最近の出来事

チーム石井小での授業 6年生保健の授業

 9月21日(金),6年生の保健体育で「生活習慣病の予防」の授業を行いました。学級担任と栄養士,養護教諭の3人がチームを組んでの授業です。それぞれの専門性を生かして,児童の学びを支援しました。

 【担任と栄養士で】

 【栄養士から】

 【血管のつまりについて3人で】

 【みんな真剣に学んでいます】

 【養護教諭から】

地域の一員として 5年生BLS教育授業

 9月21日(金),5年生が体育の授業としてBLS(一次救命処置)教育の授業を受けました。地域支援包括支援センター石井・陽東の看護師さん,宇都宮東消防署平石分署救急隊員の方々に来校いただき,地域の方々と手を携えて「危機的状況になっても自分の身を守りながら,温かい手を差し伸べられる子供」の育成を目指しての授業でした。
 自分も地域の一員として,一次救命処置について理解を深め,事故発生時などに,要救助者の意識の確認や必要に応じて周囲の大人の人を呼ぶことの大切さなどを学ぶことができました。

 【はじめてのBLS】

 【看護師さんの話を聞きます】

 【積極的授業に参加します】

 【救急隊員の方の実演の見学です】

小中交流授業 6年生 理科

 9月20日(金),小中交流授業が行われました。陽東中学校から理科の先生にお越しいただき,6年生がクラスごとに授業を受けました。今回のテーマは,『気圧』です。身近なものを使っての実験から,空気の力について子供たちは,真剣に考えることができました。理科のおもしろさを体感し,みんな意欲的に参加することができていました。

 【先生からの説明】

 【空き缶がへこんだよ】

 【気圧についての説明】

 【先生の周りに集まって】

地域の力を借りて 4年生消防体験

 9月19日(水),4年生が社会科の学習で消防の学習をしました。宇都宮消防団平石分団の方々に来校いただき,実際のポンプ車や消火栓の内部を見せていただくことができました。子供たちも,本物を目の前にして,真剣に学んでいました。お忙しい中,ご指導いただきました消防団の皆様,大変お世話になりました。

 【中はどなっているのかな?】

 【初めてのぞいたよ】

 【こんな機械を使うんだ】

みんなの力で きれいな学校に

 夏休み明け,学年ごとに児童が学校美化の奉仕活動を行っています。今年のPTAクリーンアップ活動は,あいにくの雨で中止となりました。例年10月に行っている奉仕活動を繰り上げ,それぞれの学年が発達段階に応じて,場所を工夫し活動を行っています。
 9月19日(水),秋晴れの空のもと,1年生と6年生が活動を行いました。一人一人の力は小さくても,みんなの力を合わせると大きな力となりました。子供たちの頑張りで,きれいな石井小学校に向けて進んでいます。

【1年生 みんなの力を合わせて】

【いっしょうけんめいに】

【さすが6年生 伸びた草にも挑戦】

【とても頼りになります】