文字
背景
行間
最近の出来事
健康教育
12月12日(水)~
朝の時間を利用して,杉山信子養護教諭と水谷恭子学校栄養職員による健康教育「かぜの予防」を1年生対象に行っています。
養護教諭からは,ウイルスの侵入を防ぐためには何が大切なのかを「ヒッキーをやってけろ」という紙芝居から考えたり,どこから侵入してくるかを考えるクイズを行ったりしながら,身近な生活習慣から問題を見付け,手洗いの重要性にせまっていきます。
唾液の飛び散る距離は,おおよそくしゃみで5m,咳で3mであることをテープで示すと子供からは歓声があがります。
手洗いについては,洗残しの多い部分を色付けした軍手や写真もとに説明し,洗い方や洗う順序の実演を行っています。
また,栄養職員からは,好き嫌いをせずにバランスのとれた食事をとることが大切であり,特にたんぱく質やビタミンをとることが必要であることを自作の掲示物を使って分かりやすく説明しています。
子供たちは,最後まで真剣に聞き入っています。





朝の時間を利用して,杉山信子養護教諭と水谷恭子学校栄養職員による健康教育「かぜの予防」を1年生対象に行っています。
養護教諭からは,ウイルスの侵入を防ぐためには何が大切なのかを「ヒッキーをやってけろ」という紙芝居から考えたり,どこから侵入してくるかを考えるクイズを行ったりしながら,身近な生活習慣から問題を見付け,手洗いの重要性にせまっていきます。
唾液の飛び散る距離は,おおよそくしゃみで5m,咳で3mであることをテープで示すと子供からは歓声があがります。
手洗いについては,洗残しの多い部分を色付けした軍手や写真もとに説明し,洗い方や洗う順序の実演を行っています。
また,栄養職員からは,好き嫌いをせずにバランスのとれた食事をとることが大切であり,特にたんぱく質やビタミンをとることが必要であることを自作の掲示物を使って分かりやすく説明しています。
子供たちは,最後まで真剣に聞き入っています。
チャレンジランキング
12月3日(日)
育成会主催による第25回チャレンジランキングが石井小学校体育館で開催されました。
早朝より育成会の方々が準備された,雑巾がけタイムトライアル,ぴょんぴょん飛びタイムトライアル,豆つまみ皿うつし,ホ―ス輪投げ,「の」の字探しの5種目に,集まった100人程の児童たちがチャレンジしました。
チャレンジを終えた児童に聞いてみると,「もう一回やりたい」とか「去年より早くなった」とか楽しかった様子がうかがえました。
育成会の方々の、子供への思いがたくさん詰まっているからこそ25年続いている行事になっているのだと思います。
育成会では,他にも,6月宿泊体験学習,8月きもだめしを企画・運営されているようです。学校という場だけでなく地域の活動にもより多くの子供たちが参加し,何事にもチャレンジ,友達づくり,そして感謝の心を学んでほしいと思います。





育成会主催による第25回チャレンジランキングが石井小学校体育館で開催されました。
早朝より育成会の方々が準備された,雑巾がけタイムトライアル,ぴょんぴょん飛びタイムトライアル,豆つまみ皿うつし,ホ―ス輪投げ,「の」の字探しの5種目に,集まった100人程の児童たちがチャレンジしました。
チャレンジを終えた児童に聞いてみると,「もう一回やりたい」とか「去年より早くなった」とか楽しかった様子がうかがえました。
育成会の方々の、子供への思いがたくさん詰まっているからこそ25年続いている行事になっているのだと思います。
育成会では,他にも,6月宿泊体験学習,8月きもだめしを企画・運営されているようです。学校という場だけでなく地域の活動にもより多くの子供たちが参加し,何事にもチャレンジ,友達づくり,そして感謝の心を学んでほしいと思います。
いもほり2年
11月6日(月)
6月に植えたさつま芋の収穫に行ってきました。
畑を貸してくださっている髙橋様に教えていただきながら、掘ってきました。
「ぬけないよ。」「わっ,大きい。」「たくさんくっついてる。」等々,大声を発しながら掘ってきました。
収穫したさつま芋は、20日(月)の給食に大学いも調理されて出される予定です。


6月に植えたさつま芋の収穫に行ってきました。
畑を貸してくださっている髙橋様に教えていただきながら、掘ってきました。
「ぬけないよ。」「わっ,大きい。」「たくさんくっついてる。」等々,大声を発しながら掘ってきました。
収穫したさつま芋は、20日(月)の給食に大学いも調理されて出される予定です。
第1学期終業式
10月6日(金)
688名全員が終業式の日を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様 等々、子供に関わってくださっている人たちすべてが、常に温かく見守ってくださったおかげです。
表彰の伝達あり、児童の1学期頑張ったことの作文発表あり、異動する教員の離任式ありと1単位時間ぐらいかかってしまいましたが、誰一人体調を崩さず、すばらしい態度で式にのぞむことができました。半年で心の成長を感じます。
また、給食の時間に各学級をのぞいてみると、ほぼ児童数の同じ高学年と低学年で、同じ広さの教室なのに、混み具合が全然ちがいます。体格も成長しました。
どのクラスも、おいしそうに!、楽しそうに!、食べていました。
10月12日(木)全員が元気に登校することを願っています。


688名全員が終業式の日を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様 等々、子供に関わってくださっている人たちすべてが、常に温かく見守ってくださったおかげです。
表彰の伝達あり、児童の1学期頑張ったことの作文発表あり、異動する教員の離任式ありと1単位時間ぐらいかかってしまいましたが、誰一人体調を崩さず、すばらしい態度で式にのぞむことができました。半年で心の成長を感じます。
また、給食の時間に各学級をのぞいてみると、ほぼ児童数の同じ高学年と低学年で、同じ広さの教室なのに、混み具合が全然ちがいます。体格も成長しました。
どのクラスも、おいしそうに!、楽しそうに!、食べていました。
10月12日(木)全員が元気に登校することを願っています。
音楽朝会(4年発表)
9月18日(火)
発表を4年生が行いました。
1曲目は,「未知という名の船に乗り」をきれいな歌声で披露してくれました。2曲目は,「Always 3丁目」を,リコーダー,鍵盤ハーモニカを中心とした合奏で発表しました。そのきれいな歌声と素敵な音色に全校児童とご来校いただいた保護者の皆様に大きな拍手をいただきました。
最後には,全校児童で「未知という名の船に乗り」をが合唱しました。


発表を4年生が行いました。
1曲目は,「未知という名の船に乗り」をきれいな歌声で披露してくれました。2曲目は,「Always 3丁目」を,リコーダー,鍵盤ハーモニカを中心とした合奏で発表しました。そのきれいな歌声と素敵な音色に全校児童とご来校いただいた保護者の皆様に大きな拍手をいただきました。
最後には,全校児童で「未知という名の船に乗り」をが合唱しました。