最近の出来事

木曜日の朝は 石井道場

 午前8時15分から8時30分までは,朝の活動になっています。朝会や読み聞かせ以外の時には,児童は国語や算数など,朝の学習を行っています。その中で,希望する児童を対象に,毎週木曜日に理科室で担任以外の教員による『石井道場』が開かれています。算数で子供たちのつまずきを発見し,子供たちが「分かった」「できた」をより実感できるように支援を行っています。

【個別の指導を行います】

【今日の問題は これ】

【子供たちが使用しているファイル】

縦割り班 にこにこタイム

 9月5日(水),今年度3回目の異学年遊び「にこにこタイム」が,実施されました。台風21号の過ぎ去った後は,少し蒸し暑さが残りましたが,子供たちは元いっぱい遊びを楽しみました。体を思う存分動かすことに,心地よさを感じている子供たちです。

 【下級生 並んで 並んで】

 【ボールに当たらないように】

 【こっち こっち】

 【つかまえてやる】

 【だれか助けに来てくれないかな】

学年集会

 9月4日(火),各学年で学年朝会が行われました。それぞれに,生活面での確認をしたり,行事についての確認を行ったり,そしてゲームを行い親睦を深めたりと,工夫しながらの実施となりました。

 【下校時の注意について】

 【生活の確認について】

 【ゲームを楽しもう】

歌声いっぱいの学校を目指して

 石井小学校は,校舎に近づくといつも音楽室からすてきな歌声が聞こえてきます。子供たちも,気持ちを込めて熱心に歌っていることがよく伝わってきます。
 5年生の児童は,9月の末に,うつのみやジュニア芸術祭に参加する予定です。これも石井小学校のよい伝統になっています。

 【気持ちを一つにして,歌います】

 【心を込めて,歌います】

学校に スズムシが来たよ

 夏休み明け,石井小学校にスズムシが届きました。「リーン リーン」と玄関を入ると涼しげな音色が聞こえてきます。自宅で飼っている〇〇先生が,子供たちのために,学校に持ってきてくださいました。さっそく南校舎から体育館に向かう通路に,虫かごを置くこととしました。
 飼育委員会の児童がさっそく,世話をしています。子供たちの多くは,スズムシを目にしたことがないようで,興味をもって見ているようです。子供たちにとって,ワクワクドキドキすることが,少しでも増える学校でありたいと思っています。

【体育館への通路に置かれています】

【先生が世話の仕方を指導します】

 【みんなで世話をします】

 【どんな様子かな?】