ニュ-スNow

ニュ-スNow

にっこり 泉が丘小の藤の花

さわやかで過ごしやすい季節となりました。

校庭の木々の葉も鮮やかな緑色が広がり,木漏れ日がキラキラと輝き,生命力に満ち溢れているのを感じます。

本校の藤の花も見頃を迎え,風に揺られとても華やかです。

 

美しい光景に,心が癒されます。

晴れ 交通指導員さんとの対面の会

4月30日(水曜日),「交通指導員さんとの『対面の会』」を行いました。

司会進行は,高学年の企画委員会の児童が担当しました。

泉が丘小学校の学区では,3名の交通指導員さんにお世話になっています。

 

 

 

交通指導員さんの見守りのおかげで,子どもたちは安心安全に登校することができています。

交通指導員の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

児童のみなさん,交通指導員さんに感謝の気持ちを込めて,元気に朝の挨拶をしてくださいね。

了解 1年生 引渡し訓練

4月23日(水曜日),授業参観後,1年生の「引渡し訓練」が行われました。

宇都宮市では,震度5強の地震が起きた際に,保護者の方へ確実な引渡しを実施することになっています。

 

 

ご協力いただいた1年生の保護者の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

日頃から,災害への危機意識をもちながら,教育活動を進めていきたいと思います。

キラキラ PTA総会・学級懇談会・授業参観

4月23日(水曜日),PTA総会・学級懇談会・授業参観」が行われました。

PTA総会では,大勢の保護者の皆様にご参加いただき,令和7年度のPTA新体制がスタートしました。PTA総会に向けて,資料等,様々な準備をしてくださいました役員の皆様,ありがとうございました。

令和5・6年度,PTA会長を務めてくださいました齋藤孝洋様に感謝の気持ちを込めて,新会長 井上雄一郎様より記念品が贈呈されました。齋藤様は,いつも温かな眼差しで泉が丘小の子どもたちの成長を見守り,学校の教育活動を支えてくださいました。齋藤様,本当にありがとうございました。

 

 

〔学級懇談会のようす〕

 

 

 

〔授業参観のようす〕

 

 

 

子どもたちには,おうちの方が観に来てくださる喜び,頑張っているところを観てもらいたいという前向きな気持ち,ドキドキするちょっとした緊張感など,いろんな表情が見られました。

入学・進級した子どもたちの頑張る気持ちを大切にしながら,これからも保護者の皆様と共に,子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

学校 第1回 避難訓練

4月18日(金曜日),第1回「避難訓練」を行いました。地震後,給食室から火災発生という場面設定でした。

子どもたちは,「お・か・し・も・ち」の約束を守り,真剣に落ち着いて行動することができました。

  

  

 

煙を吸わないようにするために,鼻や口元をハンカチで押さえて避難するという火災時の基本を理解し,訓練に取り組んでいました。

  

 

  

子どもたちは,担任と共に新しい教室からの避難経路をしっかり確認することができました。

1年生は小学校に入学して初めての避難訓練でしたが,立派に行動していました。

今後も,子どもたちの「危険回避能力」を高めることができるよう,指導を継続してまいります。

学校 離任式

4月11日(金曜日),「離任式」が行われました。お世話になった先生方と久しぶりにお会いし,子どもたちは,うれしさと懐かしさでいっぱいの様子でした。

先生方からお一人ずつメッセージをいただき,子どもたちは先生方の思いをしっかり受け止めていました。

  

  

代表児童が,先生方との印象的な出来事や忘れられない思い出などを交えながら,感謝の言葉を述べました。

  

お世話になった先生方へ感謝の言葉とともに,花束を贈りました。

  

泉が丘小学校の校歌を心を込めて歌い,先生方に届けました。

最後に,全校生で花道を作り,拍手でお見送りをしました。

  

   

 

先生方も子どもたちも,涙があふれていました。

お世話になった先生方,これまでのご指導と子どもたちへの深い愛情を,本当にありがとうございました。先生方の教えは,いつまでも子どもたちの心の中で輝き続けることと思います。

春風にのって,先生方にたくさんの幸せが訪れますよう,お祈りしています。

ハート 1年生お迎えの会・登校班確認

4月11日(金曜日),入学式の翌日,「1年生お迎えの会」「登校班確認」を行いました。

新1年生を歓迎するために,企画委員会の児童が心を込めて準備,運営を担当しました。

新1年生が学校生活に早く慣れ,安心して学校生活を送れるように,上級生と交流しました。

 

 

 

 

 

  

上級生が新1年生に温かな拍手を送りました。

1年生お迎えの会の後に,「登校班確認」を行いました。

  

登校班の班長さんが新1年生を優しく迎え入れ,下級生に集合場所や集合時刻を丁寧に説明していました。

1年間,事故に遭わずに,安全に登校できるようにしていきましょう。

学校 入学式

4月10日(木曜日),「令和7年度 入学式」が挙行されました。107名の新入生が,泉が丘小学校に仲間入りしました。

6年生が優しく手をつないで,会場に入場しました。

入学式では,新入生は,元気いっぱいに返事をしたり,目を輝かせて話を聞いたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は,前日から会場準備にあたり,新入生を歓迎する温かい式場をつくってくれました。

新入生のみなさん,泉が丘小学校には,優しいお兄さんお姉さんがたくさんいますので,安心して小学校に来てくださいね。これから,新入生のみなさんと過ごすことを楽しみにしています。

キラキラ 令和7年度 スタート!

泉が丘小学校の桜が満開です。春の訪れを感じさせる,本当に美しい光景です。

華やかな春の息吹を感じながら,令和7年度がスタートしました。

子どもたちは,希望と期待を胸に,元気に登校してきました。

4月8日(火曜日),体育館にて「着任式」「始業式」が行われました。

着任式では,髙木 恵美校長先生をはじめ,新しく8名の先生方をお迎えしました。6年生の代表児童が,「お迎えの言葉」を立派に述べることができました。

 

 

続いて,「令和7年度 始業式」が行われました。

髙木校長先生から,「自分の『いいね』を大きく育てよう。」「友達の『いいね』をたくさん見つけて,広げていこう。」とのお話がありました。校長先生からクイズも出題されました。

 

その後,ドキドキわくわくの学級担任の発表」がありました。

 

 

最後に,元気に「校歌」を歌いました。子どもたちの意気込みが伝わってくるすてきな歌声でした♪

 

 

新しい先生や友達との出会いを大切にして,楽しい学校生活を送ってくださいね。

泉が丘小学校では,教職員が一丸となって,子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう,精一杯努めてまいります。

保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 令和6年度 修了式

児童のみなさん,春休みは元気に楽しく過ごしていますか?

少し遅くなりましたが,令和6年度 修了式のようすをお伝えします。

初めに,校長先生より学年の代表児童が修了証をいただきました。この一年間,努力を積み重ねてきた証です。

 続いて,1・3・5年生の代表児童が,この一年間を振り返って,がんばったことや成長したことなどを生き生きと発表しました。思いの伝わるすばらしい発表に,全校児童から温かい大きな拍手が送られました。

 

 

 続いて,校長先生のお話がありました。校長先生は,令和6年度の最終日まで児童と共に「あいさつ運動」に取り組んでこられました。挨拶の大切さや喜びを最後まで教えてくださいました。令和7年度へ向けて,児童へ励ましの言葉をたくさん送ってくださいました。

 

 

最後に,全校児童で元気に校歌を歌いました。心を込めて元気に歌う児童の姿から,泉が丘小学校の一体感や児童の愛校心が伝わってきました。式終了後,児童指導主任の先生から,春休みの過ごし方についてお話がありました。

  

4月8日から,新年度が始まります。みなさんが笑顔で元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

キラキラ 第63回 卒業式

晴れ渡る空の下,本校の第63回卒業式が盛大に挙行されました。

多くの御来賓の皆様にご臨席賜り,卒業生の希望と喜びに満ちた,すばらしい式となりました。

卒業証書を手にした卒業生は,未来への新たな一歩を踏み出しました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

輝かしい未来へ向かって,大きく羽ばたいてください。応援しています。

ハート 歓送の会

卒業式の前日,3月17日(火曜日)5校時終了後,卒業式を控えた6年生をお見送りするために,「歓送の会」が開かれました。

6年生担任を先頭に,6年生が思い出の校舎を隅々まで巡り,在校生とお別れをしました。

在校生は,感謝の気持ちを込めて,温かな拍手を送っていました。

 

 

 

  

 

 

6年生と在校生の心が触れ合う,温かな卒業歓送の会となりました。

温かい雰囲気の中,6年生をお見送りすることができました。

ハート 6年生 最後のあいさつ運動

3月12・13日,6年生が小学校生活最後の「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。

この一年,校長先生との取組を通して,挨拶の大切さについて学んできました。

挨拶は,社会生活を送る上での基本的なマナーであり,信頼関係を築く上で重要な要素となります。

 

 

 

 

~下級生から感謝の気持ちを込めて~

6年生が築いてくれた泉が丘小学校の「あいさつ」の伝統を受け継ぎ,下級生もがんばってくれることでしょう。

キラキラ 6年生 奉仕活動

3月7日(金曜日),6年生の皆さんが卒業を前に,お世話になった校舎をきれいにする「奉仕活動」に取り組みました。小学校生活の思い出がたくさん詰まった校舎に感謝の気持ちを込めて,すみずみまできれいにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生のみなさん,ありがとうございました。

奉仕活動を通して,下級生に最高学年として立派な姿を示してくれました。

キラキラ 宇都宮市教職員表彰

本校の学校事務を務めている濱村主任が,この度,「宇都宮市教職員表彰」を受賞しました。

学校事務の仕事は,学校運営を支える重要な役割を担っています。濱村主任は,学校事務の責務を確実に果たし,その勤務態度は他教職員の模範となっております。これまでの功績が認められ,この度の表彰となりました。

濱村主任おめでとうございます。益々のご活躍をお祈りいたします。

これからも泉が丘小学校を支えてください。

晴れのち曇り 6-5・1年生あいさつ運動

3月5・6日は,6年5組・1年生のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

今回で各学級のローテーションがすべて回り終えました。

6年生も1年生も,元気に声を出していました。朝から学校が明るい雰囲気になります。

 

 

 

 

ふり返りでは,校長先生のお話を真剣に聞いていました。それぞれの学年のよかったところを互いに発表し合いました。どちらの学年も,発表を聞いてとてもうれしそうでした。ペア学年で「あいさつ運動」を行うよさを感じます。

6年生はいよいよ卒業が近付き,笑顔の中に,うれしさとさみしさが入り混じっている様子でした。

残りの2週も,あいさつ運動を予定しています。参加したい児童のみなさんは,ぜひ来てくださいね。

ひらめき Izumigaoka English

3月5日(水曜日),朝の泉タイムは‥「English Time」でした。

聞くこと,話すことを中心に,歌やゲームなどを通して楽しく英語を学ぶ姿が朝からたくさん見られました。

子どもたちは,英語学習の楽しさを実感し,主体的に活動に取り組んでいました。

 

 

 

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科の研究を推進し,子どもたちが英語に親しみ実践的な英語力を養うことができるよう,教育活動を工夫しています。

ハート 6年生を送る会〔第2部〕

6年生を送る会 「第2部」では,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,卒業をお祝いしようと,在校生が心を込めて学年の発表」をしました。それでは,第2部のようすをお伝えします。

〔第2部のようす〕

〈1年生「6年生に質問コーナー」・歌「世界中のこどもたちが」〉

 

 

〈2年生「6年生へエール」・歌「さんぽ」〉

 

 

〈3年生  合奏・歌「聖者の行進」「6年生へ感謝のメッセージ」〉

 

 

〈4年生「泉が丘ミュージックチャンネル」「応援チャンネル」〉

 

 

〈5年生  合奏「ルパン三世のテーマ」〉

 

 

〈6年生  合唱「旅立ちの日に」「下級生へメッセージ」〉

  

 

 

〔校長先生のお話〕

 

校長先生から,それぞれの学年の思いが伝わる温かなすばらしい会になったと,お話がありました。また,これまでリーダーとして,しっかり学校を支えてくれた6年生に在校生から感謝の気持ちが十分に伝わり,次のリーダーになる5年生へ希望のバトンが確かに渡された,とお話くださいました。

泉が丘小学校の子どもたちのきずなを感じるすばらしい会となりました。

6年生のみなさん,もうすぐ卒業ですが,残りの小学校生活を一日一日大切に,楽しく過ごしてくださいね。

キラキラ 6年生を送る会〔第1部〕

3月4日(火曜日)2・3校時,体育館で全校児童が一堂に会し,「6年生を送る会」が開かれました。

この日のために,5年生の企画委員・4年生の代表児童のみなさんが,準備を進めていました。

今年度は,2部制の構成で会が進み,第1部は,代表児童による感謝のメッセージ」企画委員によるクイズコーナー」などが行われました。

はじめに,「第1部」のようすをお伝えします。

〔第1部のようす〕

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の小学校生活の思い出ににまつわる楽しいクイズで,会場は大いに盛り上がりました。6年生も喜んでいました♪

笑う 6-4・1-4あいさつ運動

2月26・27日は,6年4組・1年4組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

ようやく厳しい寒さがやわらいできました。

1年4組さんにとっては,待ちに待った初めての「朝のあいさつ運動」でした。礼儀正しい態度で,しっかりあいさつをすることができました。

 

 

 

 

  

 

 

6年生が1年生にやり方を優しく教えていた姿が印象的でした。

最後に,それぞれの学年のよかったところや頑張っていたところを伝え合いました。メッセージを聞いて,1年生も6年生もとてもうれしそうでした。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。