文字
背景
行間
最近の出来事
5年生 稲刈り体験
9月10日(月),5年生による稲刈り体験が行われました。5月10日に田植えをさせていただいた学校近くの田んぼで,しっかりと実った稲を刈り取りました。田植えから稲が実るまでの過程と苦労を考えながらの作業でした。この刈り取った稲穂の一粒ずつがお米となり,食卓にのぼることはとてもすごいことです。
子供たちにとって,貴重な体験となりました。ご指導いただきました方々に感謝申し上げます。
【説明を受けます】
【みんな1列に並んで】
【少しずつ 少しずつ】
【稲をしっかりと握って】
【鎌に力を入れて】
【よいしょ よいしょ】
【こんなに刈り取れたよ】
子供たちにとって,貴重な体験となりました。ご指導いただきました方々に感謝申し上げます。
空高く 水ロケット(宇宙少年団)
9月8日(土),魅力ある学校づくり地域協議会主催の『第1回宇宙少年団』の活動が,コミセン・校庭で行われました。今回は,41名の児童とその保護者の方々の参加によっての実施となりました。
当日,待ちきれずに早くから会場に来る子供も見られるなど,子供たちは大いに楽しみにしているようでした。講師の先生の指導のもと,個性や工夫にあふれた水ロケットを作り上げることができました。その後,校庭での打ち上げとなりましたが,空高く上がり校庭の端まで飛んでいく水ロケットに,子供たちの大きな歓声が響き渡っていました。
最後に次回の活動のデモンストレーションが行われ,終了となりました。
子供たちが目を輝かせ,取り組む様子は,とてもすばらしいものでした。
【活動のはじめに】
【水ロケットの仕組み 説明】
【完成したよ】
【打ち上げ場所へ集合】
【空気をたくさん入れて】
【どこまで飛んだかな】
【次回は燃料ロケットづくり】
当日,待ちきれずに早くから会場に来る子供も見られるなど,子供たちは大いに楽しみにしているようでした。講師の先生の指導のもと,個性や工夫にあふれた水ロケットを作り上げることができました。その後,校庭での打ち上げとなりましたが,空高く上がり校庭の端まで飛んでいく水ロケットに,子供たちの大きな歓声が響き渡っていました。
最後に次回の活動のデモンストレーションが行われ,終了となりました。
子供たちが目を輝かせ,取り組む様子は,とてもすばらしいものでした。
木曜日の朝は 石井道場
午前8時15分から8時30分までは,朝の活動になっています。朝会や読み聞かせ以外の時には,児童は国語や算数など,朝の学習を行っています。その中で,希望する児童を対象に,毎週木曜日に理科室で担任以外の教員による『石井道場』が開かれています。算数で子供たちのつまずきを発見し,子供たちが「分かった」「できた」をより実感できるように支援を行っています。
【個別の指導を行います】
【今日の問題は これ】
【子供たちが使用しているファイル】
縦割り班 にこにこタイム
9月5日(水),今年度3回目の異学年遊び「にこにこタイム」が,実施されました。台風21号の過ぎ去った後は,少し蒸し暑さが残りましたが,子供たちは元いっぱい遊びを楽しみました。体を思う存分動かすことに,心地よさを感じている子供たちです。
【下級生 並んで 並んで】
【ボールに当たらないように】
【こっち こっち】
【つかまえてやる】
【だれか助けに来てくれないかな】
学年集会
9月4日(火),各学年で学年朝会が行われました。それぞれに,生活面での確認をしたり,行事についての確認を行ったり,そしてゲームを行い親睦を深めたりと,工夫しながらの実施となりました。
【下校時の注意について】
【生活の確認について】
【ゲームを楽しもう】