園では,2年生がサツマイモとポップコーン用トウモロコシを育てています。
2年生が農園ボランティアの方々と一緒に,除草作業を行いました。
雑草がなくなり農園がきれいになりました。
ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
収穫の秋が楽しみです。
児童集会
TV放送を使って児童集会を行いました。
第一部は代表委員によるクイズです。ジェスチャークイズ,間違い探し,学校クイズなど,よく考えられたクイズが出題されました。正解が発表される度に,各クラスからは拍手が沸き上がりました。
第二部は,じゃんけん大会。シンプルですが,回数を重ね,勝ち抜いた人が少なくなるとみんなの注目も集まり,歓声が。残った人数で優勝クラスが決まりました。
1時間の集会でしたが,全校生が一緒に楽しい時間を過ごすことができました。計画・準備・練習と多くの時間をかけて,楽しい会を開いてくれた代表委員会の皆さん,どうもありがとう。
委員会紹介
委員会紹介がありました。
各委員会で製作した動画をお昼の校内放送で流し,委員会の活動の様子やみんなへのお願いなどを発表しました。学校をよくするための委員会活動に5・6年生の児童はみんな熱心に活動に取り組んでいます。
伝えます!日本の良さ
6年生は総合的な学習の時間の中で「日本の良さ」について調べ,伝える学習をしています。
今回は,特別講師をお迎えして,「柔道」「茶道」「伝統的な祭り」「海外文化」などについて,実際に体験したりお話を聞いたりして日本文化の一端に触れました。講師は身近なところにいました!子供たちも,普段とは違う先生の姿に驚きの声を上げていました。
公園へ行こう(1年)
1年生が生活科の「公園へ行こう」で今泉中央公園へでかけました。
季節の変化や公共施設の工夫に気付いたり,友達と仲良く遊んだりすることが目当ての学習です。
子供たちは,広い公園で虫や花を探したり,友達といつもとはちょっと違った遊びをしたりして,十分に公園での時間を満喫したようです。
友達増やそう大作戦
前回の「友達増やそう」の時間に相談した遊びを,縦割り班ごとに実施しました。
低学年の子供たちも上級生に優しく声をかけられ,楽しそうに活動していました。
泉が丘の秘密をさがせ!町探検(2年)
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
事前に行ってみたいところや聞いてみたいことを相談し,ルートを決めていざ出発。
たっぷり歩いてちょっと疲れましたが,それぞれのお店や施設で,丁寧に応対していただき,たくさんの秘密をみつけられたようです。
御協力いただいた皆様,それから,ボランティアとして,暑い中,子供たちを励ましながら探検に同行してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
プール見守りのボランティアの皆様
連日の猛暑の中,外遊びも体育館での体育もストップした子供たちが,唯一楽しみにしているのはプールです。
「シャワーがこんなに気持ちがいいと初めて知った」とつぶやいた子がいました。
とはいえ,あまりの暑さに水温はすぐに30℃を越えてしまいます。冷たい水を入れて水温を調節し,児童には水分補給をさせながら,熱中症に気をつけて指導を進めています。
また,この暑さの中,プールでの見守り指導に多くの保護者・地域のボランティアの皆様が協力してくださいました。子供たちの学習を支えていただき,本当にありがとうございます。
アレルギー対応研修
学校医の飯村昭子先生を講師に「アレルギー対応」についての研修を行いました。
本校にも様々な食物アレルギーをもつ児童がおり,アナフィラキシー反応に備えて「エピペン」の使用が必要な場合もあります。
どんな症状が出た時にエピペンを打つのか,緊急時の職員の対応についてなど,実際に体験を通して研修しました。
星型花壇の整備
昇降口前の星型花壇は,園芸委員会の児童だけではなかなか管理が難しいところです。今回園芸ボランティアの皆様の助けをお借りして,夏の花々の植え付けを行いました。
今回の植え付けに先立ち,まずは土おこしと肥料入れなどの下準備を先週,ボランティアの皆様がやっておいてくださいました。
委員会の時間に,ボランティアの皆様のご指導で児童が花の苗を植えました。鮮やかな夏の花壇に生まれ変わりました。通る人の心も明るくなります。ご支援いただいた皆様大変お世話になりました。
ともふや?
第一回の縦割り班活動「友達増やそう大作戦」略して「ともふや」が実施されました。
今回は暑さのため,全班室内で実施。顔合わせと自己紹介をした後,班ごとに簡単なゲームを楽しみました。
この縦割り班で,一年間一緒に活動します。上級生のリーダーシップ,下級生のフォロワーシップを育てる貴重な場になっています。
歯の健康教室(3年)
23日(木)歯科医の先生をお迎えして3年生の「歯の健康教室」が行われました。
オンラインでのお話と,各教室での磨き方指導をしてただきました。コロナ禍で,全校一斉での歯磨きはまだ,再開できない状態ですが,家庭での歯磨きに生かしてほしいと思います。
授業参観
22日(水)授業参観を実施しました。今回は引き渡し訓練と合わせて,コロナ前と同様の1時間での実施としました。子供たちは皆,緊張しながらも嬉しそうに活動していました。また,引き渡しもスムーズに実施することができました。
暑い中でしたが,感染症拡大防止のため,密にならないようベランダや廊下からの参観や,チェックシートの提出などにご協力いただき,ありがとうございました。
冷たい!でも楽しい!
今週プール開きがありました。
天候が不順でずっと入れなかったのですが,今日は水温も何とかクリア。3,4年生がプールに入りました。
子供たちは笑顔で「冷たい!」 満足した・・かな?
給食マナー週間
今週は「給食マナー週間」でした。給食委員会の児童が,食事のマナーについて放送で呼びかけをしました。
最終日の今日は,栄養教諭による放送があり,給食調理の様子を朝から時間を追って紹介しました。
普段見られない調理中の様子が動画で流れると,子供たちは驚きの表情。「おいしそう・・」のつぶやきも。(ちなみに揚げパンを作っている様子でした。)「調理してくださる人や食べ物に感謝して残さず食べましょう」というお話もより心に届いたことでしょう。
大活躍です
これまで各種大会で優秀な成績を収めた皆さんの表彰をしました。
校長室で賞状を授与した後,放送で全校生に紹介しました。様々な方面で,子供たちが挑戦し頑張る姿が見られるのは本当にうれしいことです。これからも頑張る子供たちをどんどん紹介していきたいと思います。
ICC文庫の皆さんのお話会
ICC文庫の皆さんによる「お話会」がありました。
今年から,少人数で,コミュニティセンターをお借りして再開します。
昼休み,子供たちがコミセンを訪れると,ICC文庫の皆さんが準備を整えて待っていてくださいました。
音楽が流れ,大きな手作りパネルでお話が始まると,1年生の子供たちはすっかりお話の世界に引き込まれていました。カエル合唱団の歌では笑い声もあがり,温かく楽しい時間を過ごしました。
泉が丘の秘密・・・(3年)
3年生は総合的な学習の時間に,自分たちの地域を知る学習をします。知っているようで深くは知らない泉が丘の秘密を探そうというものです。今日は,実際に町を歩いて,自分がこの後追究していきたいテーマを考えました。
「こんな虫を見つけた」「自然があっていいね」
「この辺は家がたくさんあるね」
「三角公園の秘密?」
学校探検(1年)
1年生が学校探検を行いました。
探検バックをもち,グループごとに校内を探検。部屋の前においてあるシールを自分のカードに貼っていきます。
たくさんの発見があったかな。
「ここが職員室だよ。」「多目的室ってどこかな。」
読み聞かせがありました
第1回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子供たちも,目を輝かせてお話に聞き入っていました。ボランティアの皆様,楽しい時間をありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いします。
投げて,跳んで・・・元気っ子体力チェック
7日,8日,9日の3日間,3・4年生,2・5年生,1・6年生がペアになり,元気っ子体力チェックを実施しました。
より遠くへより速く。子供たちも頑張りました。きっと良い記録がでたことでしょう。
また,低学年の実施では,高学年がアドバイスしたり記録をとったり,優しく面倒を見る姿が随所で見られました。
連続ホームラン!!!
5日,3年ぶりに開かれた市PTA連合会のソフトボール大会。
本校チームは,二試合ともホームランに次ぐホームランで大量得点を重ね,みごと第1日目を勝ち上がりました。
この勢いで,第2日目も頑張ってください!
なかよくあそぼう(1・2年)
2年生は生活科で1年生と「なかよくあそぼう」の活動を行いました。グループごとに1年生を誘い,先輩として上手に1年生を助けながら,「転がしドッジボール」と「へびおに」をして楽しみました。1年生も2年生をボールを上手によけげ,大喜びで「楽しかった」交流は大成功でした。
「一致団結!汗と感動の運動会」
令和4年度の運動会が,行われました。
密を避けるため引き続き2ブロック制での実施でしたが,どちらも随所に子供たちの全力で取り組む姿が見られ,まさしくスローガン通り「一致団結!汗と感動の運動会」となりました。
【2・3・5年生】
5年生が運営を担当。立派な活動ぶりに感心させられました。
全力! 大玉の行方は?
慌てれば慌てるほど,だるまも揺れて・・ 力の限り
バトンパスも見事です 大活躍の5年生 準備係
【1.4.6年生】初めての運動会の1年生。最後の6年生。成長を感じます。
1年生のダンシング玉入れ。ただただ可愛い!
4年生はダルマのバランスを上手にとって・・ 気力のぶつかり合いです
圧巻のよさこいソーランに 大きな拍手が!!
優しさをとどけよう(4年)
4年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「福祉」があります。
福祉プラザより車椅子をお借りして,全員が車椅子の体験をしました。
実際に押したり乗ったりして,少しの段差が大きな障害となること,乗っている人を不安にさせないように押すことの難しさを感じたようです。
心肺蘇生法講習
東消防署の職員を講師にお迎えして,心肺蘇生法の講習会を実施しました。
運動会の練習やプールなど,今後の活動の万が一に備えて,一人一人がAEDの使い方や胸骨圧迫の方法を練習しました。もちろん,使わずに済むことが一番です。
メダカの卵
5年生は理科でめだかの学習をしています。オスとメスの違いやふ化するまでの過程を勉強していきます。
生まれた卵が,これからどう変化していくのか目が離せません。しっかり観察してください。
大きく育て!
1年生は生活科であさがおの種を撒きました。
毎朝,登校するとすぐに自分の鉢を見に行って,たっぷり水やりしています。
「芽が出た!」「ぼくの4つ出てる!」「〇〇ちゃんの6つ出てるよ。」(5つ撒いたはずなのに??)と興奮して報告してくれます。「何色の花がさくかな」と早くも期待を膨らませています。
2年生は,教材園にさつまいもの苗を植えました。
こちらも,収穫を楽しみにしています。
さすがです
連日運動会の練習が行われています。
それを裏方で支えるのが運動委員会の児童。毎朝登校するとすぐに,校庭のライン引きや用具の準備をしてくれています。さすがです。
6年生のソーランは校庭での初練習。本番に向けて,更に一段とパワーアップすることでしょう。楽しみです。
運動会に向けて
運動会へのカウントダウンが始まりました。
全体練習や学年練習,代表委員会の活動など,学校全体が運動会に向けて盛り上がってきています。
野菜の苗を植えました
連休明け,2年生がそれぞれが用意した野菜の苗を植えました。
ピーマン,なす,オクラ,キュウリ,トマトなど,様々な野菜が並びました。「ピーマンの肉詰めを作ってもらうんだ」「トマト大好き」と,成長を楽しみにしています。
歯科検診
健康診断が,始まっています。
歯科検診を実施しました。子供たちは,かなり緊張気味。
歯科医の先生のお話では,虫歯が多くなっているそうです。コロナの影響で学校では2年間,歯磨きを実施していませんでしたが,「配慮しながら実施する方向で検討を」とのお話をいただきました。
ご家庭でもぜひお子様の歯磨き確認をお願いします。
思いっきり!
体育では,どの学年も陸上競技,走る運動の真っ最中です。
スタートの練習,リレーの練習など,全力で走る姿は見ていて気持ちのよいものです。タイムの更新を目指してがんばれ!
1年生は先生の後ろを追いかけて・・
授業参観
本年度最初の授業参観を実施しました。
密を避けるため,変則的な日課で,時間を指定させていただいての実施でしたが,保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。お陰様で大きな混乱もなく,実施することができました。
各学年とも,子供たちが発表する姿は素晴らしく,進級し,一段成長したことを感じられたと思います。
保護者会にも多くの皆様にご参加いただきました。一年間担任と共に手を携えて,子供たちの成長を支えていただければと思います。
1年生 好きなものいっぱい 2年生 いくつあつめられるかな
3年生 生き物をさがそう 4年生 都道府県について知ろう
5年生 漢字の成り立ち 6年生 生きる
初めての給食
遅くなりましたが,1年生の初めての給食の様子です。
この日のメニューは「セルフホットドッグ」でしたが,1年生の分は,あらかじめ調理員さんがセットしてくださいました。
子供達は「お~いしい!」と笑顔。ただ,時間や食べる量には個人差があります。少しずつ学校のペースを作っていきたいと思います。
校庭デビュー
1年生が,校庭の遊具の使い方やルールを学習しました。
広い校庭で,安全に気をつけて,元気に遊んでくださいね。
離任式
昨年まで本校でご指導いただいた先生方との離任式がありました。
先生方のお話をテレビ放送したあと,花道を作って拍手でお見送りしました。
懐かしい先生方の姿に子供達もうれしさと寂しさを交互に感じたようです。
ご対面!
新入生と在校生の対面式がありました。
校庭に勢ぞろいした大勢の在校生との対面で圧倒されたのか,拍手の中を歩くときも,1年生は少し緊張気味でした。
その後,登校班の確認をしました。
班ごとに集まり,メンバーや集合時刻の確認をしました。
明日からも上級生と一緒に元気に登校してきてくださいね。
入学おめでとう
12日は入学式でした。
124名の1年生が,泉が丘小の仲間になりました。
何もかもピカピカに輝く1年生です。
明日は入学式
明日は入学式です。
新6年生が準備に大活躍してくれました。
準備万端整えて,一年生の入学を待っています。
新クラスで
新学年・クラスでは早速,色々な活動が始まっていました。
4年生は,学年下校の班や班長・副班長を決めていました。
6年生はクラス写真の撮影。桜が満開です。
令和4年度 スタートです
進級おめでとうございます。
新年度がスタートしました。
着任式では今日着任の13名の先生方よりご挨拶をいただき,代表の6年生がしっかりとお迎えの言葉をお伝えしました。
その後の始業式では,校長より新年度にあたり「からだは食べたもので作られる 心は聞いた言葉で作られる
未来は話した言葉で作られる」の言葉を紹介しました。
この日の一番の関心事,担任発表では,新担任が教室に入るとどこも拍手が沸いていました。
その後,各クラスでは,自己紹介をしたり,新しい教科書が配られたり,新学級の学級開きとなりました。
子供達に「新しいクラスはどう?」と声をかけたら,どの子も「楽しい」「先生は優しそう」「もう新しい友達ができた」と教えてくれました。
このクラスで,この友達・先生と一緒に,一年間たくさんの楽しい経験をしましょう。