最近の出来事

大きく育て 2年生・野菜の苗植え

  
 
 5月9日(水)に,2年生が生活科の学習で,野菜の苗植えを行いました。
当日は,日光種苗の方に来校いただき,まず生活科室で,野菜に関するクイズ
や野菜を植える時の注意について,お話をいただきました。児童の野菜に対す
る興味・関心が一気に高まったようです。
 その後,実際に児童一人一人が植木鉢に事前に自分で選んでおいた野菜の苗
を植えました。あいにく校庭は雨模様でしたので,児童昇降口での作業となり
ました。児童は,真剣にそして目を輝かせて,野菜の苗を植えることができま
した。
 この後,お世話をしたり,観察をしたりと学習を進めていくわけですが,命
を育てるということは,とても大切な学習になります。児童の願いを受けて,
それぞれの苗が,大きく大きく育ってほしいと思います。

命を守る 避難訓練



 4月23日(月)の3校時,今年度1回目の避難訓練(地震・火事)を実施しました。当日は,昨年度までの反省を生かし,火災時には実際に起きる防火シャッターや防火扉をくぐったりする訓練も取り入れての実施となりました。大きな混乱もなく,児童も整然と避難を行うことができました。また,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない」の合言葉や,ハンカチで口をおおい,帽子をかぶったりすることの確認も行いました。
 今回は,宇都宮東消防署平石分署の方々4名に,来校いただき,避難の仕方について講評をいただいたり,6年生・ジャンプクラスの児童に煙道体験を実施したりしていただきました。とても有意義な訓練となりました。
 命を守る大切な訓練だということを児童には伝えましたが,ご家庭でも話題にしていただき,いざという時に備えていただければと思います。

石井っ子の「あいさつ運動」



 4月16日(月)~20日(金)まで,校門そして昇降口前に元気な児童のあいさつの声が響き渡りました。各学年が曜日ごとに割り振られての「あいさつ運動」です。
 どの日も,多くの児童が先生方とともに参加してくれ,活気に満ちた朝のスタートをきることができました。
 年度当初,あいさつの大切さを確認し,実践につなげることができることは,とても大切なことです。あいさつは,豊かな人間関係を築くもとになるものです。
 これからも学校全体が大きなあいさつの声に包まれること,それとともに家庭や地域でも元気なあいさつがかわされることを願っています。がんばれ石井っ子。

新しい出会い 入学式

     
 
 今年の春は,桜の開花も例年より早く,校庭にも色とりどりの花々が咲き誇っています。石井小学校は,今年度新たに122名の新入生を迎えることができました。
 4月11日(水)入学式当日。ちょっぴりはにかみながらも笑顔いっぱいの新入生が保護者の方々に手を引かれ,登校してきました。式では,2年生から6年生までの上級生,ご来賓の方々,教職員,そして保護者の方々が見守る中,新入生が緊張の面持ちで入場してきました。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると,それぞれが大きな声で返事をすることができました。また対面式では,6年生の代表児童がお迎えの言葉を原稿も見ずに,自分の言葉で堂々と述べることができました。ここにも,石井小学校の児童のもつすばらしさを感じることができました。新入生も,それにこたえて元気いっぱい「よろしくお願いします。」と返すことができました。
 入学式を終えて,石井小学校は全校児童678名,教職員38名でスタートしました。児童一人一人にとって,石井小学校に通えて良かったなと思える学校・学級づくりを目指してまいります。どうぞ,よろしくお願いいたします。

星 6年生を贈る会

3月1日(木)
 これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。

これから新しいリーダーとなる5年生や代表委員を中心に,各学年からの出し物(歌、呼びかけ、手話、合奏ダンス 等々)や手作りのメッセージ,そして卒業式に付ける胸花を6年生にプレゼントしました。6年生からは、お礼に,演奏やプレゼントをいただき,楽しいひと時を過ごしました。

互いの立場から,石井小を思う気持ちが伝わってきました。感動でした!!