最近の出来事

発表朝会(給食委員会)

 6月19日(火),今年度第1回の発表朝会が行われました。今年度,全校児童が集まるときには,なるべくみんなの心が一つになるよう,歌を歌ってスタートをしています。今回は,ビリーブを全校生で歌ってからの朝会となりました。
 今回の発表は,給食委員会でした。『地産地消』の意義や,平石農産直売所でお世話になっている方々の紹介,そして扱っている野菜の種類などがクイズで出されました。とても分かりやすい発表でした。 
 みんなで感謝の気持ちを持ちながら,地元でとれた食材を味わいたいと思いました。

 【歌声でのスタート】
 【給食委員会児童勢ぞろい】
 【地産地消のよさは】
 【農産直売所の方々の紹介】
 【扱われている野菜の種類は】
 【実際に扱われている野菜は】

職員研修 救急救命法

 6月13日(水),救急救命法について教職員が研修を行いました。東消防署平石分署の職員7人に,来校いただき指導を受けました。救急救命の一連の流れについて確認するとともに,AEDの使い方などを実際に体験しました。教職員もみんな,真剣に取り組みました。天気も回復し,水泳指導が始まりました。安全の中で,児童にしっかりと泳力をつけていきたいと思います。
 【全体の様子】

 【消防署の方の説明】

 【教職員の実際の訓練】

 【教職員の実際の訓練】

1年生 親子給食

 6月11日(月),12日(火),14日(木),15日(金)の4日間に1年生の学級ごとに親子給食が行われます。早い段階で,保護者の方々に学校給食についての理解を深めていただき,学校と家庭で食育を共に進めていくことは,とても大切なことです。
 11日には,1年1組で親子給食が行われました。学校栄養士そして担任から,本校の給食の取組や子供たちの給食の時間の様子の説明の後,それぞれに配膳を行い,親子で給食をいただきました。子供たちも,保護者の方々と一緒に給食を食べることができて,とてもうれしそうでした。大変お世話になりました。
  【学校栄養士からの説明】
  【児童の配膳】
  【保護者の方の配膳】
  【親子での給食】
  【とっても,おいしいな】

2年生 さつまいもの苗植え

 6月8日(金)に,2年生によるさつまいもの苗植えが行われました。先日行われた5年生の田植えと同様に,地域の髙橋様の畑をお借りするとともに,植え方についても丁寧にご指導いただきました。
 児童も手を真っ黒にして,一生懸命植えることができました。
 秋の収穫後は,学校給食の食材としても,使われる予定です。







にこにこタイム始まる

 6月6日(水)の昼休みに,今年度第1回のにこにこタイムの活動が行われました。にこにこタイムとは,1年生から6年生までの異学年でグループを作り,一緒に遊んだりする活動です。各担当の先生の教室に集まり,6年生のリードのもと,自己紹介やめあての確認,そしてこの後どんな遊びを行うのかをグループごとに話し合いました。
 この活動により培われるものも多いのかなと思います。一人一人が,グループ内でお互いを思いやり,ふるまい方を考えて行動してほしいと思います。

  【自己紹介】
  【活動のめあてを考えます】
  【めあてが決まりました】
  【これからの遊びを考えます】